BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


江西省 宜春市 ~ 人口 551万人、 一人当たり GDP 22,000 元


 ➠➠➠ 宜春市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  宜春県城(宜陽県城、袁州城、袁州府城)
  建成県城
  高安県城(靖州城、米州城、筠州城、瑞州城)
  万载県城
  清江県城(臨江府城)
  上高県城
  宜豊県城
  豊城県城
  奉新県城
  靖安県城
  銅鼓県城



【 宜春市の 歴史 】

紀元前 221年、秦の始皇帝は中原を統一すると、すぐに全国を 36郡に分割し、中央集権体制の確立を図った。このとき、現在の宜春市一帯は九江郡に帰属されることとなる。

しかし、その秦朝の治世も長くは続かず、紀元前 206年に滅亡する。直後より、中原では楚漢戦争を中心に再び戦乱の世となるも、 紀元前 202年、項羽を垓下の戦いで制した劉邦は、さらに項羽の残党勢力が残る長江以南の旧楚領を平定し、全国再統一を成す。 この江南制圧戦に際し、劉邦は騎兵大将の灌嬰を派遣しており、平定後もそのまま灌嬰を江南に一時滞在させ、現地統治を委ねることとした。 この時期に、灌嬰が南昌城を築城し、今の 大都市「南昌市」の礎を築いたことから、地元で建城の父と崇められる所以となる。
灌嬰の進言を受け、劉邦は紀元前 201年、九江軍の南部を分割して 豫章郡(郡役所は今の 南昌市に開設)を新設し、今の宜春市エリアもここに含まれることとなる。

宜春市

同年の紀元前 201年、前漢初代皇帝の劉邦は、全国の郡役所や県役所に城郭の築城を命じる。こうして、現在の宜春市域に 2つの城郭都市が出現することとなった。一つは、宜春県城、もう一つが建成県城である。
なお、この「宜春」の由来であるが、元々、城外の西に美しい泉があり、その水は夏は冷たく、冬は暖かいという、一年を通じて春のような趣で、この水を飲む人の気持ちを和らげる(宜しくする)ものであった、 という意味で命名されたという。この宜春県は今の 袁河流域の一帯(今の 袁州区、新余市、萍郷市の一部と 樟樹市の一部を含む)を統括することとなった。
他方、「建成」の由来は、「創建城邑(新たに城郭都市を創り出す)」の意の言葉で、「成」と「城」の二字が古代中国では同義で通用したことを背景として命名されたとされる。

前漢朝の治世下の紀元前 129年、第 7代目皇帝・武帝は長沙定王の劉発の子である劉成を宜春侯に封じる。続いて紀元前 127年、さらに劉成の兄弟である劉拾を建成侯に封じる。劉成は宜春城内に宜春台という庭園を造営し、また、劉拾もまた建成城の南東 1 kmのところに金沙台という庭園を整備する。両者は、当時から双璧を成す有名な名勝地となったらしいが、 今日では宜春台だけが存続しているのみである。

紀元前 115年、武帝により劉拾が罷免され、建成侯国が消滅する。また紀元前 112年には、同じく劉成も罷免され、宜春侯国もまた抹消された。

宜春市

そして、三国時代末期の 267年、安成郡が新設され、宜春県、萍郷県、新余県、平都県(郡役所を併設:今の 吉安市安福県横屋村一帯)、安成県、永新県の 6県を統括することとされた。今の宜春市一帯もここに含まれた。

280年、西晋の 司馬炎(武帝)が呉を下し、ついに三国統一を成す。ただちに旧呉領の行政区再編が手掛けられ、その一環として、宜春県が宜陽県へ改称される。これは、「宜春」の名が、宣穆皇太后であった 張春華(司馬炎の祖母であり、司馬昭の母、司馬懿の妻)の 通称(宣春華)とだぶったための変更措置とされる。
また、安成県も安復県へ改称され、安成郡の郡役所がここに移転されることとなる。


