BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


河南省 濮陽市 ~ 人口 370万人、 一人当たり GDP 26,000 元


 ➠➠➠ 濮陽市の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  濮陽県城(帝丘、戦国時代の衛国の 旧王都、東郡城)
  濮陽の古戦場(三国志遺跡 曹操 vs 呂布)
  昆吾県城
  澶渊県城(澶水県城、澶州城、開徳府城、開州城、【2代目】濮陽城と通称された)
  清豊県城(清豊店、衛県城)
  頓丘県城(頓丘郡城、三国時代の若き曹操が 県令を務めた地)
  楽昌県城(昌意城、南楽県城)
  陰安県城(陰安侯国の王都跡)
  范県城(五帝時代の顓頊の墟、舜帝の故郷、晋邑、范州城、濮州城)
  離狐城
  観城県城(衛国県城)



【 濮陽市の 歴史 】

濮陽市の歴史は古く、7000~8000年前には既に人類の生息が確認されているという(裴李崗文化)。

6400年前の墳墓からは、人骨と共に龍と虎の埋葬品が発掘されており、中国史上初の龍文化の存在を証明するものとして、濮陽市は「龍の里」という異名を取る由縁となっている。

濮陽市 濮陽市

伝説上の五帝時代の最初の人物とされる黄帝が華夏民族を指揮し、 東隣に割拠する 異民族集団「蚩尤」をこの濮陽市一帯で大破したとされる(上地図)。そして、黄帝の長男である玄嚣青陽氏が 頓丘(今の 濮陽市清豊県の南部)に城塞を、次男の昌意が 昌意城(今の 濮陽市南楽県)を築城した。

続く五帝の一人、顓頊がこの地に 王都「帝丘」(今の濮陽市の南西:顓頊の墟と通称される)を開設する。顓頊はさらに各地の周辺民族らを併合し、勢力拡張に成功する。下地図。

顓頊の後を継いだ帝喾は、当初はそのまま帝丘を王都としたが、後に伊洛平原へ移転する。帝喾の後に、堯、続いて舜が皇位を継承した(彼らを五帝と称する)。ちょうど、この堯舜の治世時代に、度々氾濫を繰り返した黄河の地水工事を禹が成功させた功績により、禹が帝位を引き継ぐこととなる。こうして建国されたのが、夏王朝である(下地図)。

濮陽市

夏王朝はその治世下、度々、王都を遷都しているが、いずれも黄河流域に集中した。こうして黄河流域が中華文明の先進地帯となり、この一角を担った濮陽市エリアも重要な諸侯国が配せられることとなる。昆吾、斟灌、顧などの地に、皇族らが国王として封じられていく。

夏王朝により諸侯に封じられた契の末裔らが、帝丘(今の濮陽市)の地を占拠し、次第に勢力を拡大する。最終的に 13代後の成湯により、昆吾、韋(今の 滑県東南)、顧などの周辺国も糾合され、夏王朝を滅ぼすに至る(下地図)。
直後に、商(殷)王朝が建国され、帝丘は副王都に定められた。

濮陽市

その 商(殷)王朝も約 500年後、姫発の率いる諸侯連合軍により滅ぼされ、新たに諸邦らによる緩やかな連邦制国家が建国される。 これが西周王朝であり、このとき、諸邦の一人として管叔が帝丘一帯に封じられ、東国が成立する。

間もなく初代国王の 姫発(武王)が死去すると、幼い成王が即位する。成王を補佐した周公旦が東征を主導し、武庚および三監の乱を平定する。そして、康叔に黄河と淇水の中間地帯一帯の土地を分与し、衛国を建国させる。帝丘一帯もその版図下に組み込まれた。下地図。

