BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広東省 梅州市 ~ 人口 530万人、 一人当たり GDP 21,000 元


 ➠➠➠ 梅州市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  程郷県城(敬州城、梅州城、嘉応州城)



【 梅州市の 歴史 】

秦朝により、紀元前 214年に嶺南地方一帯が武力併合されて以降、中原王朝の支配下に入ることとなる。梅州市一帯は、翌年の紀元前 213年、南海郡龍川県(後に南越国を建国することとなる趙佗が県長官を務める)下の掲陽戍という簡易な地方役所の管轄下に置かれる。掲陽戍(付近にあった 名山【掲嶺山 ― 後の掲陽山】の南側という意味で命名されたという)の管轄範囲は、今の 広東省潮州市汕頭市掲陽市、 梅州市および 陸豊市全域と福建省漳州市の 雲霄県、東山県、詔安県、漳浦県、平和県の 5県をも含んだ、広大な地域であった。掲陽戍の設置が、広東省東部の韓江流域での最初の行政庁とされる。

前漢王朝の初期、閩越国と南越国の両藩国の力を弱めるべく、両者から一部の領土を割譲し、新たに南海国が建国される。さらに、前漢王朝は南海国の強大化も抑えるべく、同国王は東越国の直属下に置かれ、前漢王朝から直接任命されることとされた。この南海国の王都に関しては、広東省のどの場所にあったかは、未だ不明であるらしい。 しかし、間もなく南海国が反漢の挙兵に至り、南越国の趙佗による討伐を受ける。 こうして旧南海国の領土は南越国に併合され、趙佗はその管轄域を分割して、 掲陽県(秦代からの掲陽戍城を継承)と 海陽県(県役所は今の 潮州市)を新設する。 このとき、梅州市一帯は海陽県の管轄下に含まれた。

その南越国も、紀元前 111年、前漢朝 7代目皇帝・武帝により滅ぼされる。以後も、掲陽県(県役所は今の豊順に開設)と 南越国設置の海陽県がそのまま継承され、梅州市域は引き続き、海陽県の下に配された。

王莽により前漢王朝が滅ぼされ、新朝(紀元 8~23年)が建国されると、海陽県と掲陽県が合併されて南海亭となり、その亭役所は 海陽県城(今の潮州)に開設される。
新朝が滅び、後漢王朝が再建されると、南海亭は掲陽県へ再改名される(海陽県は復活せず)。

東晋時代の 331年、南海郡の東部が分割され、東官郡が新設される。東官郡は掲陽県や宝安県一帯を統括するものとされ、その領域は今の 増城市、東莞市、深圳市などの広東省東部全域にまで及んだ。
またあわせて、同年、掲陽県が廃止され、海陽県に吸収合併される。この県役所は引き続き、今の潮州市に設置される。以後、海陽県の名は途切れることなく、中華民国により 1912年に廃止されるまで継承されていく(山東省にも同名の県が存在したため)。

梅州市

東晋王朝末期の413年、東官郡の東部が分離され義安郡が新設される。郡役所は 海陽県城(今の潮州市)内に開設された。
このころ、すでに多くの漢民族らが中原から福建省、広東省の山間部に移住し、不法に 集落(「流民營」と呼ばれた)を形成していた。後に客家と呼ばれる人々の祖先である。東晋王朝は、これらの不法集落を統括すべく、海陽県の北部を分離して、義招県(今の大埔に役所が開設)を新設する。梅州市一帯もここに帰属された。

南北朝時代の斉朝の治世下の 483年、義招県が分割され、程郷県が新設され、梅州市一帯はこの管轄下に入る。
続いて南朝を制した梁朝は 東揚州(後に瀛州へ改名)を新設する。
南北朝時代を統一した隋朝初期の 590年、全国で郡制が廃止され、州制へ統一される。最初、義安郡は循州に帰属されていたが、義安郡は潮州へと改称され、それまで義安郡城を担ってきた海陽県城が、引き続き、潮州城として継承されることとなる。
唐代には行政区の改編などが実施され、一時期、潮陽郡に帰属された。

五代十国時代の南漢国の治世末期の 945年、程郷県は敬州へ昇格され、程郷県城に州役所が開設される。これが、梅州市域で最初に州行政庁が設置された瞬間となる。
北宋時代の 971年、宋皇帝の祖父である趙敬と同じ名称となってしまうため、敬州は梅州へと改名される。 1073、梅州はいったん廃止され、程郷県は潮州に帰属されることとなるも、すぐの1082年、再び梅州が復活され、程郷県城に州役所が再設置される。 しかし、1136年に再び梅州は廃止され、程郷県は潮州へ編入される(1144年、再度、梅州は復活)。

元朝時代の 1279年、梅州は梅州路へと改名され、総管府が設置される。後に梅州へ降格され、潮州路の管轄下に入る。
明朝初期の 1369年、全国的な州制度の廃止に伴い、程郷県へと改名され、引き続き、潮州に帰属される。
清朝時代の 1733年、程郷県が嘉応州へと昇格され、広東省直轄となる。嘉応州は 程郷県、平遠県、鎮平県、興寧県、五楽県の 5県を統括することとされる。 1807年、嘉応州が嘉応府へと昇格される(1812年に再び、嘉応州へ降格される)。清末の 1911年、嘉応州は梅州へと改名される。
中華民国が建国され、州制と府制が全国的に廃止されて、1914年、梅州は梅県と変更される。
中華人民共和国時代に入り、最初、恵陽専区や汕頭専区に分かれて管轄されていた。 1994年に現在の市制が開始されて、今日に至る。

梅州市

なお、梅州市中心部にあった程郷県城跡であるが、五大十国時代から元朝の時代、および、清代は州役所まで設置される行政都市であった。しかし、今日では城壁も城門も全く残されていない。わずかに路地名などに以前の記憶が刻み込まれているだけである。中国移動南門営業所、南門貿易行、東門路、城西大道、学宮跡など。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us