BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


江蘇省 揚州市 ~ 人口 465万人、 一人当たり GDP 33,000 元


 ➠➠➠ 揚州市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  揚州城(邗城、広陵県城、広陵郡城、江都県城、江都府城)
  高郵県城(郵亭県城、高郵府城、高郵州城)
  儀真県城
  射陽県城(宝応県城)
  甘泉県城(甘泉天県城)



【 揚州市の 歴史 】

殷朝最後の第 30代君主・紂王が東部エリアの異民族(淮夷)戦争に明け暮れる隙に、周の武王が殷朝を滅ぼし、天下を奪取すると(紀元前 1122年8月27日)、翌年、その領土を分割統治すべく、功臣や一族を各地に封じ、全土に封建体制を確立させる。このとき、異民族が跋扈した淮夷エリアへも多くの皇族が派遣されており、そのうちの一つ、邗(干)の地(今の 揚州市北西部)に封じられた武王の息子によって建国されたのが、邗国であった。この初代王は、邗叔と通称されることとなる。

同時期に、殷朝紂王の遺児であった武庚がかつての殷王朝の 王都(今の 河南省安陽市)周辺の領地を与えられるも、周の武王は旧殷領の周囲に邶、鄘、衛の三国を配して、抑止体制を構築する。紀元前 1120年に武王が死去し、まだ 13歳の成王が即位すると、 叔父の周公が摂政政治を司るも朝廷の安定性は大きく揺らぐ。そうした時期の紀元前 1118年、ついに武庚が武装蜂起すると、邗国下の多くの領民らも淮夷族だった関係で、反周朝の反乱軍に合流したため、派遣されていた邗王も戦死に追い込まれるなど、 圧倒されることとなる。
これを鎮圧すべく、紀元前 1116年に周朝廷は大軍を派遣し、 翌年の紀元前 1115年に平定に成功すると、さらにその封国を細分化して、諸侯に統治させることとした。邗国の地には、再び皇族が王として派遣される。

揚州市

しかし、半世紀ほど経過する頃には周王朝の権威も失墜し、いくつもの領主が各地に割拠する春秋戦国時代が幕を開ける。間もなく、邗国も南の強国・呉により滅ぼされる(上地図)。以後、呉国は周囲への勢力拡大に努め、呉の第 7代目国王の夫差の時代には長江と淮河を結ぶ大運河「邗溝」を掘削し(人類最古の人工運河とされる)、さらに北へ領土拡大を進めるまでに成長していた。

紀元前 486年、呉王の夫差は大運河工事と並行して、その沿線上に 邗城(現在の 揚州市北西部の蜀崗地区。総面積 1.5 km2の城塞)を築城する(下絵図、かつては長江がすくそばを流れていた)。これらの大土木工事は、長江以北への進出拠点造りの一環であった。

揚州市 揚州市

実際、翌年の紀元前 485年には周辺国をも動員して、斉国領へ侵入し、斉軍を大破するなど、その領土は最大域に達する(上地図)。
しかし、北伐に夢中になった呉国は、南方の越王・勾践に留守をつかれ、紀元前 473年に滅亡に追い込まれることとなる。
その越国も紀元前 334年に楚国により滅ぼされると、一帯は楚領に組み込まれる。
紀元前 319年、楚国の懐王が、小規模な城塞に過ぎなかった 邗城(現在の 揚州市北西部の蜀崗地区)の拡張工事を手掛け、広陵城を完成させる。以後、広陵の名が使用されていくこととなった。

楚国も紀元前 223年に秦により滅ぼされると、その旧領土は完全に秦国に併合される。直後より、広陵城内に広陵県役所が開設される。

揚州市

前漢朝が建国されると、今の揚州エリアには、初代皇帝・劉邦の実兄である劉喜の長子だった 劉濞(紀元前 215~前 154年)が呉王として封じられる。劉濞は広陵城を本拠地とし(下地図)、中央政界から遠く離れた地で領国経営に励むこととなった。
領内は天然資源が豊富で、銅や鉄鉱石が産出される山々を有し、さらに海岸エリアでは製塩業が盛んで、「山で銭を造り、海水を煮て塩を作る」と例えられるまでに、豊かな土地柄であった。
塩と銅・鉄の二大官営事業を同時に有した呉国の経済力は圧倒的で、その資金力を活かして、灌漑設備や塩河などの水路掘削、農地開墾などが進められ、基礎的な社会インフラが急速に整うこととなる。
こうした経済力を背景に、劉濞は 呉楚七国の乱(紀元前 154年、下地図)を起こすも、3ヵ月で鎮圧され、南部の東越国へ逃亡中に暗殺されてその生涯を閉じる。以後、呉国は解体され、前漢朝廷の直轄地が多くを占めるようになった。