濮陽市

西周朝の時代、名門 12諸侯国の一角を担った衛国の統治下、帝丘一帯は大いに発展したという。

しかし、姫胡が西周 10代目君主として即位し 厲王(在位:紀元前 878~前 841年)となると、その残虐な政治は苛烈を極め、多くの庶民や諸侯らの反感を買う中、紀元前 842年、庶民や没落貴族らによるクーデターが 王都・鎬京内で勃発する(国人暴動、国人決起、彘の乱と通称される)。厲王は 王都・鎬京から脱出し、代わりに衛国の武公が兵を引き連れてクーデターの鎮圧に成功する。厲王は帰還を許されることなく、そのまま黄河を超えて、北の辺境の 地(今の 山西省臨汾市霍県の北東部一帯)まで逃れた後、 紀元前 828年に死去している。下地図。

濮陽市

春秋時代期には、引き続き、濮陽市一帯は衛国の版図下にあり、当時でも先進地帯の一角を成す地位を保ち続けた。
紀元前 660年、斉国と衛国の北部に割拠した狄人が南下し、衛国領に侵入し、そのまま衛国の王都である 朝歌城(今の 河南省鶴壁市淇県)を占領してしまう。
紀元前 629年、衛国の成公は 帝丘(今の濮陽市)に王都を遷都する。以後、400年にわたり、 帝丘城が衛国の 政治、経済、文化の中心都市として君臨することとなった。下地図。

紀元前 602年に黄河の流れが大幅に変更され、濮陽市エリアは水運上の重要ポイントに位置づけられるようになる。この頃、豊かな水資源と灌漑設備を背景に、農業生産高が飛躍的に向上するとともに、各種商工業も大いに発展を見た。
これにあわせ、咸(今の濮陽市の南東 12.5 km)、鉄丘(今の華龍区)、頓丘(今の清豊県の南西部)、五鹿(今の清豊県の南部)、澶渊(今の華龍区内)、清丘(今の 濮陽市中心部の南東 15 km)などの城塞都市が新設されていった。
紀元前 478年には、世界初の手工業者らによるストライキといわれる一百工決起も、当市内で発生している。

濮陽市

なお、衛国は東周の王都・洛陽にも近く、かつまた斉国、晋国など巨大諸侯国の中間地帯に位置したため、春秋時代を通じて、度々、諸侯国間の調停や仲裁の任を請け負った。
また他方、そのロケーションは同時に兵火必至の場ともなり、春秋時代期の有名な城濮の戦い、鉄丘の戦いなどは、すべて 衛国領内(今の 濮陽市一帯)で発生している。

戦国時代期に入ると、農作業用の鉄器具や水牛の利用が広く普及し、農作物の生産効率は飛躍的に高められた。これに伴い、諸邦国間の争いはますます激化していく。
こうした社会動乱の最中、濮陽市内からは当世一流の人材を輩出することとなった。政治家かつ軍略家であった呉起、儒家の子貢、改革家の商鞅、後に秦国の宰相にまで登りつめる政治家の呂不韋、外交家の張儀などはすべて当地の出身者である。

かつて西周朝が建国された当初は、名門諸侯として君臨した衛国も、春秋時代を経る中で、周辺国家との戦争で疲弊し、中等国へ没落する。戦国後期には単に 濮陽城(今の 濮陽市濮陽県の南西部)とその周辺一帯をなんとか死守する程度の小国に成り下がっていた。なお、濮陽の名は、濮水(黄河と済水の支流であったが、後年、黄河の氾濫により消滅している)の南側にあったことに由来している。

濮陽市

紀元前 242年、秦は白起将軍を派遣し、黄河流域を武力占領する。このとき、黄河の北部に東郡が新設される。上地図。
翌紀元前 241年、さらに秦は濮陽城も攻略してしまう。衛国の君主は、宗主国となっていた魏国により、野王城(今の 河南省焦作市沁陽市)へ移転させられ、何とか衛国皇室の命脈を保つこととなるも、ついに紀元前 225年、頼みの魏国も秦により完全に滅ぼされ、秦国下の属国に組み込まれた。 最終的に紀元前 209年、衛国王を継いでいた角が庶人に落とされるに至り、衛国は正式に滅亡する。

