BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



福建省 泉州市 ~ 人口 725万人、 一人当たり GDP 95,000 元


 ➠➠➠ 泉州市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  泉州城(東安県城、晋安県、南安県、豊州城、武栄州城)
  龍溪県城
  莆田県城
  清源県城(仙游県城)
  晋江県城
  清溪県城(安溪県城)
  恵安県城
  永春県城



【 泉州市の 歴史 】

春秋時代までは、七閩の 地(百越の一部)に分類されていた。戦国時代初期に、江東地区に勢力を張っていた越国が楚国に滅ぼされ、旧越国の民衆や貴族層らの多くがこの地に避難民として流入したことから、閩越の地と呼称されるようになる。

泉州市 泉州市

秦の始皇帝は紀元前 221年に中原を統一すると、さらに領土拡大を図り、閩越の地へも遠征軍を派遣する。瞬く間に併合されてしまった閩越の地には、閩中郡(郡役所は今の 福州市閩侯県に開設)が新設され、中央集権型統治が導入されることとなる。現在の泉州市域もここに帰属された。ただし当時、実質的には閩越族長の無諸による直接支配を追認するスタイルが採用されており、秦朝の統治はあくまでも間接的なものであったようである。

その秦朝も紀元前 206年に滅亡し、中原で楚漢戦争が勃発する中、閩越族長の無諸は劉邦方に協力した功績により、劉邦が紀元前 202年に前漢朝を建国した際、閩越王に封じられ、そのまま以前の支配地域を保証される。封国として建国された閩越国は、その王都を今の福州市閩侯県に設置した。
紀元前 112年、前漢朝 7代目皇帝・武帝が、広州に勢力を張った南越国を攻撃し滅亡させた際、この討伐戦に協力した功績により、引き続き閩越国における族長の直接統治が追認され、前漢朝は間接統治に徹することとなった。

泉州市

しかし、この時代まで、険しい山岳地帯が続く福建省西部を中心に、多くの閩越族勢力が未だ半独立状態であったため、 武帝は翌紀元前 111年より、閩越国への締め付けを強化する。多くの住民らを江東地方へ労働力として強制移住させるなどして国力を疲弊させ、 ついに紀元前 85年、閩越国自体を廃止するに至る。代わりに 会稽郡(郡都は今の 江蘇省蘇州市に開設)が新設され、直接統治体制の確立が図られた。泉州市一帯もこのとき前漢朝の領土に組み込まれる。

三国時代、呉の領土下に組み込まれる。252年に孫権が死亡し、3代目皇帝・孫休の治世下の 260年、会稽南部都尉(196年に福建省一帯を武力平定した孫策により設置された)が建安郡へ改編される(つまり、南北に長かった会稽郡の南側に建安郡が新設された)。建安郡下の 侯官県(現在の 福州市西部)が分割され、東安県(県役所は今の 南安豊州鎮に開設)が新設される。これが現在の泉州市内で最初に開設された県城である。その管轄域は、今の泉州市一帯(なお、現在の徳化県に関しては、引き続き侯官県に帰属していた)、および、莆田市、厦門市(アモイ)、漳州市の一部にまで及ぶ広大な地域に及んでいた。

泉州市

280年、呉の第 4代目皇帝であった孫晧が西晋に降伏することにより、三国統一が成る。呉領の平定後、西晋は旧呉領下の行政区の再編を進める。その一環として、282年、建安郡が分割され、晋安郡(今の 福州市中心部)が新設される。また、東安県が 晋安県(今の 泉州市南安市豊州鎮)へ改称され、広大な行政区がそのまま継承されることとなる。

311年に西晋朝の王族間で戦乱が起こり、中原から多くの庶民、官僚らが南下して 閩越地方(今の福建省一帯)へ移住してくる。こうしてかつての南安江の河岸域には多くの住居が立ち並ぶようになり、時とともに南安江も晋江へと名前が変えられる。

