BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



福建省 福州市 ~ 人口 735万人、 一人当たり GDP 72,000 元


 ➠➠➠ 福州市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  福州城(晋安郡城、閩県城、長楽郡城)
  侯官県城
  福唐県城



【 福州市の 歴史 】

古代より、現在の福州市一帯では古閩人が割拠してきたが、中原が戦国時代であった紀元前 306年、江東地区に勢力を張った越国が楚国により滅ぼされると、旧越国の 王族、貴族、民衆らがさらに南の 七閩の地(今の 福建省一帯)へ避難することとなる。こうして中原文化との 民族・文化の融合が進められ、以後、この地方を両者混在状態という意味で、閩越の地、その住民らは閩越族と総称されるようになる。
紀元前 221年に中原を統一した秦の始皇帝により、この閩越の地へ遠征軍が発せられ、秦朝の直接支配体制に組み込まれることとなる。 このとき、東冶県(今の 福州市閩侯県)の地に閩中郡の郡役所が開設されるも、実際は 閩越族長の無諸による地元支配を追認した間接支配となっていたらしい。

この閩越族長の無諸は、秦末の中原における戦乱の際、前漢王朝の初代皇帝となる劉邦を支持したことで、建国の功臣の一人に列挙され、引き続き閩越の地の直接支配を追認されることとなり、紀元前 202年、閩越王に封じられる。引き続き、「東治県(冶県)」の地に閩越国の王都が開設された。現在の南平市域もその領土下に含まれた。

福州市 福州市

しかし、前漢朝 7代目皇帝・武帝により、紀元前 111年に広州に勢力を張った南越国が滅ぼされ、その討伐戦に協力した閩越国はその領土保全を引き続き認められたが、翌紀元前 110年より前漢朝は閩越国への締め付けを強化する。領土内の閩越族らの一部が江東地区へ労働力として強制移住させられ、閩越国の王都として繁栄を極めた「東冶県(冶県)」も 人口・産業激減から衰退していくこととなる。
長らく衰退の一途をたどり瀕死状態にあった王都「東冶」であるが、最終的に紀元前 85年、ついに閩越国も廃止され、前漢朝による直接統治が導入されるに至る。「東冶県(冶県)」の地に県役所が新設され、 この地方の復興が推進されていく(会稽郡【郡役所は今の 江蘇省蘇州市に開設】に帰属)。

福州市

後漢時代初期の 26年、冶県城内に東部侯官都尉という会稽郡の地方役所が設置される。

後漢末期の 196年、孫策が江東地方の軍閥平定戦を展開した際、賀斉を 孝廉(監督官)に就け、この福建省北部一帯の安定化を進めさせた。間もなく、孫策の支配拡大に反対する 会稽郡(郡役所は今の 江蘇省蘇州市)太守であった王朗が挙兵するも、孫策軍に敗れ、東治城(福州市閩侯県)へ逃亡する。
福州市

このとき、東治県長官の任にあった商升が王朗を保護して挙兵したため、孫策は永寧長官であった韓晏を会稽郡 南部都尉(後漢朝により設置されていた東部侯官都尉を改編して、孫策が新設した役職)として、 商升と王朗の連合軍追討を進めさせた。しかし、韓晏は商升らの軍に敗れ、代わって賀斉が会稽南部都尉に任じられる。この知らせを聞いた商升は、賀斉の武名を恐れ、投降を図るも、連合軍を組んでいた張雅と詹彊らの反対にあい、暗殺されてしまう。こうして、張雅は自ら尤上将軍を名乗り、会稽太守を称するようになる。しかし、張雅は賀斉の軍に大敗し、すぐに詹彊も賀斉に投降することで、孫策は福建省の地の平定に成功する。このとき、東治県(治県)が侯官県へと改名されることとなった。

最終的には 260年、 会稽南部都尉から 建安郡(郡役所は 建安県城内【今の 福建省建甌市】に開設)が 分離・新設され、侯官県はここに帰属された(典船校尉が併設される)。漢代を通じ造船の町としても栄え、特に三国時代の呉領下でも、造船拠点の一角を占めるまでに産業が発展していたという。

