BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


江西省 吉安市 ~ 人口 485万人、 一人当たり GDP 25,000 元


 ➠➠➠ 吉安市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  三代目・盧陵県城(盧陵郡城、吉州城、吉安府城)
  高昌県城(初代・蘆陵県城)
  石陽県城(二代目・盧陵県城、吉水県城)
  永新県城
  永豊県城
  万安県城
  太和県城(泰和県城)



【 吉安市の 歴史 】

紀元前 221年に中原の統一を成し遂げた秦の始皇帝は、中央集権型の統治を中国全土に導入すべく、全国に郡県制を敷く。このとき、江西省の大部分は九江郡に帰属され、その下には 18の県城が設置された。そのうちの一つとして、今の 吉安市吉安県の旧市街地に盧陵県城が築城される(初代・盧陵県城時代)。

その秦国の治世も長くは続かず、紀元前 206年に項羽により滅ぼされる。その直後、江南の地に勢力を張った 英布(?~紀元前 196年)は項羽より九江王に封じられ、この九江王国の版図下として、蘆陵県一帯も組み込まれることとなった。
しかし間もなく、項羽と劉邦の間で楚漢戦争が勃発し、項羽を見限った英布は劉邦方に味方し、最終的に紀元前 202年、英布の率いる軍も劉邦軍と合流し、垓下の戦いで項羽を追い詰める。
垓下からの逃走を図る項羽に対し、劉邦は騎兵大将の 灌嬰(紀元前 250~前 176年)に追撃を命じ、最終的に灌嬰率いる追手からの逃避が不可能と悟った項羽は自殺し、その胴体は灌嬰の配下の部下 5人によりバラバラにされ、劉邦に献じられることとなる。

吉安市

その後も、灌嬰はさらに、長江南岸の旧楚の残党勢力を駆逐すべく、軍事制圧を続け、最終的に紀元前 201年に完全平定を成し遂げる。灌嬰はこの功績により潁陰侯に封じられ、しばらくの間、旧楚領の統治を委ねられることとなる。このときに築城されたのが、今の南昌市中心部にあった南昌城である(当時、灌城と通称された)。

その前年の紀元前 202年に、劉邦は前漢朝を建国し、功臣らを諸王に封じている。その際、淮南王となった英布は 六県城(今の 安徽省六安市)を王城として、九江郡、蘆江郡、衡山郡、豫章郡などを統括することとされた。このとき、蘆陵県も豫章郡に含まれた。

時は下って後漢末期の 194年、この地に勢力を張った孫策により、豫章郡から盧陵郡が 分離・新設され、当初、その郡役所は 西昌県城(今の泰和県中心部から西へ 1.5 kmにあった)内に開設される(後に高昌県城へ移転)。管轄下には、西昌県、高昌県(蘆陵県から改名)、石陽県(今の 吉水県旧市街地)、巴丘県、南野県、東昌県、新興県、吉陽県、興平県、陽城県の 10県が置かれた。

吉安市

280年に呉が西晋に降伏し、三国時代が終焉すると、西晋は旧呉領の行政区改編を進めることとなる。その一環として 291年、盧陵郡の郡役所が 石陽県城内(今の 吉水県の旧市街地)に移転される。


東晋時代の 342年、盧陵郡太守の孔倫により、今の吉安市区孔家湾の一帯に新たに郡城が移築される。
南朝の梁の治世下の 502年、武帝が斉国を滅ぼした直後に、高昌県が廃止され、石陽県へ編入される(そのまま蘆陵郡に所属)。

隋代の 590年、盧陵郡は吉州へ、石陽県は蘆陵県へと改名される(二代目・蘆陵県城時代)。また、吉陽県(今の 吉水県旧市街地)、興平県(今の 永豊)、陽豊県(今の 永豊)の 3県が廃止され、蘆陵県へ編入される。あわせて、蘆陵県城自体が移築され、今の吉安市区趙公塘の一帯に新規築城される。ここが吉州都とされた(三代目・蘆陵県城時代)。
2代目皇帝・煬帝の治世下の 607年、吉州は再び盧陵郡へと戻され、その下に 盧陵県、泰和県、安復県、新淦県の 4県を統括することとされた。

唐代の622年、再び盧陵郡は吉州へ改称され、盧陵県、太和県、安福県、新淦県、永新県の 5県を統括することとなる。 682年、州城(盧陵県城)が今の吉安市区北門街付近に再移転される。以後も、吉州から盧陵郡へ改名され(742年)、再び吉州へ戻される(758年)。

吉安市

北宋時代の 975年、吉州盧陵郡軍事が設置される。
南宋時代の 1150年ごろ、盧陵県、吉水県(かつての 石陽県城、二代目・盧陵県城)、安福県、太和県、龍泉県、永新県、永豊県、万安県の 8県が、吉州盧陵郡の管轄下に置かれていた。

元代の 1277年、吉州軍事が廃止され、吉州路総管府が設置される。南宋時代と同じく、8県の監督を司る。
1295年には、吉州路が吉安路へ改称され、吉水県、安福県、太和県、永新四州県の 5県の管轄区のうち、吉水県と安福県からそれぞれ一字ずつ取って命名されたわけである。また偶然にも「吉泰民安」の意味も含まれることとなり、この名称が今日まで継承されることとなる。
1330年ごろには、永新四州県から永寧県が 分離・新設された。

明代の 1362年、吉安路が廃止され、吉安府が設置されるも、引き続き、盧陵県、太和県(1369年に泰和県へ改名)、吉水県、永豊県、安福県、龍泉県、万安県、永新県、永寧県の 9県を管轄する。

吉安市

清朝の時代に入っても、明代の行政区がそのまま継承される。 1743年、永新県と安福県の一部が分割され、蓮花庁が新設される。以降、吉安府は 9県 1庁を統括することとなり、清朝末期まで踏襲された。

中華民国が建国された 1912年、吉安府が廃止され、蓮花庁は蓮花県へと改編される。そのまま全県は江西省の管轄下となる。

吉安市

なお、現在の吉安市中心部にあった 吉安府城(吉州城)跡であるが、今日では城門、城壁ともにすべて撤去されてしまっている。旧市街地に残るわずかな路地名や地名にその名残が感じられるのみであった。北門小学、北門街、北門薬局、鐘鼓楼、中国電信北門街販売店、吉安農商銀行城北支店、署前路、水溝前路、東門(バス停名)、甘雨亭商場(東門店)、后河(かつての 堀川跡)など。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us