揚州市

前漢王朝の第7代皇帝の武帝の治世時代、全国に十三刺史部が新設される。その一環で揚州刺史部が設置され、州都は 寿春県城(今の 安徽省淮南市寿県)に定められる。
後漢時代、その州役所は 歴陽県城(今の 安徽省馬鞍山市和県)へ移転された。

時は下って、各地で戦火が絶えなかった後漢末期、このエリアを支配した曹操は、揚州役所を 寿春県城(今の 安徽省淮南市寿県)へ、また後には 合肥県城(今の 安徽省合肥市の北西部)へ移転させている。
曹操の死後、曹丕が魏朝を建国すると(220年)、揚州の州役所は再び、寿春県城へ戻される。

孫権も呉朝を建国すると(222年)、同じく揚州を新設し、その州都を 呉県城(今の 江蘇省蘇州市)に開設する。後に、その州役所は 京口(今の 江蘇省鎮江市)へ、さらに 建業城(今の 江蘇省南京市)内へ移転された。
この時代、揚州は二つ存在していたことになる(下地図)。当時は孫呉の領土に帰属した広陵県城であったが、長江と淮河エリアでの重要な軍事拠点であり、魏呉の間で度々、争奪戦が繰り広げられることとなる。

揚州市

280年、西晋朝により呉が滅ぼされると、州役所が建鄴城(建業城から改名。後に建康城となる。今の江蘇省南京市)に統一される。

東晋朝から南北朝時代にかけても、建康城が 南兖州(北周朝の治世時代に呉州へ改称)の州都を兼務し続けた。その南兖州下の広陵郡都として、広陵県城(現在の 揚州市北西部の蜀崗地区)もまた継承される。下地図。
しかし、この南北朝時代、広陵県城(広陵郡都)のエリアはまたも戦乱の最前線に位置してしまい、城内は荒廃し、幾度も無人都市となってしまったという。

揚州市

最終的に南北朝時代を統一した隋朝治世時代の589年、呉州(北周時代に、広陵郡から改称されていた)が蒋州へ改称されるも、総管府はそのまま 丹陽城(今の 江蘇省南京市)に開設された。
隋朝 2代目皇帝となった煬帝により、607年、蒋州は揚州へ再変更される(一時期、さらに邗州へ改称)。

唐代の 625年、揚州の州役所が 丹陽城(今の 江蘇省南京市)から 広陵県城(広陵郡城)へ移転されると、以後、現在に至るまで、揚州という名が定着することとなった。

627年に、全国が 10道に区分けされた際、揚州(742~758年の短期間のみ、広陵郡へ改称)は淮南道に属した。
この時代、揚州下に 39の郡城、府城と、196の県城が存在したわけであるが、これは州名の揚州下で、現在の市域とは大きく異なるものであった。

揚州市

長期の平和が実現した唐代、揚州城の城下町は南方面へ拡大し、二つの城郭都市が建造されることとなる。蜀崗エリアの丘上にはそのまま古城地区が残され(衙城と通称される)、その丘下の新城は羅城と通称されることとなる。上図表。

唐代末期、再び長江と淮河一帯は大いに戦乱に荒れる。
902年、淮南節度使の楊行密が揚州で呉王に封じられ、その次男であった楊渭(楊隆演)が 919年、正式に呉国を建国すると、その王都を 江都城(広陵県城)に定める。同時に、揚州は江都府へ改名され、元号も武義と改められた。

揚州市

937年、南唐が楊氏の呉国を滅ぼすと、金陵城(今の 江蘇省南京市)に王都を遷都し、揚州城を東都に定める(上地図)。
957年、後周朝が南唐から江都府を奪取すると(下地図)、揚州へ再改名される。

揚州市

北宋時代の993年、全国が十道に区分けされると(997年、さらに15路へ再編)、揚州は 淮南道(後に淮南路)に帰属した。
1072年、淮南路が淮南東路と淮南西路に分割されると、揚州は淮南東路の管轄下に組み込まれた。
この宋代には、旧古城(堡寨城、宝祐城と通称された)と丘下の 羅城(宋大城と通称)とを接続する形で 新城(宋夹城)が築造されることとなる。このとき、三つの城郭都市が共存し、江都県と広陵県に分かれて統括される。