紀元前 240年には、東郡の郡役所が濮陽城へ移転されている。

濮陽市

秦朝も末期のころ、濮陽城の軍民らは項羽を支持して、秦の主力軍を率いた章邯を撃破する。そのまま項羽は関中へ攻め込み、秦朝を滅ぼす。上地図。

その項羽も楚漢戦争を経て劉邦に敗れると、紀元前 202年、劉邦により前漢朝が建国される。濮陽城は引き続き、東郡の郡都とされた。 また紀元前 198年、今の濮陽市清豊県の南西に頓丘県が、今の濮陽市南楽県の北西 17.5 kmにある倉頡陵の北部に 楽昌県(古代より存在した昌意城を改修)が、今の濮陽市范県城関鎮に 范県(五帝時代の顓頊の墟、舜帝の故郷)が、それぞれ新設された。

秦代、前漢代を通じて、黄河の 治水工事(その堤防は、古代より金堤と通称された)が度々行われる。 前漢朝 7代目皇帝・武帝も、紀元前 109年に自ら当地に赴き、堤防修築を進めている。
最終的に後漢時代の 69年、治水工事の専門家であった王景の指揮の下、黄河の流れは濮陽城の北側に固定され、以後、700年間、黄河に氾濫を見ることはなくなる(下地図)。こうして濮陽市一帯の経済発展はますます進み、多くの文化が花開き、漢代を通じて、逸材を数多く輩出する文化先進地区となった。

濮陽市

上の地図は、三国時代の濮陽城の周辺を示す。当時の黄河は濮陽城のすぐ北側にあったが、 今日では 30 km南へ移動されていることが分かる。

後漢末期、20代前半の若き曹操が、頓丘県(今の 濮陽市清豊県の南西)長官に任命され、赴任している。

濮陽市

それから 20年後の 194年、兗州一帯に独自勢力を張った曹操は 徐州(陶謙&劉備の討伐)遠征中の不意を突かれて、呂布に領内の大部分の 県城を攻略されてしまう。すぐさま引き返した曹操は、濮陽県城の南部で呂布軍と激突し、大敗を喫している(濮陽の戦い)。 しかし、曹操は翌年の 定陶の戦い(済陰郡都の定陶県城一帯)に勝利し、濮陽県城、離狐県城、句陽県城など一帯を再び奪還していく。上地図。

三国時代から南北朝時代の動乱の 370年間、この地には 曹魏、西晋、後趙、冉魏、前燕、後燕、前秦、北魏、東魏、北斉、北周などが割据するも、最先端都市であった洛陽に近く、濮陽市エリアは首都経済圏の一角を成し、大いに繁栄を謳歌した。

この間、濮陽郡、東郡、魏郡、頓丘郡(頓丘県が郡都)、昌楽郡、武陽郡などが設置されては、目まぐるしく改編が加えられていく。西晋時代には、濮陽国が建国されてもいる。上地図。

しかし、南北朝時代、濮陽市一帯には北方遊牧系民族らが数多く流入し、あわせて度重なる戦火に巻き込まれるようになる。多くの漢族らは長江以南へ移住し、濮陽市エリアの各種産業は衰退の一途をたどった。
同時に、かつての豊かな農地のほとんどは牧場へと変えられていった。

濮陽市

北魏朝により五胡十六国時代にも終止符が打たれ、ようやく華北地帯の戦火が収まると、孝文帝により均田制が導入され、農地回復が進められた。上地図。

南北朝時代を統一した隋代の 596年、濮陽県の一部が分割され、昆吾県(今の 濮陽市濮陽県徐鎮陳)が新設される。また同時に、臨河県、内黄県(今の 安陽市内黄県)、頓丘県の一部も分離され、澶渊県(今の 濮陽市中心部の南西部)が誕生する。他方、昌楽県が廃止され、繁水県に吸収合併されている。かつて廃止された范県も復活設置された。

隋代を通じて、長らくの戦乱時代で荒廃した華北地方の復興政策が進められ、多くの県城が新設されることとなる。 608年には煬帝により永済渠の運河が完成し、濮陽市エリアもその経済圏に含まれたことから商業活動の回復がいち早く進むこととなった。下地図。

