BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2016年4月中旬 『大陸西遊記』~


ベトナム クアンチ省 ドンハ市 ~ 市内人口 9万人、 一人当たり GDP 4,200 USD (全国)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  ベトナム戦争で破壊された 戦車の展示
  ドンハ中央市場 と サイゴンホテル
  Lang Phuoc 村が、西卷県城(日南郡城)の 跡地 ???
  それにしても、ベトナムのお墓は 立派だ
  ドンハ市の 歴史




ドンハ(東河・Dong Ha)市は、クアンチ(広治)省の省都で、フエ市 から北西へ 75kmの地点にある。

ベトナム戦争の大激戦地となった クアンチ要塞 の南門からタクシーで、ドンハまで向かった。 直線距離 12.5 kmにして、所要 20分、運賃 17万ドン(途中、都市間道路の検問所あり = 2万ドン。運転手負担)だった。
ドンハ市内では、下地図の「戦車の展示」の場所で下車した。ちょうど、線路沿いにあたる。

ドンハ市

この線路との交差点スペースには、ベトナム戦争時代に破壊された戦車やタンクが展示されていた。下写真。

ドンハ市 ドンハ市

ここからドンハ中央市場(下写真の左側の建物)、サイゴンホテル(下写真の道路の先にある建物)がある中心エリアまで徒歩で移動する。

ドンハ市

ドンハ中央市場は、相当に大きかった(下写真左)。
ここで、定食を食べてみたが、3万ドンで大量に食べさせてもらった(下写真右)。食あたりになるかも。。。という危険さいっぱいの衛生環境だったが、全く問題なかった。この点は、大陸中国とは大違いだった。

ドンハ市 ドンハ市

中央市場の裏手には、タクハン(Thach Han)川(Cam Lộ 川、甘露河、Cửa Việt 川と呼ばれた)の支流(かつて、クアンチ川、広治河と通称されていた)が流れる(下写真左)。そして、同じく川沿いにあるのが、当市最上級のホテルである、白亜のサイゴンホテルだ(下写真右)。この市内では最も高層建築物でもある。

ドンハ市 ドンハ市

中央市場の向かいの公園で、バイクタクシーをチャーターする。いちおう、この支流が 本流(タクハン川)と合流する地点にあたる Lang Phuoc 村へ行ってみた。漢代の史書では、河川の合流地点に、西卷県の県城が開設されたとあるが、現在の地図でいえば、この辺りと推察される。下地図。

ドンハ市

今では完全に、のどかな農村エリアでしかない(下写真)。

ドンハ市 ドンハ市
ドンハ市 ドンハ市

かつては、日南郡都も兼ねた西卷県城が築城されていたわけであるが、実際のところ、史書に記述されているだけで、その位置の特定はもはや不可能となっていた。

ドンハ市 ドンハ市

Lang Phuoc 村は、ドンハ市の中心部からはバイクで 10~15分ほど離れていた。田圃のど真ん中をバイクで突き切って行った(Con Co 通り)。下はドンハ市の方向を眺めたもの。最も高いビルが、サイゴンホテルだ。

ドンハ市

途中、田圃のど真ん中に、遺跡群かと思わせるような墓場の集積所を目にした。それにしても、ベトナムはお墓が豪勢だと思う。

ドンハ市

こうした 墓標や祠、廟など、街中や住宅地の至るところにある宗教的な遺産を目にする度、ベトナムが中国文化の影響を大いに受けてきたことが伝わってくる。
同じ中国に隣接する国である韓国と比べても、ベトナムにおける中国文化の浸透度は直接的だ(ベトナム独自の加工が少なく、そのまま輸入されている印象)。

ドンハ市 ドンハ市

また、ベトナム中部を旅して感じたことだが、南のホーチミン市と比べても、中国人の顔つきに近い人たちが非常に多い気がした。

しかし、中国人との決定的な違いは、その顔の柔和さだろう。それが、言葉のイントネーションからも伝わってくるぐらい、ベトナムは柔和な国だった。人、言葉、食べ物、すべてが柔和な国だった。居心地が良すぎる。 特に、地元女性が「ドンハ」と発音するイントネーションがたまらない。。。


