ホーム
中国地図 ~
三国志 遺跡 ~
中国 オススメ
世界の城郭
日本の城
歴史 雑学
城郭都市 概説
当研究会 情報
中国地図 から
≫
四川省 地図
≫
宜賓市
訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~
四川省 宜賓市 ~ 人口 504万人、 一人当たり GDP 20,000 元
➠➠➠ 宜賓市内の 城跡リスト ➠➠➠
▼
クリック
▼
宜賓県城(戎州城、叙州城)
【 宜賓市の 歴史 】
40000前の古代より人類の定住が確定されている土地であり、 5000~6000年前には農耕集落社会が形成されていたとされる。
中原地帯が戦乱に明け暮れる春秋戦国時代、僰人と呼ばれる民族がこの地に割拠し、農耕や狩猟採集を併用した生活を営んでいたようである。
前漢時代の紀元前 182年、宜賓市の前身となる僰道城が築城される。このとき、中原地帯より、多くの漢民族らが移住させられたという。さらに、前漢時代の紀元前 86年、犍為郡の郡役所として、僰道城が選定され、 この一帯 12県を管轄する 行政、経済、文化、軍事の中心地とされた。
三国時代も含め、郡役所は現在の 宜賓市街区(僰道城)に開設されていたが、
一時期、宜賓市街区によりさらに南西へ 40 kmにある安辺鎮へ移転されている。そして、唐代になって、再び宜賓市街区へ戻る。
北周朝の統治下にあった 560年代、外江へと改名されるも、隋代になり、再びもとの僰道へと改称されている。
その後、南北朝時代に、この地を支配した梁王朝により、戎州へと改名され、この州都として機能する。そして、宋時代の 1114年、戎州から叙州へ改名され、その州役所は宜賓市街区に設置された(このときに、「宜賓」という地名になった)。その後、モンゴル軍の四川省侵入の折は、早々に占領され、破壊、略奪の対象となった。元の中国統一後、叙路へと改名され、また明、清の時代には、叙府と呼ばれた。
現在は、かつての僰道城時代から続く古城壁はほぼすべて撤去されてしまっている。しかし、戎州大橋脇にある公園に、少しばかり城壁が保存されている。
また、街の路地にもかつての名残を残す名称が見受けられる。北正街、南街、西街、東街、東楼街、合江門広場、鼓楼街、県府街(県役所跡)、専署街(官庁街跡)、走馬街、打金街、忠孝街(かつて関帝廟があった)など。
城外西側にある人民公園内の翠湖は、かつての堀川跡である。
上絵図は往時の古城時代の様子。下写真は 1915年撮影の古城風景。
下写真は古城時代の河の合流ポイント。
© 2004-2025 Institute of BTG
|
HOME
|
Contact us