BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


雲南省 保山市 ~ 人口 250万人、 一人当たり GDP 17,500 元


 ➠➠➠ 保山市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  永昌府城
  騰冲県城
  昌寧県城



【 保山市の 歴史 】

保山市一帯は、古くは永昌と称され、雲南省でも最も古くから人類の足跡が確認されている地の一つである。 紀元前 2000年ごろには、この地の 先住民(蒲缥人)らが哀牢国を建国し、中原が春秋戦国時代を迎えるころには、哀牢国の中心都市として、永昌は繁栄を極めることになる。このころ、他にも 佤族、布朗族、德昂族などの先住民が割拠し「百淮」と古称された雲南一帯であるが、殷王朝を滅ぼした商の武王により、この地域への遠征が決行され、朝貢関係が結ばれて、以後、さまざま献上品が届けられたことが史書に記録されているという。

前漢朝 7代目皇帝・武帝の治世時代の紀元前 110年、四川盆地に益州郡が設置され、その下に 24県の地方役所が新設されることになる。あわせて、四川盆地~雲南地域に至る「五尺道」と呼ばれる街道が整備され、保山市や他の雲南省一帯が中原文化と直接つながるルートが構築される。以後、鉄器やその他のさまざまな文物が四川地域から雲南省へと伝播し、雲南の山岳地域の文化発展に大きく寄与していくことになる。このころに、農耕や 牧畜、灌漑、銅・すず、銀などの精錬加工技術なども伝えられたという。

保山市

後漢王朝時代の 69年、哀牢国王であった柳藐が後漢王朝への帰属を求め、使者を送ってくる。後漢王朝は、 哀牢国王に哀牢国の 地(今日の 騰冲、龍陵、德宏州、臨滄地区)および 博南(今の永平)2県、さらに、瀾滄郡(益州西部を分割し 6県をへと昇格させた)の統治を認める。ちなみに、瀾滄郡はすぐに永昌郡へと改名され、南朝時代まで存続することになる。その郡役所は、ここ 不韋(保山)に開設されている。

保山市

三国時代の 225年5月、諸葛亮は南蛮遠征を決行する。このころに鍬やすきなどの農耕器具がこの地域に伝わっていたことが発掘調査で明らかになっている。また、蜀による南蛮平定後、永昌郡に新割譲領域の雍郷県と永寿県の 2地域が追加される。両県ともに現在の臨滄市域にあたる。

西晋王朝の 299年、永昌郡の郡役所はここ不韋の地から、より南の 永寿(今の耿馬)県へと移転されるも、 342年には郡役所が停止されることになる。それは、このころから、唐朝の中期に至るまでの数百年間、雲南一帯で群雄割拠と短命王朝が続き、社会が混乱してしまったためである。8世紀初期にようやく南詔国によって統一され、雲南地方は再び平和な時代を取り戻すこととなった(永昌節度が設置された)。

一時は唐が設置した 剣南道姚州都督府(今の姚安県、664年)や 四川成都城を陥落させるまでに攻勢だった南詔国も徐々に衰退し、続いて、段思平により 大理国(938年)が成立する。大理国前半期は、永昌節度がそのまま継承されていたが、後半期には永昌府へと改称されることになる。大理国の王都は大理にあったが、この保山一帯は王国の西側の重要都市であり続けた。

1254年に大理国を占領したモンゴル軍は、王都大理に大理上万戸府を設置し、雲南諸郡を定め、その下に蛮部 36路、48甸を設置し、それぞれ全てに行政官を派遣して全国統治体制を整える。保山には永昌三千戸が設置されるも、後に永昌府へと再改名されることになる。なお、この 旧大理国(梁王国と改名された)の中央政庁である大理金歯等處宣慰司都元師府は、旧王都であった大理ではなく、この保山に開設された。

1390年、明の洪武帝により梁王国が滅ぼされると、この地に金歯軍民指揮使司と永昌軍民府を設置される。 1524年、永昌に県行政庁が設置された際、安徽の地にも永昌県という名が存在していたため、域内の太保山から「保山」という漢字をとって、保山県と改名されることになる。これが今日まで継承されている。
清朝時代の永昌府の管轄下には、府レベルが一つ、庁、県、州、長官司がそれぞれ2つずつ、安託司が 3つ、宣託司が五つあり、清朝全土で最も管轄する県数が多く、また複雑な構成となっていたという。多民族からなる雲南省の今日の姿からも推察される。
近代に入り、1913年に府制度が廃止され、県制度へと改編される。甘粛省の金昌市域に永昌という県名が先に登録されたため、引き続き、保山の地名が使用されることになった。

保山市

なお、この保山中心部であるが、かつて 永昌府城(三国時代は不韋、永昌郡城)が開設された場所は、永昌府城仁寿門の城門と楼閣を除き、現在は全く城壁跡は残されていない。しかし、市内にはかつての城壁都市の記憶が刻まれた地名はちらほら見受けられる。仁寿門街、府前路、二府街、また、市内西側の太保公園内に諸葛孔明を祀る武侯祠がある。


あと、騰冲県と昌寧県内にも古城跡が伺いしれる路地名が結構たくさんあった。

騰冲県城跡

州門前、拐角楼巷、極楽寺、城皇廟巷、東方路、騰冲県東門清真寺、清真街(西方より多くのムスリム商人らも住み着いていたのであろう)、北門酒店、飲馬河(かつての堀川跡)。

保山市


昌寧県城跡

濱河西路(昔の堀川跡)、清真街(西方より多くのムスリム商人らも住み着いていたのであろう)、環城西路、南門塞路、順城街、城坡村、文昌街 など。また、城外にあった西門塞と南門塞の地名は、かつての軍事砦の施設跡のようである。。

保山市


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us