本来ならば、この後、ドンハ市内にあるクアンチ省博物館を訪問し、付近で発掘された 16~18世紀の中国産の 古銭(100 kg 相当)などの、中国や世界との交易史が分かる資料の展示を見学したかったが、現地の地図がなかったので、博物館の場所を特定できなかった。

ドンハ市


さて、サイゴンホテル前に戻ると、国道 1号線上で、ラオバオ行きのバスに乗車した。
ラオス国境まで行って、そこからフエへの直帰バスで戻る予定であったが、 15:30に乗車しても、一向に乗客が集まらないので、ぐるぐる同じエリアを回って集客に励むドライバーに、もう行かないと告げて下車した。
これ以上、時間が遅れると、フエへ戻る都市間ローカルバスの営業時間が終わってしまう危険性があった。

そして、同じ国道 1号線上で、フエ 行きのバスに飛び乗る。
たまたま、朝に乗車したドライバーとその自動車と、全く同じ組み合わせだったので、我々双方はびっくりした。

そのままバスは、あちこちに寄りながら、 1時間半ぐらいでフエの市内に戻ってきた(10万ドン)。

バスターミナルを超えて、旧市街地の王城の正門前までバスが入って、乗客を方々で下車させていく。あの遠いバスターミナルから、また自力で戻らなねばならいのか、、、と考えていた矢先なので、非常にラッキーだった。

この時、気が付いたのは、王城前にあるツアー会社のバス駐車場に、ラオバオ行きの都市間 ローカル・バスも停車していた。
わざわざ市内はずれの アンホア・バスターミナルまで出向かなくても、王城前からでもラオバオ行のローカルバス乗車は可能なようであった。


ドンハ市の歴史

紀元前 111年、前漢朝 7代目皇帝・武帝が南越国を滅ぼすと、その旧領に 9郡を新設する。そのうちの一つが日南郡(5県を統括)であり、その郡役所が 西卷県城(今の ドンハ市)に開設された。資料によると、広治河と甘露河の合流地点に築城されたという。下地図。
占領当時の戸籍では、69,485人が記録されたとされる。

ドンハ市

光武帝(在位 25~57年)により後漢朝が建国された(25年)ばかりの 40年3月、交趾郡を地盤とした地場豪族らにより、独立運動が勃発する。世にいう 徴姉妹(徴側と徴弐の姉妹) の乱である。
合浦郡、九真郡、日南郡一帯の諸県や諸豪族たちも合流し、巨大勢力が結集される。

これに対し、後漢の光武帝は 41年、建国の功臣で絶大な信頼を置いていた 馬援(後漢末期の三国時代に活躍する 馬騰・馬超親子の 祖先)を伏波将軍に任命し、 2万の兵士から成る南征軍を送り込む。
洛陽からの遠路と、ベトナムの高温多湿に苦しみながらも、ようやく 42年4月、馬援の率いる朝廷軍は交趾郡入りを果たす。そして、浪泊の戦いで徴姉妹の南越反乱軍を徹底的に撃破し、徴姉妹は共に捕縛され、処刑される。下絵図。

ドンハ市 ドンハ市

引き続き、馬援は残党狩りを実施し、中部ベトナムの 日南郡(郡都は 西卷県城【現在の ドンハ市】)全土を回復するに至る。
さらに ハイヴァン峠 を越え、ダナン 以南の征服を試みるも、ベトナムはさらに南へ広く、馬援はいちおうの区切りとして、自身の征服地の最南端の地に 2本の銅柱を立て、ここを後漢王朝の南の国境線としたと伝承されている。

同時に、ハイヴァン峠以南の占領地を統括すべく、最南端の県役所として 象林県(現在の クアンナム州 Duy Xuyen 区。ホイアン市 の南西部)を新設する(日南郡に帰属)。下地図。
しかし、象林県城は援軍要請が難しいハイヴァン峠の南側に位置したこともあり、孤立無援の中、原住民らの反乱に度々襲われ、何度も官舎を焼き払われたという。

