BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2017年2月上旬 『大陸西遊記』~


兵庫県 加古川市 ② ~ 市内人口 27万人、一人当たり GDP 289万円(兵庫県 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  【加古川城】西国街道沿いの 町役場から 城館「加須屋館」へ
  【加古川城】三木合戦の発端となった 加古川評定の地、今は称名寺
  【豆知識】加古川城 ■■■
  【野口城】3000 vs 300の 籠城戦を戦い抜いた小城、今は 正一位光慧大明神
  【野口城】野口神社の 周囲の空堀や土塁は、もしかして。。。
  【野口城】地元団結で 野口城方と共闘し、秀吉軍と戦うも 全焼した教信寺
  【豆知識】野口城 ■■■
  【阿閇城】旧浜国街道沿いの 別府城、今は 西脇戌神社
  【阿閇城】多木浜洋館(あかがね御殿)と 4連携の社が 珍しい 阿閇神社
  【豆知識】阿閇城 ■■■
  鶴林寺、聖徳太子が 少年時代に匿われ、仏法を学んだ地
  加古川に残る 菅原道真公の 足跡(御厨神社)と 古代からの 名勝・賀古の松原



加古川城(加須屋館)

鎌倉・室町時代を通じ、 西国街道沿いの加古川の船渡し町一帯を領有した豪族が、支配拠点として居館を 開設していた、と考えられる。
このエリアは、古代より加古川の水害に度々、苦しめられた低湿地帯に位置していた。

加古川市

下記は江戸期の西国街道沿いの地図。
複数の河川が重なる加古川平野にあって、交通の要衝に位置していたことが分かる。地図内の称名寺が、旧加古川城跡とされる。

加古川市

鎌倉時代からの歴史を有する城館であったが、その城域は室町末期でも小規模なままだったようで、当時、加須屋館とも通称されていた。

加古川市

1577年末 までに、播磨の大部分の豪族らを配下に組み入れ、いよいよ毛利攻めスタートとなった1578年3月、織田方の西国方面軍最高司令官の秀吉が本拠地の近江から播磨へ再入国し、この 加古川城(加須屋館)に入城すると、すぐに播磨の豪族衆を集めて作戦会議が行われる(加古川評定)。
ここで、別所氏との反目が生じ、三木城合戦が勃発することとなるわけである


そもそも作戦会議場として本城が選ばれたのは、西国街道沿いの要衝で、かつ 三木城 の別所氏にとっても交通の便が良かったためと推察される。

加古川市 加古川市

かつての加古川城は、ちょうど現在の 称名寺(上写真)に相当し、その敷地面積も同じぐらいの広さであったと言われる。街道沿いの船渡し町を管轄する程度の簡易な城館だったと推察され、平野部にそのまま立地していた。

加古川市 加古川市

称名寺のすぐ傍には毛織物業の大手 ニッケ・グループの社宅や工場跡地が広がり、昭和の街並みと旧家屋群が各所に残る、風情溢れる一角を成していた。
時代劇等の撮影場所として、よく利用されているという。


加古川城主 であった 糟屋(糟谷)氏は、もともと藤原北家良方の流れを組むといい、藤原元方の出身地が相模国大住郡糟屋荘であったため、地名を苗字として、糟屋氏と称するようになったという。

播磨時代、糟屋氏は加須屋氏とも通称された。
歴史に登場する最も古い祖先は糟屋有季とされ、平氏討伐に功を挙げたとして、 1184年、源頼朝が播磨国印東郡南条郷へ糟屋有季を封じた際に、加古川城を居城にしたという記録が残る。

室町時期には守護代の一角を成し、赤松氏と別所氏と並ぶ、名門一族であった。
羽柴秀吉の三木合戦の際は、当時、家督は兄の 糟谷(加須屋)朝正が継ぎ、糟谷の主力軍を引き連れて三木方に組しており、弟の 武則(16歳)は加古川評定の折、黒田官兵衛 の推薦を受けて秀吉の小姓頭となり、秀吉軍の本陣とともに姫路の 書写山 へ移動していた。

兄弟敵どうしとなった糟谷家であるが、1579年2月6日の平井山の戦いで、三木方の傘下にあった 当主・糟谷朝正が戦死したことを受け、翌 1580年、秀吉の小姓頭のまま 糟谷武則(18歳)が家督を相続し、加古川城主を継承する。糟谷姓を正式に名乗ったのは、この時からと言われる。

加古川市

糟谷武則は 1583年4月の賤ヶ岳の戦いで「七本槍の一人」として称えられることとなる(上絵図)
その後も、秀吉の全国平定戦に参加し、加古川城を居城として一万二千石を領するまでに出世したが、関ヶ原合戦 で西軍に組したため改易となり、加古川城は完全に破却されたという。