再び長期平和が実現した北宋時代、揚州は中国南東部における経済、文化の中心都市として返り咲き、商業、税収面でも全国第三位に君臨するまでに繁栄したという。

1127年、金軍の攻撃により、北宋の王都・開封が陥落し北宋が滅亡すると、 同年、皇族の趙構が即位して高宗となる(南宋の建国)。
1129年より、高宗は南部へ幾度か遷都を実行する (ようやく 1132年に新王都が臨安城に定まる)。
その遷都の過程で、趙構(高宗)は揚州城に一年間、滞在していたこともあり、 この時期に、揚州はますますの都市発展を見ることとなった。
同時期、江都県から広陵県が分離・新設され、揚州は 江都県と広陵県、泰興県の 3県を統括することとなる。

揚州市

元代の 1276年、揚州大都督府が設置される。
翌年、大都督府が揚州路総管府へ改編され、高郵府と 真州、滁州、通州、泰州、崇明州(今の 上海市崇明県)の 5州、および、江都県(広陵県は廃止)と泰興県の 2県を直轄することとなる。上地図。

揚州市

南宋末期、李庭芝と姜才の率いる正規軍と揚州市民らが城内に籠城し、モンゴル軍に抵抗するも、あえなく落城し(上地図)、多くが虐殺されたとされる。揚州城内にはわずかに数千人が生き残るのみだったという。 しかし、再び、元朝の治世下で平和が実現すると、揚州城には外部から多くの商売人や文化人、 宗教家らが集まり、その人口は爆発的に増加していくも、モンゴル軍の攻撃で荒廃した 丘上の古城地区はそのまま放棄され、丘下の城下町部分のみが復興され、江都県城として使用された。

1357年、朱元璋が揚州を占領すると、揚州路が淮南翼元師府へ、 1361年12月には 淮海府(江都県城)へ改編される(江南行中書省に帰属)。翌 1362年には、淮海府は維揚府へ改称される(1366年、最終的に揚州府へ変更)。
揚州府下には高郵州、通州、泰州の 3州、及び 江都県、泰興県、儀真県、如皋県、海門県、宝応県、興化県、六合県、崇明県の 9県が配された。

揚州市

1363年、六合県が応天府へ、崇明県が蘇州府の管轄区へ転出されると、揚州府下には 3州 7県が残されることとなる。上地図。
すなわち、江都県、儀真県、泰興県の 3県を直轄し、かつ、高郵州(宝応県と興化県を統括)、そして 泰州(如皋県を管轄)、通州(海門県を監督)の 3州が配された。

1368年、江南行中書省が廃止され、京師(後に南京へ改編)が新設されると、揚州府はここに属した。

揚州市

明代を通じ、揚州は経済的に大繁栄を享受し、1556年に明朝は揚州城の拡張工事を手掛けている。しかし、明末に北から清軍が南下してくると、 1645年に揚州城は再び戦場と化し、一気に荒廃してしまう。

この時、弘光帝が起こした南明朝廷下の兵部尚書史であった可法が揚州の軍民らを率いて城内に籠り孤軍奮闘するも、清軍の攻撃の前に落城すると、清軍により揚州城内にいた人々は大虐殺されてしまう。その殺戮は 10日間にも及び、総計 80万人もの住民、兵士らが命を落としたとされる。
同年中に、清朝政府が江南省を新設すると、揚州府はここに帰属された。
すぐに揚州城の復興作業が進められ、揚州城の丘上と丘下の新旧両城が連結され、城域は、今の広陵区内の 老城区エリア(下地図)へと拡大されていくこととなる。

揚州市

1667年に江南省が 江蘇省と安徽省の 2省に分離されると、揚州府は江蘇省側に区分された。

揚州市

清朝後期の 1853年4月、太平天国軍が揚州城を占領すると(上地図)、揚州府は揚州郡へ改編され、また、甘泉県は甘泉天県へ改称される。その占領は 8か月に及ぶも、最終的に清軍に鎮圧されることとなる。

清末の頃、揚州府下には 高郵州、泰州、そして 江都県、甘泉県、天長県(滁州)、儀征県、興化県、宝応県、東台県が配されていた。

揚州市

上地図は、春秋戦国期の邗城に端を発し、清末までの揚州古城の変遷を地図に書き現したものである。
1912年1月に中華民国が成立すると、揚州府は廃止され、また甘泉県は江都県へ吸収合併される。旧揚州府下の諸県は江蘇省の直属とされた。1914年6月に江蘇省が5道に区分けされた際には、江都県は淮揚道に帰属された。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us