BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2015年5月中旬 『大陸西遊記』~


甘粛省 隴南市 礼県 ~ 県内人口 55万人、 一人当たり GDP 16,000 元(隴南市 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  祁山の古戦場 と 武侯祠(諸葛亮の北伐の 定番ルート)
  鉄籠山の 古戦場(姜維の蜀軍 と 司馬昭の魏軍が激突した古戦場)
  礼県城(礼県千戸所)



【 祁山の古戦場 と 武侯祠 】

天水市 一帯に広がる乾燥した山々の合間を拭っていき、南へ進むこと約 2時間で、祁山武侯祠(甘粛省礼県祁山鎮)が左手に見えてくる。進行方向の左座席に座ると分かりやすい。左手前方になにやら城壁を持った城跡らしきものが見えてくれる(観光地化されて、このような格好になっているだけ)が、これが 祁山武祠候(入場料は 5元)である。

礼県

運転手に下車を伝えれば、その門前で下してくれる。祁山古武祠候の麓は、門前町と化しており、いろいろ食べ物などが売られている(上写真)。

祁山の平原一帯を見渡せる小高い丘となっており、この場所で諸葛亮が兵馬を指揮したという由来から、武祠候が祀られている(下イメージ図)。

礼県

礼県

特に、武侯祠の廟内で気に入ったのは、 72歳で第一次北伐に参戦した趙雲像である。白髪と白鬚の人形姿で、蜀軍家臣団の筆頭に並べられていた。 第一回北伐時、陽動作戦で先鋒隊を指揮し、曹真の 本体(3~4万)と衝突するも多勢に無勢で、 戦局は一方的に不利であった。後に関興と張砲の援軍で無事に趙雲は漢中へ帰国するも、その翌年に病没することとなる。

礼県 礼県

祁山の平野部を臨む。この一帯で兵馬を展開して、司馬懿の魏軍と対峙したのである。きっと双方ともに、裏をかかれないように、山々にも陣地を構築したに違いない。

礼県

礼県

礼県

筆者の 訪問時(2015年5月中旬)、ちょうど高速道路と休憩エリアが整備されているところであった(上写真の右上の白い建物と広場)。祁山古戦場の真横を通過する形となり、すぐ近くに一般道へアクセスする料金所も建設中であった。 中国も観光開発に力を入れ出しているようである。

さて、当地で1時間ほど妄想を楽しんだ後、バスを下車した同じ場所で、天水行きの バス(20分に一本)に手を上げて乗車する。30元。市内には1時間半ほどで到着した。山岳地帯方面から戻る方が早いようだ。


  交通アクセス

礼県行きのバスは、秦州区の 天水市 バスターミナルからだと 20分に一本あるが、麦積区の バスターミナル(天水鉄道駅近く)からだと、8:30、10:30、12:30、15:00の 4本しかない。しかも、乗客がいっぱになり次第、出発する。出発時間の1時間前から集合がかかり、出発予定時間を待たずに出てしまうので、要注意。天水市バスターミナル(秦州区)の方が運行スケジュールの管理が行き届いており、ここから乗車する方がベター。

麦積バスターミナル出発便は 37元。天水バスターミナル出発便は 32元。



【 隴南市礼県の 歴史 】

紀元前 778年より、父・荘公の後を継ぎ、その次男の襄公が君主となる。
紀元前 771年、西戎、犬戎と申侯らの諸部族が周王朝に反旗を翻し、周王の幽王を酈山の麓で殺害する。
この時、襄公が周朝廷の救援に自ら軍を派遣し、新たに周王に即位した平王を護衛して新王都への遷都を成功させる。この功績を称えられて、諸侯の一人に列せられ、関中盆地の西側にあたる 岐山以西(今の陕西省岐山県)の地を分与されることとなる。ここに、襄公を初代王とする秦国が創建されるに至る。
現在の礼県一帯は秦族と秦文化の正当なる発祥の地と認定されており、礼県内には、2011年に秦文化博物館がオープンしているが、これは 周王朝の臣下となる以前に秦族らがこの地に生息していたことに由来する。

最終的に、第 31代秦王の始皇帝により紀元前 221年、中原の統一が成る。秦朝はすぐに全国に郡県制を施行する。現在の礼県一帯は隴西郡下の西県の管轄下に組み込まれた。

前後漢時代には、西県と武都県に分かれて帰属された。三国時代もこの行政区が継承されていた。

礼県

さて、ここ礼県には三国志遺跡で外せない名所がある。諸葛亮孔明の北伐で有名な祁山である (礼県中心部から南へ 25 km)。この山脈系は、東西 25 kmに及ぶ巨大な山岳地帯で、蜀の咽喉元にも匹敵する重要な前線ラインであった。孔明の北伐戦 5回のうち、第一回と第四回にここを通過している。特に、第四回目北伐時の司馬懿との対陣は有名だ。

礼県

また、礼県の中心部から南へ 15 kmのところにある、鉄籠山の古戦場はややマイナーであるが、蜀と魏の激戦地としては見逃してはならない場所であろう。
険しい絶壁で囲まれた山で、鳥の鳴き声がこだまする険しい山岳地帯に位置していることから、鉄籠山と命名されたほどの地形である。この山におびき出された司馬昭と魏兵らは孤立無援となる中、魏の郭淮が援軍にかけつけ、かろうじて退路を確保できたという蜀魏激戦の 古戦場(253年)である。この戦いでは、前半は蜀軍の圧勝、後半は援軍を得た魏軍の圧勝という展開であったが、最終的に魏軍は 名将・郭淮(上イメージ図)と 豪傑・徐質を失っている。


西晋朝の時代、西県は始昌県へ改称され、天水郡に帰属された。東晋朝の時代、今の礼県の大部分は秦州仇池郡に組み込まれることとなる。

南北朝時代、北魏が漢陽郡を新設する(後に漢陽県へ降格される)。
唐代から五代十国時代、宋朝時代には、長道県と大潭県の 2県に分かれて帰属された。

時は下って、明代初期の 1371年、礼県千戸所が新設される。当初は岷州に、後に秦州に帰属された。1474年、礼県へ昇格される。その県城は、今の礼県城穿城門より東側一帯に築城された。

清代には、秦州が蘭州布政司へ改編され、礼県は引き続き、ここに帰属された。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us