BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


山東省 菏澤市 ~ 人口 850万人、 一人当たり GDP 25,000 元


 ➠➠➠ 菏澤市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  昌邑城(昌邑県城、山陽国の王都跡、山陽郡城、昌邑封国の王都跡、兗州城)
  定陶県城(済陰郡城、興仁府城)  後漢末の195年、曹操 VS 済陰郡太守の呉資
  済陰県城(【初代】曹州城、済陰郡城)
  鄄城県城(濮州城)  後漢末の195年、荀彧が守備し曹操の危機を救った
  鄆城県城(鄆州城、東平郡城)
  巨野県城(【初代】済州城)
  安陵鎮城(【2代目】曹州城)
  盤石鎮城(【3代目】曹州城、曹県城)
  乘氏県城(【4代目】曹州城、曹州府城)
  成武県城(戴州城)
  雷澤県城
  南華県城
  臨濮県城



【 菏澤市の 歴史 】

菏澤市内では、古代文明の裴李崗文化や龍山文化に関する遺跡群が数多く発掘されているという。

五帝時代を形成した 尧王(紀元前 2214~前 2097年)、舜王(紀元前 2127~前 2029年)、禹王(紀元前 2081年~前 1978年)らは当地にその足跡を残している。

商(殷)王朝(紀元前 1559~前 1046年)の時代、菏澤市エリアは 有莘国(今の 菏澤市定陶県と曹県の一帯)、顧国、黎国(今の 菏澤市鄄城県と鄆城県の一帯)らに分かれて統括された。

菏澤市

西周時代(紀元前 1046~前 771年)には、宋国や 衛国、曹国(今の 菏澤市定陶県)、郜国(今の 菏澤市成武県)、須句国、魯国などに組み込まれた。上地図。

春秋時代期(紀元前 770~前 476年)後期には、宋国、衛国、魯国の三国の紛争地帯となる。

戦国時代(紀元前 475~前 221年)に至ると、最初は 斉国、楚国、魏国の国境地帯に位置したが、後には斉国と魏国それぞれに統治されることとなる。このころ、現在の巨野県 大謝集鎮(かつて昌邑村と呼称されていた)に昌邑城が開設される。

秦代(紀元前 221~前 206年)に郡県制が導入されると、中部と北部は 東郡(郡都は 濮陽県城)、南部と北部は 碭郡(郡都は 碭県城【今の 河南省商丘市永城市芒山鎮】)に属された。昌邑城も昌邑県城へ改編される(碭郡に帰属)。下地図。

菏澤市

前漢時代期(紀元前 202~後 8年)、全国で新設された 13州の一つである兗州の州役所が、東郡の郡都を兼ねた濮陽県城に併設される。

6代目皇帝・景帝の治世下の紀元前 144年、封国の一つであった梁国から山陽国が 分離・新設され、梁の孝王の子である劉定が国王に封じられる。このとき、昌邑県城(今の 巨野県大謝集鎮)が山陽国の王都に選定された。

続く 7代目皇帝・武帝により、紀元前 136年に山陽国は山陽郡へ降格されるも、紀元前 97年、武帝の第五子にあたる劉髆が昌邑王に封じられ、当地に赴任すると、山陽郡は昌邑国へ再昇格される。劉髆は引き続き、昌邑県城を王城に定めた。
紀元前 87年に、劉髆(昌邑哀王の忌み名を持つ)の子の 劉賀(紀元前 92~前 59年)が 5才で後を継いで 2代目昌邑王となる。紀元前 74年4月、8代目皇帝・昭帝が跡継ぎがいないまま病死すると、19才となっていた劉賀が 9代目皇帝(漢廃帝)に即位するも、遊興生活が度を越したため、わずか 27日後に大将軍の霍光を筆頭とする家臣らによって皇位をはく奪される。いったんは昌邑王へ戻されるも、翌紀元前 73年に昌邑国も廃止され 山陽郡(郡都はそのまま昌邑県城)へ戻される。封国を失った劉賀は海昏侯となって 豫章国(今の 江西省南昌市)で余生を送り、客死することとなる。
かつて昌邑王の王都があった巨野県大謝集鎮には、今でも劉賀の 廃冢(別称:秦王避暑洞、金山洞)が現存するという。下写真。

菏澤市

下地図は、紀元前 154年に勃発した呉楚七国の乱の当時のもの。
前漢軍の総司令官であった 周亜夫(紀元前 199~前 143年)は南下し、淮陽城に進駐する。反乱軍の猛攻撃を受けている梁国から 救援要請が度々入るも、周亜夫は軍を梁国の北側の 昌邑県城(今の 巨野県大謝集鎮)に進め、専守防衛に徹する。 再三の救援要請はついに前漢朝廷の景帝にまで直訴され、救援の勅令が発せられるも、周亜夫は軍を動かすことは なかった。代わりに、反乱軍の糧道となっていた 下邑県城(今の 河南省商丘市夏邑県)を占領する。こうして反乱軍の矛先が梁国から 下邑県城の周亜夫の軍に向けられ、攻撃を加えられるも籠城して持ちこたえる。 食糧が尽きた反乱軍が退却を始めた頃に追撃を行い、反乱軍の首謀者であった呉王・劉濞を打ち取ることに成功する。
周亜夫はその戦功から丞相に就任するも、後に自殺に追い込まれることとなる。

