BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広西省チワン自治区 南寧市 ~ 人口 340万人、一人当たり GDP 30,000 元


 ➠➠➠ 南寧市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  南寧府城(邕州城、宣化県城)



【 南寧市の 歴史 】

南寧の歴史は長い。古代には百越の地に分類され、多くの越部族らが割拠する地域であった。その中の西頤と駱越の 2部族が、南寧地域の先住民だとされている。
紀元前 221年に中原を統一した秦の始皇帝は、紀元前 214年に嶺南地方をも武力併合し、中央集権体制を導入すべく、華南一帯に 桂林郡、象郡、南海郡の 3郡を設置する。このとき、南寧一帯は桂林郡に帰属される。
しかし、秦朝の統一時代も長くは続かず、間もなく中原で楚漢戦争に代表される内乱が勃発する。この機に乗じて、趙佗が紀元前 206年に桂林郡、象郡、南海郡の3郡を統一して南越国を建国する。南寧もここの領土下に組み込まれた。
前漢王朝の第 7代目皇帝・武帝は、紀元前 112年、路博徳を大将軍とする遠征軍を発し、南越国王の趙建徳と丞相の呂嘉を討伐し、翌年にかけて嶺南一帯を武力併合することに成功する。その旧領に 南海、蒼梧、郁林、合浦、交趾、九真、日南、信耳、朱崖の 9郡が設置され、中央集権統治の徹底が図られることになる。このとき、南寧市一帯は交州郁林郡領方県に入ることとなった。

南寧市

三国時代、呉領に属する。呉末期に領方県は臨浦県へと改名され、同時に交州が広州と分離され、その広州役所が 番禺城(現在の広州市)に開設される。以後、南寧は広州郁林郡臨浦県に所属するととなり、この体制は西晋時代も継承される。
東晋時代の 318年、郁林郡から晋興郡が 分割・新設され、晋興県など 4県を統括することとされた。広州晋興郡の郡役所が晋興県城内に開設されることになるわけだが、この晋興県城こそ、後の南寧となる都市である。これが南寧が最初に行政庁が設置された瞬間となった。

南寧市

南北朝時代の 宋、斉、梁、陳の 4王朝が短期間に盛衰を繰り返す中、南寧は引き続き、広州晋興郡晋興県城のまま継承されていく。

隋朝による全国統一後の 598年、晋興県は宣化県へと改名され、南寧は郁林郡下で宣化県役所が開設される。
唐代の 620年、宣化県は南晋州へと改編され、宣化県一県のみを統括することとされた。623年、宣化県は分割され、宣化県、晋興県など 5県体制となり、引き続き、南晋州に帰属される。 632年、南晋州は邕州へと改名され、その州役所は引き続き、この 宣化県城内(南寧市旧市街)に開設された。ちなみに、現在の南寧市の略称である、「邕」はこの唐皇帝太宗の時代に州都となったことに由来している。
650年代以降、広州、桂州(州治は今の桂林に開設)、邕州(州治は今の南寧に開設)、容州(州治は今の容県に開設)、そして、安南州の 5州が嶺南五府経略使の管轄下に置かれ、嶺南五管と呼称されることとなった。
742年、邕州は朗寧郡へと改名される。しかし、すぐの 758年、再び朗寧郡から邕州へと戻されている。 862年、嶺南道は東西 2つに分割され、嶺南東道はその行政庁を広州に、嶺南西道は 邕州(今の南寧市)にそれぞれ設置されることになる。嶺南西道は、邕州一帯(邕州、横州、貴州、賓州)、容管(今の容県)、桂管(今の桂林)の広大な地域を統括する行政都市となり、今日ある広西省都となる原型が早くもこの時分に整うことになったわけである。
五代十国時代、南寧は南漢国の領土下にあり、邕州を形成していた。その後、楚に帰属する。

宋朝により全国統一がなると、広南西路の下に邕州は 宣化県、武縁県などの 7県を統括するものとされた。南寧には邕州と宣化県の 2行政庁が同時に開設されている。

南寧市

北宋中期の 1052年、チワン族の有力豪族であった 儂智高(1025~1055)が、反乱を起こす。 そもそもは内向き政策を取る北宋王朝が、西の大理国や南のベトナム李朝への弱腰外交を展開し、 これらの両勢力から圧迫を受けていた広西省一帯のチワン族の地元豪族らが、度々、宋朝へ保護を依頼してきたにも 関わらず、宋朝廷は周辺国との関係悪化を恐れて一切、無視を通したことが発端となった。 儂智高はチワン族の多くを率いてベトナム李朝の交趾城に対し、1038年以降、幾度も戦いを挑むが全敗する。 そして、全く援助の手を差し伸べない北宋に対し、今後は反乱の矛先を向け、1052年、宋側の重要拠点であった 邕州城の陥落に成功する(城内のチワン族反乱分子との呼応があったという)。ここを王都として大南国を 建国する。そのまま梧州城を含む広西省一帯をほぼ無抵抗で占領し、広州城を包囲するまでに至る。 しかし、頑強な籠城戦に遭い、攻城をあきらめ、広東省北部を転戦する。そして、宋枢密院(軍事統括機関)副将軍 の狄青が大軍 20万を率いて広西省北部より運河を伝って南下するに及び、 儂智高らは 王都・邕州へ撤退する。宋軍本隊はわざと休息を長くとった緩慢な行軍を見せつつ、別働隊を昼夜を徹して 疾風のごとく進ませるという疑兵の計を用い、反乱軍の王都となっていた邕州の郊外で、迎撃準備を 怠っていた儂智高らの大破に成功する。儂智高自身は大理国周辺まで逃走したものの、現地で殺害されたことを受け、 人質にとられた儂智高の一族郎党もすべて処刑されて反乱は終焉を見る。

儂智高自身はチワン族の間では英雄として認識されており、地元の多くの寺院で神様として祭られているという。

元代の 1279年、邕州は邕州路へと改名されるも、今の南寧に路総管府の行政庁が、引き続き設置される。宣化県と武縁県の 2県を統括した。 1314年、「南疆安寧」の文字から「南寧」が選択され、邕州路は南寧路へと改名されるに至る。

明朝初期の 1376年、南寧路は南寧府へと改名され、今の南寧古城内に府行政庁が開設された。広西布政使司に帰属される。

南寧市

清代に入り、広西布政使司は広西省へと改編され、省行政庁は今の桂林市内に開設される。南寧府はこのとき広西省分巡左江道に帰属されるも、管轄する州や県行政区は明代のまま継承される。南寧は当時、南寧府役所、左江道役所と宣化県役所が同時併設されていた。 清末の 1911年、南寧府は清朝からの独立を宣言する。
中華民国になり、宣化県は廃止され、南寧府長理事を置いて、広西軍政府(後に広西省政府)の直属下に置かれた。また、同時に広西省会は桂林市から南寧へと移転される。しかし、1936年に再び広西省会は桂林へ戻されるも、最終的に 1958年に広西省が広西チワン族自治区へと改編された際、その省都が南寧へ再移転されて、今日に至っている。

南寧市

なお、東晋時代より県城が置かれ、唐代以降は州や府城として、広西省一帯の 経済、政治、文化の中心都市として栄えた 南寧府城(邕州城、宣化県城)であるが、今日では城壁は川辺の岸壁の一部として保存されているのみである。その他の城壁や城門はすべて撤去されてしまっている。これだけ大きな城壁都市であったにもかかわらず、路地名に残る古城の名残もほとんど見られない。わずかに、古城路、西関路、南環路などのみである。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us