ホーム
中国地図 ~
三国志 遺跡 ~
中国 オススメ
世界の城郭
日本の城
歴史 雑学
城郭都市 概説
当研究会 情報
中国地図 から
≫
広東省 地図
≫
汕尾市
訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~
広東省 汕尾市 ~ 人口 345万人、 一人当たり GDP 27,000 元
➠➠➠ 汕尾市内の 城跡リスト ➠➠➠
▼
クリック
▼
坎下城
▼
海豊県城
▼
南宋とモンゴル軍との 古戦場跡 ~ 文天祥 捕縛の 地「方飯亭」
▼
捷勝所城
▼
馬宮狼煙山 と 浪清狼煙台遺跡
▼
海防遺跡 ①(長沙砲台、遮浪砲台、石獅頭砲台、 鮜門砲台)
▼
海防遺跡 ②(湖東狼煙台、大湖山狼煙台、南町山狼煙台、 大華狼煙台)
▼
陸豊県城
▼
陸安県城(安陸県城、大安屯)
▼
軍塞城(軍塞村)
▼
南渓古鎮
▼
石塞城(石城)
▼
浅澳炮台遺跡
▼
碣石湾 と 碣石水軍基地跡
▼
碣石衛城
▼
甲子所城
▼
長青要塞(長青古堡、甲子角)
▼
奎湖要塞(奎湖古堡)
【 汕尾市の 歴史 】
6000年前の新石器時代には、すでに汕尾市一帯で人類の生息が確認されているという。
春秋戦国時代期、中華以外の野蛮エリアという意味で、百越の地に分類されていた。
秦の始皇帝は中原を統一した後(紀元前 221年)、総計 50万を動員した嶺南地方への 武力平定作戦を結実させ、ついに紀元前 214年、華南一帯の武力併合に成功する。そして中央集権統治体制の確立を図り、この地域に新たに 南海郡(郡役所は今の
広州市
)、桂林郡(郡役所は今の広西省
貴港市
桂平)、象郡(郡役所は今の広西省
崇左市
凭祥)の 3郡を新設する。
このとき、南海郡の下には、龍川県、傅羅県、
番禺県
、四会県の 4県が配された。 現在の汕尾市一帯は、南海郡傅羅県下の 揭陽戍(今の
梅州市
豊順県)の管轄下に 組み込まれた(下地図)。
以後、中原エリアから漢民族の移民が奨励され、文化融合が図られていったと考えられている。
秦の始皇帝が紀元前 208年に死去すると、すぐに中原で戦乱が勃発し、紀元前 206年に秦朝が滅亡する。そして楚漢戦争に勝利した劉邦により、紀元前 202年、前漢王朝が建国されるに至る。
ちょうど中原が混乱の最中であった紀元前 204年、初代南海郡尉であった任囂から後任を託された 趙佗(紀元前 240~前 137年)は戦乱の火の粉が嶺南地方へも波及しないように、南海郡の軍を動員して、桂林郡、象郡を武力併合し、翌年、南越国を建国する。
中原で前漢王朝が建国された後も、前漢王朝との間では特に外交関係を持つことはなかったが、紀元前 196年、前漢王朝より和睦の使者が送られ、正式に主従関係が成立し、南越国は前漢王朝下の藩国とされ趙佗がその王に封じられることとなる。
その翌年の紀元前 195年、前漢王朝は閩越国と南越国の両藩国の勢力を弱めるべく、両者から一部の領土を割譲し、新たに小規模な侯国である南海国を建国させる。 同国王は 東越国(一年前の紀元前 196年、劉邦により閩越国の最西端に建国された封国。越王の子孫である 裔【越王・勾践の十三世後の子孫】が東越国王に任じられた)の直属下に置かれ、前漢王朝から直接、官吏が任命されることとされた。この南海国の王都に関しては、広東省のどの場所にあったかは、未だ不明であるらしいが、だいたいは龍川県東部一帯とされている(現在の汕尾市エリアも含まれたか??)。
しかし、後に南海国は閩越民族らと同盟を結んで前漢王朝に反乱を起こしたため、南越国がこれを武力平定し(紀元前 179年~174年ごろ)、この勝利を記念して、南越国の王都があった広州城は、趙佗自身が南武侯と讃えられたことを受け、南武城と通称されることとなる。
その後、この占領地には南越国によって、新たに 掲陽県(もともとの掲陽戍城を継承)と
海陽県(今の 広東省潮州市湘橋区)
が新設される。下地図。
