BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


山東省 泰安市 ~ 人口 560万人、 一人当たり GDP 33,000 元


 ➠➠➠ 泰安市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  奉高県城(【初代】泰山郡城、岱山県城)   三国時代、諸葛緒が太守に就任
  蛇丘県(遂国の王都跡)
  肥城県城(肥子国の王都跡、済北郡城、東済北郡城、肥城郡城、辛寨鎮城)
  博陽県城(博県城、博平県城、【2代目】泰山郡城、汶陽県城、博城県城、乾封県城、奉符県城、泰安州城、泰安府城)
  汶陽県城(汶陽邑城)
  梁甫県城(梁父県城)



【 泰安市の 歴史 】

泰安市の地名は域内にある泰山に由来し、「泰山を制すれば、四方の海もまた安泰である」という古代の言い伝えから命名されている。

市内一帯では、5万年前には既に古代人類の生息が確認されているという。

泰安市肥城市の旧市街地にある北壜遺跡からは、6000~4000年前(新石器時代)の古代大汶口文化の特徴を有した集落の跡地が複数、発掘されているという。
この当時、既に黄河の両岸地帯には数多くの部族集落が存在したとされる。

夏王朝、及び 商(殷)王朝時代、肥城市エリアでは鑄国や 遂国(王都は、今の 泰安市寧陽県の北西部にある鑄城村)など、各部族社会を基礎とする小国家群が割拠していた(青州と 徐州に所属)。

西周時代に入ると、肥子国(王都は、今の 泰安市肥城市の旧市街地)が建国される。市域の一部は、斉国と魯国の版図下にも分かれて組み込まれた。

泰安市

春秋時代期にも、この勢力図が踏襲されるも、戦国時代に入る頃には、完全に斉国の領土下に吸収される。

秦代には、斉郡と 済北郡(新設された 博陽県【今の 泰安市岱岳区邱家店鎮後旧県村】が帰属)、東郡に属した。
秦朝が滅亡した直後の紀元前 206年、旧肥子国の王都跡地に 肥城県(今の 泰安市肥城市肥城県の旧市街地)が、遂国の王都跡地に 蛇丘県(今の 泰安市寧陽県の北西部にある鑄城村)が新設される。

泰安市

前漢朝初期の紀元前 180年、魯国が魯郡へ改編されると、同時に、春秋時代から存続した汶陽邑が 汶陽県(今の 泰安市肥城市呉店村)へ昇格される。魯郡下には、魯県(郡都を兼務。今の 山東省曲阜市)、卡県、汶陽県、蕃県、騶県、薛県が配された。

7代目皇帝・武帝の治世時代の紀元前 122年、済北国の 2代目国王である 劉胡(済北式王)が、朝廷命令により、その領土の一部である泰山の一帯を召し上げられる。その直後、武帝は直轄領として泰山郡を新設する(兗州に帰属)。下地図。

泰安市

また紀元前 110年、博県(博陽県から改名。今の 泰安市岱岳区邱家店鎮後旧県村)と 嬴県(今の 山東省莱蕪市莱城区玉羊鎮城子県村)の一部が分離され、奉高県(今の 泰安市岱岳区范鎮故県村)が新設される。その直後に、それまで未定であった泰山郡の郡都がこの奉高県城に決定される。

紀元前 87年、済北国の 3代目国王である劉寛が、朝廷にその常軌を逸した数々の淫行を咎められ自殺すると、済北国自体も廃止される。こうして、その旧領土はすべて泰山郡に吸収合併される。下地図。

当時、その郡下には、24県が配された ― 奉高県、博県、茌県、盧県、肥城県、蛇丘県、剛県、柴県、盖県、梁父県、東平陽県、南武陽県、莱蕪県(今の 山東省淄博市淄川区淄河鎮口頭郷城子庄、太河水庫の一帯)、巨平県、嬴県(今の 山東省莱蕪市莱城区羊里鎮城子県村)、牟県(今の 山東省莱蕪市莱城区趙家泉村)、蒙陰県、華県(今の 山東省臨沂市費県方城鎮)、寧陽県、乘丘県、富陽県、桃山県、桃郷県、式県。
前漢末期の統計では、郡下には 172,816戸(726,604人)の住民戸籍の記録が残されているという。

泰安市

後漢朝の章帝の 治世時代後期(87~88年)、肥城県(今の 泰安市肥城市肥城県の旧市街地)が廃止され、その旧市域は 盧県(今の 山東省済南市長清区孝里鎮広里村)と 蛇丘県(今の 泰安市寧陽県の北西部にある鑄城村)、および東平国下の富城県に分かれて編入された。その他、同様にいくつかの県城が廃止される。
一方で、引き続き、奉高県城を郡都とする泰山郡がそのまま継承される。また、東海郡下の南城県と費県の 2県が泰山郡へ転入されてくる。

90年、泰山郡下の盧県と蛇丘県、剛県が分離され、済北国(済北郡)へ移籍される。また同時期、寧陽県は東平国へ移籍されることとなる。

泰安市

140年ごろには、泰山郡は、奉高県(今の 泰安市岱岳区南故県村)、博県(今の 泰安市岱岳区邱家店鎮後旧県村)、梁甫県(別称:梁父県。今の 泰安市新泰市にある徂徕山の東側)、巨平県、嬴県、山茌県、莱蕪県、盖県、南武陽県、南城県、費県、牟県の 12県体制に縮小されていた(8,929戸、437,317人の戸籍記録あり)。上地図。