直後に 播磨 52万石に入封してきた池田輝政が、加古川の対岸に 高砂城 を築城したことから、この加古川城の遺材が再利用されたと考えられている。なお、 糟谷武則の最期ははっきりとは分かっていなが、その 子・宗孝は 大坂夏の陣 で戦死している。


野口城

JR東加古川駅の西へ徒歩 10分ほどの野口神社付近一帯が城跡とされる。

さらに、その西側の正一位光慧大明神が祀られた社に(下写真)、野口城跡の案内板が建てられていた。お稲荷さんのようだ。こんもり盛り上げられた土山の頂上部に、社が設置されていた。傍らには壊れた屋根瓦が散乱していた。下写真。
現在は全く城郭遺構は残されていない。

加古川市 加古川市

秀吉軍に 3日連続で攻撃され、寡兵にもかかわらず初戦は勝利するも、ついに落城の憂き目に遭った。3日間もの間、昼夜を問わず、けたたましい陣太鼓が ならされ、鉄砲音も加わった騒音と緊張の連続の最中、睡眠不足と疲労で戦意を失った野口城方は開城に追い込まれたとされる。秀吉ら織田方 3,000名に対し、野口城方は 360騎に過ぎなかったという。

加古川市

さてさて、現在の 野口城跡 ではあるが、 城跡とされる地点は、上地図の正一位光慧大明神の一帯だそうだが、 巨大な境内を誇る野口神社の周辺にある竹やぶや空堀も怪しかった。下写真。

加古川市 加古川市

野口神社自体も、江戸期は自衛意識から多少の空堀や土手を有していたかもしれないし、 その名残なのだろうか。。。

加古川市 加古川市

野口神社の裏手で畑作業中の男性にお話を伺ったところ、 野口神社では城跡の話は聞かないが、境内の竹林ではかつて古代の土器発掘調査があっ たそうである、とのこと。。。残念。

それにしても、野口神社の境内は広かった。外側の 鳥居(下写真左)と境内の 鳥居(下写真右)との距離も広く、 もともとの寺域はかなりの面積を誇っていたことであろう。ちょうど、境内の真ん中を 西国街道が貫通していたことになる。

加古川市 加古川市

その西国街道沿いの西側には教信寺という、またかなりの歴史を有する古刹が立地している。
ここは、平安時代期に教信聖人が移住して建てた寺で、西国街道を往来する人々や、 近隣住民らに説法を説いたことが開山の由来という(下絵図)。

加古川市

下写真左 は現在の教信寺の本殿。下写真右は、教信寺の門前を通る旧西国街道。

加古川市 加古川市

秀吉の播磨平定戦の折、ここの僧兵らは野口城側に組し、 黒田官兵衛 の率いる姫路方と羽柴秀吉の連合軍と戦う。 教信寺は野口城の攻防戦の最中、焼失されたという。
織田方の占領後、野口城と教信寺は廃墟となり、その遺材は 別の城郭や陣営建造に転用されてしまったとされる。

加古川市 加古川市

こうして、姫路平野から 御着、 加古川、野口城と続く西国街道を確保した秀吉軍は、 織田本軍の到着を待つこととなった。
しかし、この他にも、加古川の下流域には 高砂城、さらに山陽道の東には 魚住城 など、三木方の拠点は健在で、海岸線沿いに延びる浜国街道一帯まで戦線を拡大する余力は持ち合わせておらず、 全く気が許せる状況ではなかった。
完全に焼失した教信寺の本堂は、江戸初期に再建され、地元の信仰を集めて、今日まで継承されてきたという。


野口城 は、室町時代に長井四郎左衛門尉国秀が築城したと伝えられている。
当時、加古川は度々、河川氾濫を引き起こし、平野部一帯には 沼地や池、湿地帯など、河川の延長ともいえる水辺エリアが広大に広がっていたという。
その水脈が入り乱れる上に、西国街道が敷かれていたわけであり、その街道沿いに 河川や小川等の船渡し町が形成されて、加古川城や野口城が開設されていたと考えられる。下地図。

野田城や加古川城の領主らの主たる収入源は、河川渡河の 船料(山陽道の河沿い) や内陸地からの交易、周囲の稲作作物などであった。

加古川市

1578年からの三木合戦の折、西隣の加古川城は織田方に組したが、野田城は三木方に属し、その命運を大きく分けることとなった。

1578年4月初めに、三木城下で展開された大村坂の夜襲戦では、野口城主の 長井長重(四郎佐衛門)も出陣し、秀吉の本陣を四方から急襲した三木勢に加勢している。このとき、三木方は大勝利を収めた。
敗戦後、いったん姫路の 書写山 に撤退した秀吉であったが、三木城 への直接的な攻撃をいったん停止し、実弟の秀長軍のみ見張りとして三木に駐在させて、先に周囲の支城群を各個撃破することに専念することとなる。