しかし紀元前 111年、前漢朝 7代目皇帝・武帝が、閩越王の郢とともに南越国へ共同出兵し、ついに南越国は滅亡する。翌年、すぐにその旧領地に交州が新設され、全国 13州の一つを構成することとなった。また、その州下には 9郡が新設され、それぞれの区域を統括するものとされた。
このとき、汕尾市一帯でも新たに 2県が新設される。すなわち、揭陽県(秦代の揭陽戍から昇格され、県役所は今の
梅州市
豊順に開設)と 中宿県(管轄域は今の
清遠市
一帯)であった。 また秦代に続き、海豊、陸豊地区は引き続き、交州南海郡傅羅県の管轄下のままとされる。
王莽により前漢王朝の皇室権力が簒奪され、新朝(紀元 8~23年)が建国されると、海陽県と掲陽県が合併されて南海亭となり、その亭役所は
旧海陽県城(今の 広東省潮州市湘橋区)
内に開設される。
初代皇帝となっていた王莽が殺され、すぐに新朝が滅びると、後漢王朝が再建される。間もなく、南海亭は掲陽県へ再改称される(海陽県は復活せず)。
時は下って東晋朝時代の 326年、南海郡の東部が分離され、東官郡が新設される。 331年には、博羅県から宝安県、
海豊県
、安懐県(今の
東莞市
一帯)が 分離・新設されていく。この 海豊県(東官郡に帰属)が、今の汕尾市全域および 恵来鎮、普寧鎮、揭西鎮の一部分をも統括することとされたのだった。
また同年、もともとの揭陽県が廃止され(秦代から続いた揭陽戌城は廃城となる)、その行政区は
海陽県(今の 潮州市湘橋区)
、
潮陽県
、
緩安県(今の 福建省漳州市雲霄県)
、海寧県の 4県へ分割される。上地図。
東晋王朝末期の 413年、東官郡の東部が分離され 義安郡(郡都は海陽県城が兼務)が新設されている。下地図。
隋朝初期の 591年、東官郡と梁化郡などが合併され循州となり、
海豊県
は循州の管轄下に入ることとなる。下地図。
その隋朝の治世も長くは続かず、中原で再び戦乱が勃発する。これに乗じて、616年、嶺南俚(狩猟部族)の頭領である楊世略が反隋で挙兵し、循州と潮州の両州一帯を占領してしまう。
唐代初期の 622年、循州と潮州の両州に勢力を張っていた楊世略が唐王朝に帰順し、唐朝政府によって循州総管に封じられる。当初、この循州総管府は 循州、潮州、韶州の 3州を統括するものとされ、その行政区は広大なものとなった。
また同時期、海豊県が分割され、東部に安陸県が新設される。安陸県の県役所は、大安屯(今の 汕尾市陸豊市大安鎮)に開設され
、今の
陸豊市
、陸河県および
恵来鎮
、普寧鎮、揭西鎮の一部を統括することとされた。
しかし、すぐ後の 627年、
安陸県
は廃止され、その県域は
海豊県
へ再吸収される。また、間もなく、循州総管府も廃止され、広州総管府に編入された。
五代十国時代、循州は禎州へと改名され、現在の汕尾市エリアもまた禎州の管轄下に組み込まれる。
北宋時代の 971年、広南東路の下で禎州が継承される。 1021年、皇帝の皇太子であった 趙禎(後の仁宗)と漢字がだぶる、ということから、禎州は恵州へ改名される。当時、
海豊県
、博羅県、河源県、帰善県(今の恵東市)の 4県はすべて広南東路恵州の管轄下に帰属された。このとき、海豊県は 興賢、金錫、楊安、石塘、石帆、吉康、坊廓、龍溪などの 8都(集落地の単位)を統括するものとされた。
元代、汕尾市域は江西行中書省広東道恵州路に帰属され、明代には 広東布政使司恵州府(下地図は明代のもの)に、清代は広東省恵州府にそれぞれ管轄されることとなる。
清代の 1731年、海豊県東部エリアの 石帆、坊廓、吉康の 3都が分離され、新たに陸豊県が新設される。その県役所は 東海鎮城(今の 汕尾市陸豊市東海鎮)に開設され
、海豊県と陸豊県は両者ともに
恵州府
の下に置かれた。
中華民国時代が始まると、広東省に帰属した。
1988年に
海豊県
と
陸豊市
の 2県を中核として汕尾市が成立する。
© 2004-2025 Institute of BTG
|
HOME
|
Contact us