280年に呉を降伏させた西晋朝は、旧呉領の行政区の再編を進め、282年に建安郡から晋安郡が 分離・新設される。その郡役所が侯官県城内に開設される。このとき、初代晋安郡太守に任じられた厳高により、今の福州市中心部の鼓楼区に新しく県城が築城されることとなる。この築城工事の一環で東湖や西湖が造成され、運河(今に残る晋安河)も掘り進められて、後に続く福州城の原型が作り上げられたのであった。


福州市

しかし、その晋朝の全国支配も長くは続かず、八王の乱、これに続く、 北方民族の 中原進出(308年~)が起こり、今の福建省一帯を管轄した晋安郡内には中原から多くの漢民族が移住してくる。

300年近く続いた五胡十六国時代による中原の騒乱の影響から、福建省地方の 経済・文化の中心地域はどんどん南方へと移動し、最終的に今の福州市一帯が中心地区を形成していくこととなった。 589年、華北地方の隋朝により、ようやく中国全土の統一が成り、戦乱の世が集結する。

福州市

続く唐朝時代の 725年、それまでの 閩州(長楽郡)が福州へと地名変更され、以降、「福州」が今日まで継承されていくこととなる。唐朝も末期となると、全国各地で戦乱が巻き起こり、 これを避けるべく多くの漢民族らの福建省一帯への 避難・移住が繰り返された。そんな福建省内でも戦乱が飛び火し、879年には福州城が黄巣の反乱軍に占領されてしまう。

893年に王潮と王審知の率いる 農民義兵(光州&寿州軍と呼ばれた)が福州城の奪還に成功し、以後を福州を拠点として、福建省一帯の反乱を鎮圧する功を立てる。これにより王潮は唐朝廷から節度使に封じられる。このころも、引き続き、中原からの移民人口が増え続け、福建省は空前の繁栄を謳歌した。
そして唐朝が滅亡した 907年の 2年後、王潮の次弟である王審知により閩国が建国され、その王都は福州城に定められた。

しかし、その閩国も皇族どうしの内紛に端を発して弱体化し、ついに 945年、南唐朝に滅ぼされる。 946年3月、南唐朝より泉州刺史に任命された王継勋が、福州威武節度使であった 李弘義(李仁達)へ関係改善の 信書を送るも、元来、泉州自体が威武軍の格下にあたる地位にあったため、その無礼に激怒した李弘義により、翌 4月 に数万の大軍が泉州へ向けて発せられることとなる。これに対し、南唐も援軍を差し向け、両者の間で戦闘が開始される。 最終的には南唐軍により福州城が完全に包囲されるも、李弘義は北に隣接した呉越国へ援軍を請い、最終的に南唐の包囲軍を 撃破することに成功する。こうして李弘義を軍門に加えた呉越国が、947年、一時的に福州一帯の支配権を掌握するも、 978年に北宋朝により呉越国も併合されることで、福州の地もまた北宋領下に組み込まれることとなった。
この五代十国時代は、福州城の城郭エリアが飛躍的に拡張された時代で、城域は 烏山、于山、屏山の 3山を内包する巨大スケールとなっていく。また、このころに仏教文化も急速に浸透し、中国南部で現存する最古の木造建築とされる華林寺大殿が建設されたのも、この頃とされている。

つづく 北宋、南宋時代には、積極的に海洋貿易が奨励され、貿易都市・福州は黄金時代を迎えた。人口もピークに達し(宋代の 6大都市の一つに数えられた)、南宋時代には 60万人都市にまで拡大し、城壁都市内には 10万人以上が暮らしていたと推定されている。これにあわせて、974年と 1069年に、刺史であった銭昱と技術者の孟先が陣頭指揮を取って、城域の再拡張工事を進めている。また、合間に水利工事や植樹なども行われ、現在に残る水脈豊かな福州の景観が形成されていった。 さらに 1065年、福州太守の張伯玉が福州に赴任中に、榕樹を多く植樹したことから、福州城は「榕城」とも別称されるようになり、これが今日まで継承されていくこととなった。

1276年にモンゴル軍により南宋朝の 首都・臨安は陥落するも、南宋の残党勢力は益王趙昰を担ぎ出して脱出し、福州城にて皇位継承を行い(5月)、正統なる南宋朝の継続を図るも、同年 11月、モンゴル軍の攻撃により福州城も陥落し、 南宋軍はさらに海路、華南地方への逃亡を余儀なくされる。
元朝の時代、福州城は引き続き、福建地方の中心都市であり続けたが、元朝末期の 1359~1362年に亦思法杭の乱が勃発し、亦思巴奚軍がモンゴル守備軍を追い出し、一度は福州城の占領に成功している。