加古川市

その第一のターゲットに上げられたのが、西国街道沿いの野口城であった。
秀吉は、敗戦からまだ日も経っていない 4月3日、早速、大軍を差し向けて野口城攻めを敢行する。周囲に湿地帯が広がる野口城は大軍勢の威力を発揮することができないため、まずは周囲の沼地や水田の埋め立てが進められた。

野口城側も度々、出陣しては織田方の土木工事の破壊を試みるも、わずか 300騎が籠る城内だけは、明らかに多勢に無勢で、城下まで三日三晩の埋めたて工事と、休みなく鳴り響く出陣太鼓や鉄砲音で疲労困憊した城兵たちは戦意を失い、長井長重は開城を決意、降伏する(4月6日)。

加古川評定までは傘下の地場豪族の一人で、顔見知りであった長井に対し、秀吉は 三木城 への降伏勧告の任務を負わせて、三木城へ走らせる。以後の消息は分かっていない。
野口城は戦後、そのまま廃城となった。

なお、この野口城の攻城戦では、秀吉の小姓頭となっていた加古川城主の 実弟・糟屋武則(初陣となった)や、明石の 船上城 主であった 明石則実(後に豊岡城主へ移封)らも参戦していた。



阿閇城(別府城)

その古城跡地は、定かにはなっていないそうで、どこにも古城跡を示す石碑は設けられていない。いちおうは、加古川市別府町にある 大年神社(西脇戌神社)の一帯であったとされている。下写真。

加古川市 加古川市

河川や湿地帯が広がる中で、その中間エリアに築城されていたであろうが、現在の地形でいうと、別府川と水田川との合流ポイントがベスト・チョイスと言えるだろう。下地図。

加古川市

ちょうどこの別府川の対岸に、多木浜洋館(あかがね御殿。1933年完成)という奇妙な形の洋館がそびえたつのが見えた(下写真左)。
また、浜国街道沿いから少し路地に入ると、たくさんの旧家屋が現役で使用されている、風情漂う街角が広がる(下写真右)。

加古川市 加古川市

すぐ東隣の播磨町には、阿閇神社があるというので、あわせて訪問してみた(下写真左)。神社から伸びる海岸線はすべて工場地帯と化しており、大型トラックが頻繁に出入りしていた。

加古川市 加古川市

阿閇神社の本殿に収められている4連携の社は、全国でも珍しいタイプという(上写真右)。

加古川市


平安時代 より本荘や阿閇荘という荘園エリアが存在したことが史書に記されており、農地の開墾が早くから進んでおり、古代より開通していた浜国街道沿いに位置する集落地の形成も比較的早かったと思われる。

加古郡の海岸線に位置し、現在でも 別府川、水田川、喜瀬川などの河川が乱立して、海にそそぐ地形であり、河川整備が進んでいなかった室町時代では、浜辺と河川、沼地、湿地帯などが入り乱れる水辺エリアで、その真ん中に浜国街道が通っていたわけである。

西国街道沿いと同様、河川毎に船渡し町が発達していたはずであり、この別府町の一帯にも集落が形成され、これを統括する領主の城館が設置されていたことは容易に想像できる。
そんな一つが、別府の阿閇の 城(阿閇城、別府城)であった。その築城主は、室町時代の加古清房とされる。

秀吉の播磨侵攻の 時代(1578年~1580年)、この阿閇城主は加古政顕で、防御力に乏しい本城を放棄して、全軍を引き連れて、別所氏の 三木城 へ立て籠もってしまう。
このため、空城となっていた阿閇城は、秀吉側に易々と接収されてしまい、配下の 別所重棟(別所長治の叔父で、織田方への帰属を主張し、仲間割れして秀吉軍の傘下に加わっていた)が守備担当に配されることとなる

進駐後、間もなくの 1578年4月、毛利、雑賀、淡路連合軍の軍勢 8,000が、この 阿閇城(別府城)を再奪取すべく、攻撃をしかけてくる。
この援軍として 黒田官兵衛 が派遣され、直属の部下 500名を連れて入城する。そして、空城の計を応用して敵を不意打ちし、毛利の大軍を撤退に追い込むことに成功する。