後漢末の混乱期、華県(今の 山東省臨沂市費県方城鎮)が復活設置される(上地図)。華県城は、魏の重臣である臧覇の故郷であり、また、曹操の 父・曹嵩ら一族が徐州長官の陶謙により 捕縛・虐殺された地でもある。 三国志でも重要な県城の一つだ。

また一時期、泰山郡から 嬴郡(郡都は 嬴県城【今の 山東省莱蕪市莱城区玉羊鎮城子県村】)が 分離・新設された際、後に蜀建国の功臣となる糜竺が嬴郡太守に任命されている(196年)。劉備が曹操の元に身を寄せていた際、その配下として糜竺も同行しており、この時、曹操により推挙され就任している。

泰安市

後に、献帝の丞相となっていた曹操により、泰山郡下の 蒙陰県(今の 山東省臨沂市蒙陰県)と斉国下の 臨朐県(今の 山東省濰坊市臨朐県城頭村)などが分離され、東莞郡(西晋代に東安郡へ改称。郡都は 莒県城【今の 山東省日照市莒県】)が新設されている。上地図。


これらの行政区は 東晋時代(317年ごろ)まで継承されることとなる。

327年以降、後趙、前燕、前秦、後燕、南燕と為政者が目まぐるしく変遷するも、済北郡と泰山郡に帰属する体制はそのまま踏襲される。

南朝の劉宋朝の治世時代(420~479年)、旧肥城県城内に済北郡の郡役所が転入されてくる。この頃、現在の泰安市一帯は、引き続き、盧県と 蛇邱県、富城県に分かれて管轄された(兗州に所属)。

泰安市

北魏時代の 527年、肥城県が復活設置され、同時に新設された東済北郡の郡都を兼ねることとなる。蛇丘県も東済北郡に帰属された。
また、泰山郡の郡役所が 博平県城(博県城から一時的に改名。今の 泰安市岱岳区邱家店鎮後旧県村)へ移転される。

北斉朝の治世時代の 556年、東済北郡が廃止され、済北郡に吸収合併される。肥城県はそのまま存続される(済北郡に帰属)も、蛇丘県は完全廃止となる。
市域のその他のエリアは、引き続き、泰山郡(後に東平郡へ改称)に帰属された。下地図。

泰安市

北周時代の 577年、肥城県城内に肥城郡の郡役所が新設される。

隋代の 581年、肥城郡が廃止されるも、肥城県はそのまま存続され、済州に移籍される。
586年には、奉高県(今の 泰安市岱岳区范鎮故県村)が岱山県へ改称される(兖州に帰属)。最終的に 606年、岱山県も廃止され、博県(今の 泰安市岱岳区邱家店鎮後旧県村)へ吸収合併される。
596年、その博県が汶陽県へ、最終的に博城県へ改称される。
隋末には 肥城県(今の 泰安市肥城市肥城県の旧市街地)も廃止され、その旧市域は済北郡の管轄下に組み込まれた。
その他の市域は、魯郡と琅琊郡に分かれて統括された。

泰安市

唐代の622年、肥城県が復活設置されるも、間もなくの627年に再廃止され、博城県(705年に乾封県へ改称)に吸収合併されることとなる。

五代十国時代(907~960年)には、そのまま兗州下の乾封県下に属した。上地図。

北宋時代の 1008年、乾封県が 奉符県(今の 泰安市泰山区の中心部)へ改称される(京東西路兗州襲慶府に帰属)。下地図。
旧肥城県城(今の 泰安市肥城市肥城県の旧市街地)跡地に辛寨鎮が新設される(奉符県に帰属)。その他のエリアは、そのまま引き続き、平陰県に統括された(山東西路東平府に帰属)。

泰安市

金代の 1136年、泰安軍が新設されるに至り、「泰安」の名称が史上初めて使用されることとなる。奉符県城に軍役所が開設される。1182年に泰安州へ改編される(山東西路に帰属)。

元代には、東平路と中書省に属した。1275年、肥城県が復活設置される(山東東西道済寧路に帰属)。

明代の 1368年に 奉符県(今の 泰安市泰山区の中心部)自体が廃止され、その旧県域は泰安州の直轄地となる。
翌 1369年、肥城県(今の 泰安市肥城市肥城県の旧市街地)は 済南府(山東布政使司に帰属)の管轄下へ移籍される。

泰安市

清代がスタートすると、明代の行政区がそのまま踏襲されるも、1734年に肥城県は山東布政使司泰武道下の 泰安州(1724年に泰安直隷州へ改編後、 1735年に泰安府へ昇格。【今の 泰安市泰山区の中心部】)の管轄へ再移籍される(山東行省に帰属)。上地図。

泰安市

中華民国が建国された翌 1913年、岱北道(1914年に済南道へ改編)、済寧道、東臨道の 3道に分かれて統括された。 1925年に泰安道が新設されるも、後に廃止となる。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us