BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


湖北省 黄岡市 ~ 人口 630万人、 一人当たり GDP 25,000 元


 ➠➠➠ 黄岡市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  邾県城(禹王城遺跡、斉安郡城、黄州城、永安郡城、【初代】黄岡県城、黄州旧城)
  【2代目】黄岡県城(明代に新築された黄州府城)
  麻城県城
  黄陂県城
  羅田県城
  黄安県城
  蕲水県城
  広済県城
  黄梅県城(尋陽県城)
  蕲春県城(呉の孫権が設置した蕲春郡城、蕲州城)



【 黄岡市の 歴史 】

すでに旧石器時代、黄岡市一帯には人類の生息が確認されているという。

春秋戦国時代期、黄岡市一帯は楚国の版図下に組み込まれた。
紀元前 221年に秦朝により中原が統一されると、全国に郡県制が導入される。黄岡市エリアは、南郡と九江郡に分かれて管轄されるも、後にまとめて衡山郡の統括下に移籍される。

黄岡市

紀元前 206年、その秦朝を滅ぼした楚王の項羽は、再び、全国に封国制を採用し、各地に諸侯が割拠する体制が整備された(上地図)。このとき、衡山郡一帯には衡山国が設置され、項羽の部下であった呉芮が衡山国王に封じられる。呉芮はその王都を邾城(今の 黄岡市黄州区の北西部に残る禹王城遺跡)に開設した。

その項羽も楚漢戦争で劉邦に敗れ、紀元前 202年に劉邦が前漢朝を建国するに至る。 さらに翌年にかけて、江南地方の旧項羽領一帯の平定戦が進められ、衡山国も廃止される。このとき、衡山国王であった呉芮は長沙国王へ転身することとなる。
衡山国の廃止にともない、衡山郡が再設置され、淮南国(国王は英布)の版図下に組み込まれた(王都は六県城【今の 安徽省六安市】に開設)。
このとき、衡山郡下で蕲春県(今の 黄岡市蕲春県八里湖の上土門一帯)が新設される。現在の黄岡市一帯で最初の県役所開設となった。

紀元前 196年、劉邦はその次男の劉長を衡山王に封じるも、後に劉長は反乱を起こし処刑されるに至り、衡山国は完全に廃止され、その旧王都は邾県城に利用されることとなる。

黄岡市

前漢第 7代目皇帝・武帝は、紀元前 122年に縮小されていた淮南国を最終的に廃止させ、その旧領を九江郡に編入する。また翌紀元前 121年には、衡山郡と南郡に帰属されていた合計 14県を分離し、江夏郡を新設する。このとき、今の 黄岡市中心部(黄州区)や西陵県、蕲春県などは江夏郡の管轄下に、黄梅県や武穴県などは盧江郡の統括下に配された(上地図)。

後漢時代の 47年、陳浮が蕲春国王として封じられるも、3代続いた後に廃止され、再び蕲春県城に戻される。

後漢末期の 208年冬、赤壁の戦いで魏の曹操を排除した孫権は、 江夏郡の南側まで占領地を広げ、新たに蕲春郡(蕲春県城内に郡役所を併設)を新設し、蕲春県、邾県、尋県の3県(今の 蕲春県、黄梅県、黄州市の一帯)を統括させた(揚州に帰属)。
三国時代には、現在の黄岡市エリアは魏領下の弋陽郡と呉領下の蕲春郡に分かれて帰属された。

黄岡市

280年に西晋が呉を滅ぼし、三国を統一すると、すぐに旧呉領の改編が着手される。まず、蕲春郡が廃止され、その行政区は武昌郡に編入される。翌 281年には尋陽県(今の 黄岡市黄梅県)が盧江郡へ移籍され、また西陵県、邾県、蕲春県が弋陽郡の帰属下へ移籍される。

