BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広西省チワン自治区 百色市 ~ 人口 383万人、一人当たり GDP 20,000 元


 ➠➠➠ 百色市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  帰順州城



【 百色市の 歴史 】

そもそも、「百色」市の由来は、チワン語の「博澀寨」が変化した語句と考えられている。その意味は、「山や河口の複雑な地形」とも、「衣類を洗濯する河のある場所」とも言われる。この地域は、ちょうど鵝江と澄碧河との合流地点に位置し、河底は深く、村々の女性がよく衣類の洗濯をする場所として有名であったらしい。

この地域の歴史は古く、数万年前の旧石器時代において既に人類の生息が確認されているという。
中原が春秋戦国時代にあった当時、この地方は百越の地に分類されていた。

秦の始皇帝により、紀元前 214年に嶺南地方が武力併合され、中央集権体制を導入すべく、翌年、桂林郡、南海郡、象郡の 3郡が新設される。このとき、百色市一帯は象郡に帰属された。
秦王朝もすぐに滅び、中原が再び戦乱となる中、南越国が建国され、この領土下に置かれる。しかし紀元前 111年に、前漢朝 7代目皇帝・武帝により南越国も併合され、嶺南地方に新たに 9郡が設置される。百色市域は郁林郡増食県に帰属された。

三国時代にあって、引き続き、呉領下の郁林郡増食県に継承された。
西晋初期、増食県は増翊県へと改名され、今の百色市域は晋興郡増翊県の管轄下とされる。南北朝時代も引き続き、晋興郡増翊県が継承された。

南北朝時代を統一した隋代、郁林郡下の宣化県へと再編入される。唐代、南道黔州都督府の管轄の下、羁縻添州(州行政庁は、今の南岸側の那畢郷大和村に開設される)と 楽州(今の永楽郷)、武隆県(今の 百蘭郷と巴馬県の一帯)に分かれて帰属される。
五代十国時代、百色市一帯は最初に楚国、後に南漢国の領土となり、添州と呼ばれていた。引き続き、楽州と武隆県に分かれて管轄されていたようである。
宋王朝の時代、楽州はそのままであったが、武隆県が武龍県へ、さらに古天県へと改名される。両者は羹州路添州の下に置かれた。
元朝時代には、田州が昇格され田州路となり、今の百色市一帯は武龍県と改称され、天州とも呼称されていたようである。

明代、清代も、引き続き、元朝時代の行政制度が継承されていく。

百色市

清代初期の 1664年、田州土州は思恩府へと改編され、その役所は 武縁県(今の武鳴県)に開設される。 1729年に田州土州後を分割し、百色庁が新設される(上地図参照)。翌 1730年に、現在の百色市街地に城壁都市が築城される。この時から、「百色」の地名が定着するようになる。清朝末期の 1875年、百色庁は百色直隷庁へと昇格される。
清滅亡後の中華民国時代の 1912年、百色直隷庁が百色府へと改名される。

百色市

なお、百色市街区には清代中期に百色庁が入る簡易な城壁都市が 築城されていたはずだが、現在はその路地名にも面影すらない。

むしろ、百色市域最大の 人口(65万人、そのうち 99 %がチワン族)を抱える 靖西県(南へ 80 km)の方が、歴史を感じさせてくれる。 かつて帰順州城が置かれており、その城壁や城門は全く残されていないが、路地名に色濃く城壁都市時代の記憶が刻みこまれていた。南門街、南門村、環城村、城中路、城東路、城西路、環河村(昔の堀川の名残か)、老台門、東門菜市、古城薬局 など。
この城は、唐代に帰順州城として築城されるも、 唐末に廃城とされる。再び、元朝時代以降に城壁都市が再整備され、以後、清末までこの地域の行政の中心都市となっていた。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us