皇族どうしの内紛で弱体化した西晋朝が北方民族らの侵入を受け、華北地域を失うと、南北朝時代が始まる。南朝の梁朝の治世下、晋安郡から 南安郡(晋安県、龍溪県、蘭水県の 3県を統括)が分離・新設される。郡役所は 晋安県城内(今の 泉州市南安市豊州鎮)に開設される。このとき、泉州市一帯は南安郡晋安県の方に帰属した。
続いて陳朝の治世下の 557年、晋安郡内に 閩州役所(今の福州市)が設置され、晋安郡、建安郡、南安郡の 3郡を統括することとされる。しかし、565年には閩州が廃止され、一帯はまとめて東揚州の管轄下に配される。すぐ後の 568年、晋安郡内に豊州役所が新設され、南安郡とあわせて 2郡を管轄することとされた。南安県の一部から莆田県が分離・新設され、同じく 南安郡(今の泉州市)下に置かれる。

300年ぶりに中国統一した隋朝は、589年、州、郡、県の 3段階体制から、州と県による 2段階体制へ全国規模の行政区改編を進める。これにあわせて、豊州が 泉州(今の福州市)へと改称され、南安郡は撤廃、晋安県は南安県へと改称される。これが史上初めて「泉州」の地名が歴史に登場した瞬間となっている。
隋朝 2代目皇帝・煬帝の治世下の 606年、泉州が閩州へ再改称され、南安県はここに帰属する。翌 607年、州制度が全国的に廃止されるに及び、閩州は建安郡へ再び改名される。今の 泉州市一帯(徳化県は除く)は引き続き、南安県の管轄下に配された。

泉州市

唐代に入り、全国が十道の行政エリアに区分けされることになり、福建省地方は嶺南道の管轄下に入り、豊州(州役所は今の 泉州市に開設)、泉州(州役所は今の 福州市に開設)、建州(州役所は今の 建甌に開設)に分かれて管理されることとなる。その後、引き続き、豊州(後に武栄州へ改称)が 廃止・再設置を繰り返す中、南安県、莆田県、龍溪県の 3県は泉州への再編入・再転出が進められた。699年に莆田県の西部一帯が分離され、清源県(今の仙游県)が新設される。
700年に、今の泉州市中心部に 南安県、莆田県、龍溪県、清源県の 4県を統括する武栄州役所が設置された際、大幅な城郭の改修工事が進められている。 711年に武栄州が泉州へ改名され、閩州都督府(今の福州市)の管轄下に配される。このとき、泉州は莆田県と清源県の 2県のみ統括することとされたが、ようやく現在に続く「泉州」がこの地に確立された瞬間となっている(それまでの「泉州」は今の福州を指した)。
718年には泉州刺史の馮仁智が南安県の南東地域を分離し晋江県を新設するに及び、泉州の管轄区域は 南安県、莆田県、龍溪県、清源県(後に仙游県へ改名)、晋江県の 5県となる。 742年~758年までは泉州自体も清源郡へ名称変更されていた。それから 100年後の 800年代前半には、南安県が分割され、大同場(今の同安県)、小溪場(今の安溪県)が新設されている。

唐末からの混乱が五代十国時代の戦国期をもたらし、福建省の地には閩国が建国される。その閩国は南唐勢力を排除した後晋国に帰順し(937年)、 その配下にあったころの 939年、大同場が昇格されて同安県となる。しかし、その 945年にはその後晋朝も遼により滅ぼされ、再び閩国として独立勢力を称するも、 同年中に南唐に滅ぼされる。旧閩国の残党勢力は北に隣接した呉越国に帰順し、福建省北部は呉越国に併合され、 南部は泉州城を中心として清源軍節度使として残党勢力が独立を保持し続けることとなった。 しかし、955年から始まる後周による南唐への攻撃で、南唐の軍事力は北部国境へ集結されるようになり、 福建省側の軍事的緊張が緩和されることとなる。 ちょうど同年の 955年、清源軍領内では小溪場が 清溪県(今の安溪)へ昇格されることになった。