濮陽市

唐代初期、初代皇帝の李渊の送り名にダブるということで、澶渊県は澶水県へ改称される。
また、621年、澶水県城を州都とする澶州が新設され、澶水県(今の 濮陽市中心部の南西部)、頓丘県、観城県(衛国県から改名。今の清豊県の南部)を統括することとされた。今の南楽県は魏州、范県は濮州、台前県は鄆州の管轄下に属された。

唐代中期の 772年、頓丘県(今の清豊県の南西部)と 昌楽県下の 4郷が分離されて、清豊県(清豊店の城塞が県城へ昇格された。今の清豊県の北西部)が新設される(澶州に所属)。

なお、唐代初期でも、濮陽市一帯の人口は未だ遅々として回復が進まずにいたが、均田制の導入と灌漑設備の修復により、農村経済が急速に回復されていくこととなった。
唐代も中期に入ると、黄河流域は大いに繁栄を謳歌し、濮陽市一帯でも農業、手工業などが大いに発展した。当地の絹織物産業は全国にその名を轟かせるまでに隆盛を極める。

濮陽市

しかし、唐代末期から五代十国時代にかけて、濮陽市一帯は再び戦火に巻き込まれ、特に、後梁と後唐との抗争は 200回以上も当地で繰り広げられた(上地図)。唐代の前半期に再建された経済基盤はもろくも崩壊してしまう。

五代十国時代を統一した北宋朝は、澶州(澶水県城)を開徳府へ改称し、王都である開封の北の守備拠点として位置づける。
1004年、北の 契丹(遼)が南下し澶州城を包囲する。濮陽エリアの軍民らは結束して籠城戦を展開する。北宋宰相の 寇准(961~1023年)の上奏により、時の皇帝の真宗自らも出陣して、澶州城の救援にかけつけたため、兵士らの士気はますます盛んとなり、 契丹(遼)軍を散々に大破することに成功する。
こうして、退路を断たれた 契丹(遼)側の求めに応じて講和が成立する。世にいう、澶渊の盟である。今の濮陽県子岸郷故県村で締結された。下地図。

濮陽市

以後、100年余りの間、両国間での戦争はなくなり、北宋時代を通じて、濮陽市一帯は農業、手工業、商業ともに大いに発展を見ることとなった。 1102年には戸籍人口も 81万を超える。また、当地の紡績業は中国屈指となり、天下の衣類はすべて濮陽が産する、と比喩されるまでになる。

しかし、北宋も後期に入ると、朝廷は腐敗し、各地で治安が悪化する中、濮陽市一帯の住民の多くも、梁山に籠る宋江らの農民反乱軍に加わっている。下地図。このころ、頓丘県が廃止され、清豊県に吸収合併された。

濮陽市

1128年秋には、南下した金軍が 澶州城(澶水県城)を占領する。
金朝の統治下の 1144年、澶州が開州へ改称され、今の濮陽県と 清豊県の一帯を統括した。
このとき、今の南楽県は大名府の府都とされ、また范県は 濮州(州役所は今の 山東省鄄城県旧城鎮に開設)の、台前県は東平府の管轄下に組み込まれた。

1194年には黄河は 5度も大洪水に見舞われ、その都度、河の流域は南へ移動し、最終的に 延津、封丘、寿張(今の台前県あたり)から梁山へと抜けるルートに落ち着く。

1222年にモンゴル軍を率いたチンギス・ハーンにより 開州(澶水県城)が占領される(下地図)。金代末期には、モンゴルと金軍との戦争と、度重なる黄河の水害により、濮陽市域の経済圏は再び破壊されていった。下地図。