290年に初代皇帝の司馬炎が死去すると、皇族どうしの内紛が勃発し、翌 291年6月には汝南王の司馬亮が殺害され、またこれを殺害した罪で司馬瑋も処刑されるなど、血なまぐさい時代が 20年近く続くことになる。このとき、司馬亮の子であった司馬羕(284~329年)は幼少であったことから助命され、第 2代目皇帝・恵帝により、同年 8月18日に西陽県王(後に西陽郡王)の爵位を与えられ、西陵県、邾県、蕲春県などを有する西陽国が新設された。現在の黄岡市一帯もこの管轄下に組み込まれる。
司馬羕は 304年の長沙王である司馬乂の乱に組した罪でいったん封国も廃止され、平民に落とされるも、難を逃れていた恵帝が洛陽の王都へ帰還すると、同年中に再び、西陽国王に返り咲く。下地図。
その後、東晋(317年~420年)を建国した初代皇帝の元帝、二代目の明帝、三代目の成帝を補佐し、朝廷の元老として君臨する。
しかし、326年に実弟の南頓王であった司馬宗の反乱に連座して、朝廷内の官職を辞し、弋陽県王に降格される。 327年に蘇峻の乱が起こり、これに加勢して朝廷内の爵位を回復するも、329年に反乱軍が鎮圧されると、首謀者の蘇峻とともに、司馬羕とその一族郎党も処刑されるに至る。

黄岡市

338年、邾県が豫州へ移籍され、翌 339年には豫州が蕪湖へ拡大されて、西陽郡も豫州の管轄下に組み込まれた。

隋代の 607年、黄州(南北朝時代は巴州と呼ばれた)が永安郡へ改称され、郡役所が黄岡県城(今の 武漢市新洲区。後に邾県城、黄州旧城と通称される)へ移転される。永安郡の下には、黄岡県、黄陂県、木蘭県(今の 紅安県の西南部)、麻城県の 4県が配された。
また、同時に、蕲州(南北朝時代は羅州と呼ばれた)が蕲春郡へ改名され、その郡役所は蕲春県城内に設置された。蕲春郡の管轄下には、蕲春県、羅田県、浠水県、蕲水県、黄梅県の 5県が配された。
現在の黄岡市エリアは、この 2つの郡に分かれて統括されていた。

黄岡市

唐代初期の 620年、永安郡が黄州へ改編され、あわせて総管府が開設された。 625年には南晋州、亭州、南司州が廃止され、それらの行政区は黄州と蕲州に分かれて編入された(上地図)。
この行政区は南宋時代まで継承されることとなる。
下地図は、北宋が南唐を滅亡させた遠征ルート。長江沿いにあった黄州城(黄岡県城)の王明部が宋に味方した。

黄岡市

時代は下って、元代。黄州と蕲州が黄州路と蕲州路へ改名され、湖広行省の直轄となる(1286年)。 黄州路は黄岡県、黄陂県、麻城県の 3県を、蕲州路は蕲春県、羅田県、蕲水県、広済県、黄梅県の 5県を統括した。

明代初期の 1368年、黄州路と蕲州路が黄州府と蕲州府へ改称される(引き続き、湖広行省に帰属)。 あわせて、今の黄州市中心部に新たに黄州府城の築城工事が進められる(下絵図)。以降、かつての禹王城以来の黄州城(黄岡県城)跡は旧城と通称されるようになった。

黄岡市

1376年、蕲州府が蕲州へ降格され、同時に蕲春県が廃止される。 そのまま蕲州は黄州府とともに、湖広布政司の帰属とされるも、後に河南省の管轄下へ移籍される。
1378年には、蕲州の管轄区は広済県と黄梅県のみとなり、黄州府の一地方管轄区として編入されることとなる(湖広布政司に所属)。

1563年に黄安県が新設される。このとき、黄州府下には、黄岡県、麻城県、黄陂県、羅田県、黄安県、蕲水県、広済県、黄梅県の 8県と蕲州が配された。下地図。

黄岡市

清代、明代の行政制度がそのまま踏襲される。
1664年には、蕲州の管轄下にあった広済県と黄梅県の両県が独立され、黄州府(湖北布政司に所属)の直轄とされる。
1729年、黄陂県が漢陽府の管轄区へ移籍され、黄州府は黄岡県、黄安県、麻城県(下絵図)、羅田県、蕲水県、広済県、黄梅県の7県と蕲州(県役所と同格)を統括することとなる。

黄岡市

その清朝も 19世紀以降、度重なる外圧と内乱により滅亡し、1912年に中華民国が建国されるに至る。 すぐに黄州府が廃止され、蕲州は蕲春県へ改称される。各県は 湖北省武漢黄徳道 (後に 鄂東道、江漢道へ改名)に帰属された。
1926年には全国的に道制が廃止され、各県は同列に湖北省政府の直轄となる。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us