BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


浙江省 麗水市 ~ 人口 270万人、 一人当たり GDP 50,000 元


 ➠➠➠ 麗水市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  括蒼県城(麗水県城、処州城、括州城、安南府城、処州府城)
  松陽県城
  平昌県城(遂昌県城)
  縉雲県城
  雲和県城
  青田県城
  慶元県城



【 麗水市の 歴史 】

麗水市一帯では、すでに 4000年以上前より人類の生息が確認されているという。夏王朝、商(殷)王朝の時代、この地域は甌の地に分類されていた。
春秋時代、楚国により滅ぼされた越国の貴族や領民らの数多くが 甌の 地(現在の 浙江省南部から福建省一帯)へ流入する。以後、土着文化との独特な融合が進み、戦国時代期には甌越の地と呼称されるようになっていく。

秦の始皇帝が紀元前 221年に中原を統一すると、すぐに周辺の異民族領への侵攻を開始する。その最初のターゲットとなったのが、この甌越の地であった。瞬く間に武力併合され、秦朝により閩中郡の設置が進められ、中央集権統治体制に組み込まれることとなった。

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征


その秦国の治世も長くは続かず、紀元前 206年に滅亡する。そして、楚漢戦争に勝利した劉邦が紀元前 202年に前漢朝を建国するに至る。紀元前 195年に劉邦が死去すると、その子・劉盈が 2代目皇帝(恵帝)となる。
恵帝の治世下の紀元前 192年、越王勾践の七世目の子孫にあたる 騶摇(紀元前 251年ごろ~前 185年)を東海王に封じ、東甌国(王都は 東甌【今の温州市】に開設)を建国させる。このとき、麗水市一帯もここに組み込まれた。
しかし、8代目皇帝・昭帝の治世下の紀元前 85年、東甌国は廃止され、その旧領は新設された 回浦県(県役所は今の 台州市椒江区章安街道付近に開設)の管轄区とされた(会稽郡に帰属)。

後漢時代初期の 25年、回浦県が廃止され、鄞県に吸収合併される。 しかし、87年には元の回浦県の行政区に 章安県(今の台州市)が新設されることとなる。

麗水市

後漢末期の 199年、章安県南郷が独立県となり、松陽県が新設される(会稽郡に所属)。今の麗水市一帯も 松陽県(現在の麗水市松陽県)の管轄下に入っていた。
三国時代は呉領下に組み込まれ、257年には会稽郡東部が分離されて 臨海郡(郡役所は章安県城内に開設)が新設される。このとき、松陽県もこの臨海郡下へ移籍された(上地図参照)。


東晋時代の 323年、臨海郡から 永嘉郡(郡都は今の温州城)が 分離・新設され、松陽県もここへ移籍される。以後、南朝の 宋、斉、梁、陳朝の治世下でも、そのままの行政区が継承された。

南北朝時代を統一した隋朝の統治下の 589年、臨海郡と永嘉郡の 2郡が県へと降格される。また同年、松陽県東郷から分離されて、括蒼県(今の 麗水市中心部)が新設される。この括蒼県城内に州役所が併設され、処州が新設される。 592年、処州はさらに括州へ改名されるも、607年には再び永嘉郡に変更されることとなる。

麗水市

唐代初期の 621年、括州へ再変更される(上地図参照)。このとき、括州は 括蒼県、麗水県の 2県を統括することとされた。
625年、麗水県が廃止され、括蒼県へ編入される。696年には括蒼県と永康県の一部がそれぞれ分割され、縉雲県が新設される。さらに 711年、括蒼県から青田県が 分離・新設される。
779年、括州が処州へ、括蒼県が麗水県へ改称される。県城の北 4 kmのところに麗陽山があり、ここから命名されたとされる。

五代十国時代、今の麗水県一帯は呉越国の版図下にあり、処州に帰属されていた。 975年に南唐国を降伏させた北宋の勢力圏がすぐ西方にまで迫り危機感を覚えた呉越国は、978年、北宋への降伏を選択するに至る。こうして無血で当地も宋領に組み込まれることとなった。宋代でも引き続き、以前の行政区が継承された(下地図は南宋時代のもの)。

麗水市

元代の 1276年、州制が路制へ変更され、処州は処州路へ改称される。元朝末期の 1359年、朱元璋により占領された処州路は、安南府へ改称される(最終的に処州府へ改名)。

明代に入っても、処州府が踏襲される。1452年、麗水県浮雲郷と元和郷のそれぞれ半分が分割され、雲和県が新設される。また同時に、宣慈郷と応和郷、および懿徳郷の半分ずつが分割され、宣平県が新設された。
以降、処州府は、麗水県、龍泉県、松陽県、縉雲県、青田県、遂昌県、慶元県、宣平県、雲和県、景寧県の 10県を統括することとなる。

清代に入っても、明代の行政区が継承される。

清朝末期のころ、中国各地で軍閥勢力が台頭し、この処州でも 閥(処州軍政分府)が独自勢力を築いたが、1912年、中華民国の建国に合流することとなる。

麗水市

なお、麗水県中心部(蓮都区)に設置されていた 括蒼県城跡(麗水県城、処州城、括州城、安南府城、処州府城)であるが、今日でも、北側の 城門(麗陽門)と 南側の城壁が公園として保存されている。それ以外は完全に撤去されてしまっているのが惜しい。それでも、旧市街地内の路地や地名には、かつての古城時代の名残が、少なからず感じられた。城東路、城西路、府前百貨、緑園禽業麗水府前店、大洋河、城北小学、三岩寺路など。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us