福州市

元末期の混乱の最中、各地方に割拠した軍閥勢力を駆逐し、中原の統一を邁進中の明の朱元璋により、1368年、福州城も接収される。

以後、明代も引き続き、福建省の中心都市であり続けた福州城であるが、特に海洋交易が活発化した時代を反映して、造船業や航海業などの主要基地として全国に名を轟かせた。また、ちょうどこの明代初期の 1396年、福州から 琉球(今の 沖縄県)へ多くの移民が渡海したとされている。以後も、福州と琉球とのつながりは深く、相互の商取引や政治交流の窓口となった福州は、その絶対的地域を担保し続けた。
また、明朝 3代目皇帝・永楽帝によってアフリカまでの大航海を命じられた鄭和は、この福州の造船業者らが建造した大船で、福州人の船乗りを駆使して大海遠征を決行したとされる。
しかし、明朝後期になると倭寇の襲来が重なり、福州城も大被害を被ることとなる。明朝は将軍の戚継光曾を派遣し、倭寇軍を 2度撃退している。さらに ポルトガル船、スペイン船、オランダ船、イタリア船などが、福州の港に来航しては通商を求めるようになる。1624年にはキリスト教が福州に伝えられた。

1643年、李自成の反乱軍が北京城を占領し、崇禎帝が自殺することで明朝が滅亡すると、その亡命政権として南明政権が南京で樹立される。その初代皇帝に弘光帝が就くも、1645年に南京が清軍に占領され、翌年に弘光帝も捕縛されて処刑される。 これを継いだ 2代目皇帝が朱聿鍵で、南明残党勢力の重臣らに担ぎ出される形で、この福州城にて王位継承を宣言する(隆武帝)。「国姓爺」で名高い鄭成功が隆武帝に謁見の機会を得たのも、この福州城内である。
しかし、1646年に清軍の攻撃にさらされ福州城も陥落すると、隆武帝らは汀州へ逃避するも、清軍に捕縛され、そのまま獄死する。その直後、鄭成功が一度、福州城一帯で清軍と大激戦を繰り広げることとなり、また、1674~1676年には耿精忠が福州城に依って反清軍を組織している。その後、鄭氏台湾に対抗すべく、清政府が海禁政策と沿岸地帯の無人化策が強硬され、福州地方一帯の住民も強制移住と貿易禁止が徹底されて、この地方が一時的に衰退してしまうこととなる(1684年まで続いた)。

福州市

海禁政策の転換後は再び急発展を遂げ、福州は中国の重要的な海洋貿易基地として繁栄を取り戻す。当時、琉球や日本との交易が盛んで、福州府内には多くの琉球人や日本人移民が生活していたとされる。清末には居住人口 50万人を超える大都市に成長していた。
アヘン戦争を経て、1844年に開港五港の一つとして福州港も開港される。 翌 1845年より、南台島でイギリス領事館が開設されたことを皮切りに、17か国の領事館が設立された。 台江地区の沿岸と 上杭・下杭地区一帯は貿易の中心地となり、大いに開発されていく。これに伴い、キリスト教が正式に伝来し、また中国最初の新聞や週刊誌が発行され、文明開化の最先端地となっていく。また、清朝の洋務運動の重点都市にも指定され、西洋型の造船技術の導入が図られた。

福州市 福州市

1884年に起こった清仏戦争の過程で、馬尾港で勃発した馬江海戦では、 清朝の福建水軍の軍艦がフランス軍によりすべて撃沈させられている。末期状態の清朝に対し全国的に騒乱が巻き起こる中で、 福建同盟会の率いる民衆軍が 1911年11月9日に清軍守備兵を破り、福州城を占領して福建軍閥政府を樹立し、半独立国的な地位を得る。この軍閥政治は、1926年12月13日に中華民国の北伐軍が福州城を占領するまで続くこととなった。

日中戦争時代、1941年4月21日~1941年9月3日、および、1944年10月4日~1945年5月18日の 2回、日本軍の占領下に置かれた。

福州市


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us