ドンハ市

後漢朝も後期に入った 157年4月、九真郡(上地図を参照)内で、朱達をリーダーとする農民反乱が勃発する。
直接的な原因は、当時の居風県の県長官の横暴に不満をもった地元農民らの反乱であったが、県長官を殺害すると、 一気に 5,000~6,000名もの群衆が集結するようになり、九真郡の郡都まで侵攻して、その太守であった兒式をも処刑することとなる。

後漢朝は、九真郡の 都尉(軍事担当官)であった魏郎に勅令を発し、農民反乱軍を鎮圧させる。この平定戦で 2,000名以上の農民らが虐殺されたといわれる。
九真郡を追われた農民軍は、南の日南郡を占領し、この郡都であった西卷県城に立て籠もるも、最後は完全鎮圧されることとなった。

後漢末の 194年、象林県の 人事局長官(功曹)の子であった 区逵(別名:区達、区連、釋利摩羅)をリーダーとする反乱軍が象林県長官を殺害し、当地を完全占領すると、直後に 旧象林県城(現在の クアンナム州の Duy Xuyen 区)を王都とする 林邑(ラムアップ)国を建国し、完全に漢王朝の支配から脱することとなる。下地図。

ドンハ市

これ以後、再び 盧容県城(現在の フエ市)が中国側の最南端拠点となるも、度々、林邑国との間で戦闘があり、三国時代に華南一帯を統治した呉でも南端までの監視がなかなか行き届かず、248年の趙嫗の乱が勃発することとなる。
これは、九真郡一帯の豪族らが 23歳の少女であった 趙嫗(趙氏貞)を 頭領「麗海婆王」に祭りあげ、結集して九真郡内の呉の勢力打破を図り、日南郡の郡都である西卷県城も占領した(区粟城へ改名)事件であった。

しかし、急遽、交州刺史に任命され荊州から駆け付けた陸胤が鎮圧軍を率いて南下すると、半年に及ぶ激戦の末、平定されてしまうこととなる。
これにあわせ、呉は日南郡をも再併合し、再び、その勢力を ハイヴァン峠 まで回復させている。下地図。

ドンハ市

しかし以後も、林邑国は徐々にその勢力を北上させ、最終的に南北朝時代の 南斉朝(479~502年)のころには、日南郡全体を併合するに至る。
劉宋朝が建国された 420年、初代皇帝・武帝が交州刺史の杜慧度を派遣し、林邑国の征伐を企てると、林邑国はすぐに投降し、劉宋朝に朝貢するようになるなど、一時しのぎの服従を繰り返しつつの気の長い勢力伸長であった。

林邑国はバラモン教を国教とし、漢民族からは完全なる異民族として認識されていた。

ドンハ市

時は下って隋代、煬帝が 2代目皇帝に即位した直後の 605年、大規模なベトナム遠征が決行され、すぐに林邑国は滅亡に追い込まれる。その旧領は蕩州下の比景郡や林邑郡などに分割され統治された(上地図)。しかし、半年後に隋軍が撤退すると、3年もしないうちに林邑国の残党により再占領され、再び同国が再建されることとなる。
以後、中国王朝はベトナム中部の統治権を回復することはなかった。

明代に鄭和がアフリカまで遠征する際、ベトナム海岸線を伝っており、当地も通過したものと考えられている。

ドンハ市

ベトナム戦争時、すぐ北側にあった ベンハイ川(辺海河)が北緯 14度線の国境ラインとされており、これに最も近い南ベトナム側の最前線都市として、ドンハ市には米海軍の基地が建設されていた。こうした背景から、当地は過酷な戦火に巻き込まれることとなってしまうのであった。上地図。

なお、タクハン(Thach Han)川であるが、ベトナム戦争時代は Cửa Việt 川と通称されていた(それ以前は、Cam Lộ 川=甘露河と呼ばれた)。
米軍はベトナム戦争時代、北ベトナムとの国境ラインの最前線基地として海軍基地を設置していたが、 1973年1月25~31日に、北ベトナム軍の猛攻を受けることとなる(Cửa Việt の戦い)。

現在、ドンハ市はベトナムとラオスの陸路交易で必ず経由される重要拠点都市であり、そのつながりは非常に深い。ベトナム側の 国境「ラオバオ(Lao Bao)」まで、ローカル・バスで 1時間半ほどの距離だ。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us