菏澤市

王莽新朝時代(紀元後 8~23年):菏澤市エリアは曹州と 碭郡、巨野郡(9年に新設)に分かれて統括された。

後漢時代と三国時代期には、兗州(州都は昌邑県城。後に 廪丘県城【今の 菏澤市鄄城県の東部】へ移転)下の 山陽郡(郡都は昌邑県城)と 東郡(郡都は濮陽県城)、済陰郡(郡都は 定陶県城【(今の 菏澤市定陶県】)にそれぞれ所属した。

後漢末期の 195年、当地一帯は、曹操と呂布が死闘を繰り広げた場所である(下地図)。
兗州太守(濮陽県城が拠点)であった曹操が徐州の陶謙を攻撃中、呂布らが横やりで兗州を占領した際、鄄城県城、范県城、東阿県城の 3県城だけは、荀彧、程昱、夏侯惇らが分担して守りきることに成功する。曹操はここを地盤として、同年中にも鉅野の戦いなどで呂布軍に連勝し、再奪取に成功する。呂布はそのまま徐州の劉備の元へ亡命する。下地図。

菏澤市

また山陽郡の郡都であった昌邑県城は、魏の 名将・満寵の故郷である。

西晋朝時代にも、兗州下の 東平国(山陽郡から昇格。王都は昌邑県城)と東郡、済陰郡に属した。 280年に呉も滅亡し三国が統一されると、兗州の州役所は、廪丘県城から 鄆城県城(今の 菏澤市鄆城県の北西部)へ移転される。

しかし、司馬炎が死去し、2代目皇帝・恵帝が即位すると、八王の乱が勃発し、華北地方は戦火に巻き込まれることとなる。

そのまま南北朝時代へ突入し、華北地方には五胡十六国の諸勢力が割拠する時代が 300年近く続いた。
この間、南朝の劉宋朝の統治時代までは、兗州下の高平郡と 東郡、済陰郡の行政区が踏襲されたが、北魏時代に入って、高平郡と 任城郡、東郡に再編されている(下地図)。

菏澤市

隋代(581~619年)の前半、文帝の治世下、市域の中部は 曹州(州都は済陰県城)に、北部は 濮州(州都は鄄城県城)に、北東部は 鄆州(州都は鄆城県城)に、南東部は 戴州(州都は成武県城)に帰属される。 4州すべての州役所が現在の菏澤市エリアに集中していた。
また一方で南部は宋州に属した。

606年には、中部は 済陰郡(郡都は済陰県城)、東部は 東平郡(郡都は鄆城県城)の管轄区へ改編される。

唐代(618~907年)、市域は河南道に属し、中部は 曹州(州都はそのまま 済陰県城)、東部は 濮州(州都は 鄄城県城)に、北東部は鄆州に、南部は 宋州(州都は 睢陽県城)に属された。

菏澤市

元代(1206~1368年)には、王都直轄の中書省の統括下に配された。

明代(1368~1644年)、菏澤市一帯の大部分は承宣布政司兗州府下の曹州と 済寧州、東平州に帰属され、西部と北部の一部分は 京師大名府下の開州と承宣布政司東昌府下の濮州に属された。

1368年、洪水被害により、曹州の州役所が済陰県城から 安陵鎮城(今の 菏澤市牡丹区大黄集鎮安陵村)へ移転され、翌 1369年には、さらに 盤石鎮城(今の 菏澤市曹県の中心部)へ再移転される。

1371年には、曹州が降格され曹県となる。
1445年、かつての 乘氏県跡(今の 菏澤市中心部)を州都として、曹州が復活設置される。

清代(1644~1912年)、布政使司が省へ改編される。 菏澤市の西部と北東部分は 直隷省大名府と山東省兗州府に帰属された以外は、すべて山東省曹州府に統括された。
1724年、曹州が直隷州へ昇格されるも、その統括域は明代のものが踏襲された。
1735年、曹州が曹州府へ改編され、1州と 10県を管轄した。このとき、新たに一県城が新設され、菏澤県と命名される。この曹州府の区域はだいたい今日の菏澤市エリアに相当した。

菏澤市

清朝が滅亡し、中華民国が建国されると、1913年1月8日、北洋政府下の大名道、山東省下の済西道と岱南道に分かれて統括された。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us