時は下って隋朝初期、全国レベルで郡制が廃止され、州制に統一される。591年、袁州が新設され、その州役所が宜春県城内に開設される。袁州の管轄区は、今の袁州区および樟樹市の西部一帯とされた。他方、現在の樟樹市の東部は吉州に、豊城市は撫州に、その他の諸県及び樟樹市の北部一帯は 洪州の管轄下にそれぞれ分かれて帰属された。
隋朝第 2代目皇帝・煬帝の治世下になって、州制が廃止され、再び、郡制へ戻されることとなる。洪州は豫章郡に、吉州は蘆陵郡に、袁州は宜春郡へと再改称された。

宜春市

唐代初期には、再び、郡制が廃止され、州制が採用される。唐代を通じても、今の宜春市エリアは 洪州、袁州、吉州の 3州に分かれて帰属されることとなる(上地図参照)。 622年、靖州(624年に米州、筠州へ改名されるも、625年に廃止される)が新たに設置され、州役所が高安県城内に設置される。靖州の下には今の 高安県、宜豊県、上高県、万载県および 樟樹市の一部が含まれた。

靖州の廃止後、五代十国時代を通じて、現在の市域はそのまま 洪州、袁州、吉州の 3州に分かれて管轄された。南唐朝の治世下の 938年、高安県と新淦県の一部が分割され、清江県が新設される。潇灘鎮(今の臨江鎮)に県役所が開設された。さらに、南唐時代の 952年、筠州も復活、再設置される。954年には、洪州が南昌府へ改称され、今の宜春市エリアは 袁州、筠州、吉州、および 南昌府に分かれて監督された。

五代十国時代を統一した北宋朝の初期、南昌府が洪州へ戻される。 992年には、清江県、新淦県、新喻県の 3県を統括すべく、臨江軍(軍役所は清江県城内に開設)が新設される。 すなわち、このころの宜春市域は、袁州、洪州(1163年に隆興府へ改称)、筠州(1225年に瑞州へ改称)と臨江軍に分かれて帰属されていた(下写真地図)。

宜春市

元代の 1277年、隆興府、臨江軍、瑞州が、それぞれ 隆興路、臨江路、瑞州路へ改称され、江西行省の管轄下に置かれた。袁州には総管府が設置され、湖南行省の下に配される。

1280年には、袁州総管府が袁州路へ昇格され、江西行省へ移籍される。 1284年、隆興路が龍興路へ変更される。このとき、今の宜春市エリアは 袁州、瑞州、臨江路、龍興路の 4路に分かれて統括され、そろって江西行省の下に置かれた。

宜春市

明代に入って、江西省は 13府に分かれて統括される。宜春県、万载県は 袁州府(宜春県城内)に、清江県は 臨江府(清江県城内)に、高安県、上高県、宜豊県は 瑞州府(高安県城内)に、豊城県、奉新県、靖安県、銅鼓県は 南昌府に属した。

清代初期は、明代の行政区がそのまま継承される。袁州府、瑞州府、臨江府、南昌府の 4府に分かれて管轄された。

1912年に中華民国が建国されると、府制が廃止される。 当初、江西省は 4道の行政区に分けられたが、蒋介石率いる国民党軍の北伐により江西省一帯も中華民国に正式に編入された1926年に廃止され、全県が同列に江西省直轄となった。

宜春市

なお、現在の宜春市 中心部(袁州区)に築城されていた宜春県城跡であるが、隋朝以降、袁州(府・路)の中心都市として栄えた 城郭都市も、今では城壁も城門も全て撤去されてしまっており、かつての雄姿を目にすることができない。 わずかな路地名からのみ、今はなき古城風景を偲ぶ他なかった。宜春西門農機(会社名)、宜春汽車西駅、官圳巷、学府路、塔下路、黄泥塘路、東門菜場(バス停名)、鼓楼路、鼓楼広場、土圭廟路など。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us