BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広西省チワン自治区 河池市 ~ 人口 450万人、一人当たり GDP 19,000 元


 ➠➠➠ 河池市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  宜山県城



【 河池市の 歴史 】

春秋戦国時代においては、百越の地に分類されていた。 中原を統一した秦の始皇帝は、紀元前 214年、嶺南地域一帯をも武力併合するに至る。 翌年、華南一帯に 桂林郡、南海郡、象郡の 3郡が新設されて、中央集権体制が導入される。現在の河池市域の大部分は、桂林郡に帰属された。
しかし、秦国による全国統治も長くは続かず、再び中原で戦乱が勃発する。楚漢戦争に勝利した劉邦により、前漢王朝が 建国(紀元前 206年)された後、紀元前 204年に南海郡の軍事長官であった趙佗が 桂林郡と象郡を武力併合し、南越国を建国する。 その王都は 番禺城(現在の広州市)とされた。現在の河池市域の大部分もまた、ここの版図下に組み込まれた。

しかし紀元前 111年、前漢朝 7代目皇帝・武帝により遠征軍が発せられ、南越国は滅亡する。そして、前漢王朝により、その旧領に 南海郡、蒼梧郡、郁林郡、合浦郡、交趾郡、九真郡、日南郡、朱崖郡、儋耳郡の 9郡が新設される。河池市一帯は主に郁林郡に帰属されるも、西南の一部地域は牂牁郡に含まれた。

時は三国時代。大部分の市域は呉領下の郁林郡と桂林郡に含まれ、 現在の南丹県と天峨県のみ 蜀領下の益州牂牁郡毋斂県に帰属されていた。西晋朝時代の初期は郁林郡に、後に桂林郡 龍剛県(その行政庁は今の 河池市宜州に開設された)の管轄下とされる。東晋朝時代には桂林郡潭中県と改名される。なお、南丹県、天峨県一帯は引き続き、牂牁郡に属した。

河池市

南北朝~宋朝、続いて斉朝の時代、引き続き、同じ行政区が継承される。ただし、龍剛県から龍定県と改名されている(引き続き、桂林郡に帰属)。
隋代、河池市域の半分は始安郡に、半分は郁林郡の下に配された。唐代には、嶺南道邕州都督府、桂州都督府、江南道黔州都督府および黔中道にそれぞれ分かれて管轄される。
五代十国時代においては、大部分が宜州に帰属された。

北宋時代(960~1125年)から南宋の 1264年まで、引き続き、宜州に帰属される。その州役所は宜山県に開設されていた。ここには皇帝の避暑地別邸があったことから、後に宜州から慶遠府へと昇格されている。

元朝時代の 1276年、慶遠安托司が設置される。引き続き、その行政庁は宜山県城内に開設される。その後も、度々の名称変更が実施されるも、その行政の中心地は宜山県城であり続けた。
明朝においても、宜山県城で行政庁が引き継がれる。あくまでも、政治、経済、軍事の中心地は宜山県城であり、現在の河池中心部の金城江区は一農村に過ぎなかったようである。明代は河池県という行政区があり、宜山県城にあった慶遠府の管轄下にあった。

清代でもこの体制は継承され、あくまでも宜山県城が中心都市として君臨し続ける。中華民国、共産党時代も含めて、宜山県がこの地方の中心都市であり、実際、1993年9月9日には宜山県が宜州市として県級市へ昇格されている。 2002年6月18日の再編で、河池市として合併され、今日に至っている。

河池市

河池市中心部は、近年になって開発された都市である。強いて言えば、この地区の役場があった場所は、中心部から西へ 1 kmにある金城公園の老街村であろうか。しかし、城壁都市が設けられたわけではなかった。

この河池市一帯の中心都市は、2100年近い歴史を有する河池市宜州の旧市街地であり続けた。漢代より行政庁が開設され、宜山県城と呼ばれてきた宜州旧市街であるが、今日ではその栄華の名残は一切感じられない地方都市となってしまっている。また、古城跡の城壁、城門は完全に撤去されてしまっており、全く何も残されていない。路地名にわずかな記憶が感じられるのみである。小南門、城中西路、城中東路、城中中路、司馬巷、四牌楼、塘中路、県前街など。

ちなみに、河池市下の宜州であるが、チワン族出身の歌手である劉三姉妹の故郷としての方が有名かもしれない。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us