濮陽市

元代、澶水県城(濮陽城と通称された)は一貫して開州の中心都市として君臨し続けるも、その繁栄は北宋時代の最盛期には到底及ばなかった。

元末の 1368年には、黄河が河川氾濫を起こし、寿張県城が水没する被害に見舞われる。 県役所は、今の寿張県の中心部から 南東(梁山の東側)に移転され、新たに県城が築城されることとなる。
しかし、同年、常遇春と胡大海らが率いる明軍がモンゴル軍と、寿張県と范県の一帯で激突し、大量殺戮が繰り広げられたため、 多くの村落が無人状態と化してしまったという(下地図)。

明代も、引き続き、澶水県城には開州役所が開設され、今の濮陽市下の濮陽県や 清豊県、南楽県の一帯を統括した(大名府に帰属)。 また范県はそのまま東昌府、台前(寿張の一部)は兖州府の統括下に置かれた。

濮陽市

明朝廷は、田畑を持たない農民らの開墾を奨励し、1388年より数回にわたり、山西省洪洞地区らの小作人らを濮陽市一帯まで強制移住させ、農地復興政策を進めることとなる。世に言う、「老鴰窩」移民と呼ばれる人々の誕生である。
さらに、農民らに桑や綿などの商品作物の栽培を奨励する一方で、1385年には黄河と衛河などの河川堤防の修築も着手され、明代中期には農村経済は大いに復興し、明初に比べて農業生産高が倍以上に拡大されることとなった。
しかし、明代後半の 1526~1642年にかけて、濮陽市一帯は水害、干ばつ、蝗災、突風、地震などの天災に 100度以上も見舞われ、農民らは税負担に耐え切れず、各地で農民一揆が頻発するようになる。下地図。

濮陽市

1640年、濮陽一帯の農民らは范県榆樹園を本拠地として、農民反乱を決起する。
榆樹園の農民決起軍は、范県出身の梁敏らをリーダーとする抗清戦争にまで拡大され、豫東や魯南地方の農民反乱軍とも連携して、濮州(州役所が今の 濮陽市范県へ移転される)と 曹州(今の 山東省菏澤市牡丹区)の 2州、および梁山、東明などの諸県城を攻略し、さらに西へ進んで開封城も陥落させる。引き続き、北は大名府城から、南は海州城へも遠征を繰り返した。

清代においても、澶渊県城(濮陽城と通称された)は開州と通称され、今の濮陽県と 清豊県、南楽県の一帯を統括した(大名府に帰属)。また現在の 范県(濮州の州都)は曹州府に、台前(寿張県の一部)は兖州府の管轄下に置かれた。

清代前期には社会全土が安定し、農業や商工業の回復が進むこととなった。
清末の 1840年には、一帯の荒地開墾率は 80%にまで達し、また人口も 50万を超えるようになる。

濮陽市

しかし、清朝時代も黄河は度々、氾濫に見舞われ、濮陽市一帯の経済状態は決して盤石とは言い難かった。
清末の 1855年に黄河堤防が決壊した折には、濮陽市エリアの大半が水没する被害を被る。このとき堤防が大幅改修された結果、今日の 濮陽市濮陽県、范県、及び台前県下を通って、北東方面へ流れるルートが完成される。下地図。

濮陽市

清末の近代文明開花期にあって、濮陽市は内陸側に位置したため、経済や文化発展が大きく遅れることとなった。
こうした中、中国全土で排外・反清運動が勃発し、濮陽市一帯でも 1846年に農民反乱が発生する。 1853年には、参加人数も 8000~9000人に膨らみ、開州、范県、清豊、内黄、浚県、滑県、延津などの各役所を襲撃している。

1899年、義和団を率いた韓大申と韓順江高が清豊県で挙兵すると、万を超える人々が加わり、排外運動は最高潮に達する。この流れが辛亥革命につながっていくこととなった。

中華民国が建国された翌 1913年、開州が開県へ降格される。しかし、四川と貴州の両省にも開県という同名の県が存在したため、1914年1月に濮陽県へ改称される。
このとき、濮陽県と 南楽県、清豊県は河北省大名府の管轄下に、范県は山東省東昌府に、台前県と寿張県一部は山東省東臨道に帰属された。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us