泉州市

975年、北宋により南唐もついに滅亡し、続いて 978年に呉越国をも降伏させ、泉州と漳州の 2州を平定するに及び、清源軍節度使も北宋に帰順することとなる。こうして北宋により福建省全土が併合された(最終的に翌 979年に北漢を滅ぼして全国統一が成る)。 以降、この地域は福建路の統括とされ、福州、建州(後に建寧府へ改称)、泉州(清源軍から改称)、漳州、汀州、南剣州の 6州と 邵武軍、 興化軍の 2軍が配された。 この一府五州二軍を総称して、当時、「八閩」と称されていたという。この下に 42の県城があった。
981年、晋江県の東北部が分離され恵安県が新設される。ここに泉州は 南安県、晋江県、同安県、徳化県、永春県、清溪県(1121年に安溪県へ改称)、恵安県の 7県を監督することとなる。当時、莆田県と仙游県は興化軍に帰属されていた。

南宋時代初期、泉州に市舶司や茶塩官などの重要役所が開設される。なお、このころ色黒で半裸の海洋民族であった 毗舍耶人(琉球付近の島々を拠点としていた)の襲来が重なり、沿岸警備として要塞が積極的に構築される。 1186年、泉州城の南側には宝林寨が、さらに東側には法石寨が築城され、守備兵が常駐した。海洋貿易も盛んとなった南宋時代は、泉州の経済や人口もピークに達した時期でもあった。

モンゴル軍が泉州城を占領した 1277年(前年の 1276年に 南宋首都・臨安はすでに占領されていた)、泉州に宣慰司と市舶提挙司が設置される。翌 1278年には、福建全域がモンゴル軍の手に落ちる。元朝はこのとき、泉州を泉州路総管府へと昇格させ、南安県、晋江県、同安県、安溪県、徳化県、永春県、恵安県の 7県を統括させた。なお、泉州路総管府は 福建行省(省役所は福州城に開設)に属した。
このころ、澎湖諸島および、台湾島を管轄すべく、泉州路同安県の下に巡検司が新設される。

泉州市

明朝が建国された 1368年、泉州に衛指揮使司が設置され、海防拠点の一つとされる。
翌1369年、 福建全省にあった元代からの 8路制度を府制度へ改称していく。すなわち、福州府、建寧府、延平府、邵武府、興化府、泉州府、漳州府、汀州府の 8府へと変更されるとともに、泉州路も泉州府へ改名される。このとき、泉州府は 晋江県、南安県、同安県、恵安県、安溪県、永春県、徳化県の 7県を統括した。
さらに翌年の 1370年、明朝は泉州に福建市舶司を開設し、琉球(今の台湾島)との貿易を監督することとした。しかし、1374年、福建(泉州)市舶司と 澎湖巡検司が廃止され、倭寇と密貿易対策から海洋交易が全面的に禁止される。あわせて、福建省の海岸線上に要塞や城郭が建造されていく。厦門城もこのころに築城された城郭の一つである。最終的には、泉州沿海域には 永寧衛、福全、崇武、中左、金門、高浦の 5箇所の守御千戸所が設置され、巡検司が 45か所、要塞が 16か所も建設されたという。

清代も、上記の明代の行政区がそのまま踏襲されることとなる。泉州府は引き続き、閩八府の 1つとして君臨した。 1734年に永春県が直隷州へ昇格し、徳化県を管轄する独立州となったため、以降、泉州府の管轄区は 晋江県、恵安県、南安県、安溪県、同安県の 5県となる。このまま近代を迎えることとなった。

泉州市

なお、今日の泉州市中心部にあった 泉州城跡であるが、ほとんど全ての城壁と城門は撤去されてしまっている。しかし、西側の 臨彰門やその付近の土塁は残されており、遺跡保存の努力が伺われる。 また、旧市街地にあたる路地名や地名にも旧時代の名残がしっかりと刻み込まれていた。 城北路、北門街、県后路、二郎巷、東街、西街、菜街、濠構乾、新門街、新門后街、徐門街、西湖・東湖(かつての堀川跡)、臨彰門、南外宗正司遺跡など。また、 旧市街地のあちこちで廟が残されており、地元市民の根強い信仰心と郷土愛に感心した。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us