戦後も引き続き、秀吉軍が駐留し、毛利水軍の監視施設として活用されることとなる。三木城落城直後の 1580年、そのまま放棄され、廃城となった。



鶴林寺

ここの宝仏殿には、三木合戦直前の 1576年2月に 高砂城 主の梶原景行が寄進したという木製の机が保管されているという。
また、秀吉の播磨出兵期に、その配下となっていた黒田職隆・孝高(官兵衛)父子と交わした書状も多数、保存されており、共に兵火を乗り越え、江戸期を迎えた後も、福岡藩主となった黒田家 とは良好な関係が継続されたという。

加古川市 加古川市

この由緒正しい古刹が放つ独特の異空間ぶりが、周囲の現代生活を忘れさせてくれるような神妙さと幻想さを醸し出す。さすが数多くの国宝級文物の保存を司ってきた古寺だけあり、これまで加古川市内の城跡地で見てきた寺院とは、まったく規模も、社殿の保存状態も異次元であった。拝観料(大人 500円、小中学生 200円)を求められるだけの価値は十分にあった。


飛鳥時代期、高麗出身の 高僧・恵便(えべん)法師は、中央政界で権勢をふるっていた物部氏ら 排仏派の迫害から逃れるべく、播磨の地に身をかくしていた。

当時、物部氏と崇仏派の蘇我氏は政界を二分して対立したが、最終的に 587年7月、武力衝突により、蘇我氏が完全勝利することで、飛鳥朝廷の仏教推進が確実なものとなる。
そんな激動の時代に生きたのが、聖徳太子(574~622年)であった。母方の祖父が大豪族の 領袖・蘇我稲目で、聖徳太子自体も蘇我氏の親族であった。

585年、父の用明天皇が即位すると、 ますます物部氏と蘇我氏との対立が深まり、これを危惧した天皇家により、皇子らが都から避難される。こうして12歳だった聖徳太子は、播磨へ避難中の 高僧・恵便の元で匿われ、その際に、仏法の教えを受けたと考えられている。

加古川市

その際、三間四面の精舎が建立され、刀田山四天王寺聖霊院と命名される。これが、寺史のはじまりと伝えられている。「鶴林寺」へと変更されたのは平安時代の 1112年のことで、鳥羽天皇直筆の 勅額「鶴林寺」を下賜されたことがきっかけという。

仏教が趨勢を誇った鎌倉時代、室町時代には、聖徳太子信仰が高まり、鶴林寺も大いに栄え、境内には寺坊が 30数カ棟も設けられ、その寺領は 25,000石にも上ったという。

しかし、世が戦国時代に突入すると、播磨内の勢力図も不安定となる。比叡山 を焼打ちした織田軍が播磨侵攻を開始すると、播磨国内の寺社らは大いに震え上がり、書写山 などでは僧侶たちが逃げてしまったという記録が残る。

加古川評定後、鶴林寺でも織田方か三木方かで議論が分かれるも、黒田官兵衛 の説得を受け、織田方に組することとなり、寺領を提供しながら生きながらえ、戦火に巻き込まれずに済んだという。
以後も、江戸幕府の宗教管理政策や幕末の廃仏毀釈の世情で、その勢力は衰退の一途をたどるも、今日では飛鳥時代から続く名刹だけあって国宝級の宝物殿を有することで、全国でも有名な寺院の一つとなっている。



菅原道真公の 足跡(浜の宮、御厨神社など)

下絵図は、江戸期の浜国街道沿いに発達した、船渡し町の様子である。

加古川市

加古川や高砂の海岸線には、菅原道真が九州大宰府へ流される際に(901年)、立ち寄ったという松の植樹伝説(曽根天満宮)や、松木の根元での 仮眠伝説(御厨神社など)が数多く残る。

古代より、入り湾状に広がる日笠ノ浦(高砂 ~ 加古川一帯の浜辺)の景色は有名で、その風光明媚な様は、「万葉集」にも歌われるほどであった。

加古川市 加古川市

上写真の浜宮天神社前に広がる黒松の生い茂る松林は実に見事で、ここに一歩、足を踏み入れると、別世界へタイムスリップしたかのような幻想にとらわれる異空間となっている。かつては、このような松林が海岸線の砂丘上に延々と続いていたことであろう。

この松林は、播磨国の『風土記』(奈良時代初期 715年ごろの編纂)にも「賀古の松原」として言及されているという。
なお、第二次大戦中、この松林の中には陸軍病院と陸軍航空整備隊、航空飛行隊の施設群が設置されており、現在でもその鉄筋コンクリート片の基礎が点在している。

加古川市 加古川市

上写真左は、御厨神社の入り口に立つ菅公霊松。ここにあった松の木の根元で、菅原道真が仮眠を取った逸話が残る。
上写真右は、境内になった石の灯篭。正面に敷設された石階段が異様に長くて、思わずシャッターを切ってしまった。

加古川市 ① へ >>>

お問い合わせ

© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us