BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2014年5月中旬 『大陸西遊記』~


湖南省 益陽市 ~ 人口 465万人、一人当たり GDP 27,000 元


 ➠➠➠ 益陽市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  益陽県城
  沅江県城(昭烈古城、劉公城、薬山県城、安楽県城)



【 益陽市の 歴史 】

古代より水脈の豊かだった荊州一帯では、5000年前の新石器時代から人類の生息が確認されているという。
現在の益陽市一帯は、春秋戦国時代、一貫して 楚領(紀元前 223年滅亡)に属していた。当時から河川の合流地点とあり、水上交通の要衝で、ある程度の人口を抱える都市集落であったに違いない。
紀元前 221年に、秦により中原が統一された後、中央集権統治の確立が図られ、全国に郡県制度が導入される。このとき、長沙郡と益陽県が設置される。 その名の由来は、近くに流れる益水の 南側(陰陽でいう「陽(南)」にあたる)にある都市という意味から、「益陽」と名付けられたという。当時の益陽県は、現在の市域をはるかに上回る、周辺 18000 km2もの面積の地域を管轄するものとされた。

下記の地図は、後漢時代の荊州中部の様子。現在の湖や河川とは位置や流れが大きく異なっていた。現在の水脈は赤色で、当時のものは青色で明示されている。

益陽市

そして、時は三国時代。
益陽の地は、赤壁の戦い(208年)で曹操の南方進出を阻止した劉備と孫権が、長らく対立してきた荊州帰属問題を一気に表出させた場所である。

211年後半より蜀入りしていた劉備が、214年に龐統を失うも、諸葛亮、張飛、趙雲の援軍で成都を陥落させ、益州占領を果たす。 これを受け、翌 215年、荊州を「一時的に貸していた」呉の孫権から、約束の履行として劉備側に荊州返還要求が出る。 これを劉備が断ると、呂蒙、魯粛、甘寧らが大軍を荊州へ進出させてくる。

呉の呂蒙は真っ先に、荊州南部の 3郡(零陵、桂陽、長沙)を難なく降伏させてしまう。 そして、そのまま北上し、洞庭湖の南の 益陽県城(先に程普が在陣していた)へ軍を進める。

他方、呉挙兵の一報が入った蜀でも、益州成都から劉備自身が 5万の大軍を率いて出陣、 荊州・公安(江陵)までやってくる。軍師孔明は成都に残り、荊州に人脈と土地勘を持つ馬良が帯同された。そして、荊州城(江陵)にて関羽と合流する。蜀呉は一触即発の事態に直面する。

劉備は関羽に兵 3万(関平、周倉も同伴)を与えて、呉軍の主力が陣取る益陽県へ向かわせる。 関羽軍 3万は河を挟んで南側に対陣する。劉備は残りの兵力で、洞庭湖の西湖畔の 公安(江陵城)に駐留し、荊州西部ににらみを利かせた。

同時に、魯粛軍も洞庭湖の東岸の「巴丘(今の岳陽)」にあって、公安に滞在する劉備をけん制しつつ、間もなく、精鋭 5000を率いて、最前線の益陽県城内に陣取る呉の程普軍と合流する。 南部 3郡平定後の呂蒙と甘寧はやや遅れて到着する。

劉備は荊州南郡を領有してから 5年しか時間がたっていないということもあり、 荊州 3郡の領主たちは呉の軍門に簡単に下ってしまったようである(呉の呂蒙が偽の情報を流して太守らを攪乱)が、 一部の地方豪族は劉備方、関羽方に味方して、対呉反乱を各地で起こし、呉軍の背後を脅かしたが、順次、呂岱(161~256年)らによって平定されていった。

南側に川を挟んで陣取った関羽軍 3万は、一部の兵を割いて、 上流 5 kmあまり先の 浅瀬(青龍州あたり)より渡河を決行し、 呉陣に夜襲をしかけようと準備するも、魯粛が甘寧軍に夜襲警戒体制を敷かせていることを察知し、夜襲を中止して、自陣にて守備を固めることに専念することとなった。

一方、呉の魯粛は、蜀軍との臨戦態勢を準備し、益陽城県城周辺に土塁要塞を複数、建設していく。後に、その残骸が益陽城の拡張工事に利用されたり、 河川の堤防資材に転用されることになる「魯粛堤」と呼ばれるものである。

また同年、曹操が漢中の張魯討伐遠征を開始し、蜀領内でも魏の勢力南下が浸透しつつあった(漢中から巴郡一帯が魏に寝返る)。 こうした中、蜀側で呉との長期戦を警戒し、平和的解決を図る機運が高まる。呉側でも、魯粛を筆頭に、劉備を対曹操戦に活用するべく、蜀との戦争は避けたいとの思惑があり、平和的解決が図られた。

こうして、益陽県城前の河川敷にて関羽と魯粛との会談が実現する。世に名高い「単刀赴会」である。 わずかな兵士をつれて、敵陣へ乗り込み、会談に臨んだという関羽の豪胆ぶりを評した言葉であるが、実際は、魯粛の説く道理と、 約束を度々反故にしてきた蜀代表の関羽とでは、最初から立場が異なり、ほぼ一方的に魯粛の弁が通ったようである。

小説『三国志演技』では、関羽が夜分、呉主催の宴に出席した後に、「見送ってください」と 魯粛の手を引っ張って、人質として岸部の自軍船まで同伴させ、呉軍の刺客たちに手出しさせなかったというエピソードが出てくる。

益陽市

219年の関羽討伐戦にはじまり、翌年の関羽処刑後、 呉は念願の荊州全土の併合に成功するわけであるが、実際は北部は魏領のまま、荊州内の蜀領を完全に 排除することとなった。荊州を魏呉で分割すべく、呉の孫権は魏の曹操に形上、帰順し、同時に南北より関羽攻めの敢行を促している(呉の呂蒙はもともと対蜀主戦派であった)。
魏側は、呉の降伏を見せかけのものと認識しており、呉の皇太子を人質に出すように要求しているが、呉は拒否している。

呉の孫権も 252年に死去し、二代目皇帝の孫亮時代の 257年、長沙郡が分割され西部に 衡陽郡が新設される。益陽県はここに帰属された。また益陽県域は大幅に縮小され、新陽県や高平県などが分離・新設されていく。


時は下って隋朝下の 583年、益陽県は潭州に帰属された。2代目皇帝の煬帝治世下の 607年、潭州が廃止され、長沙郡が復活される(益陽県もここに入る)。
唐代の 618、益陽県は再び潭州に帰属されるも、742年に長沙郡に戻される。 しかし、すぐの 758年、潭州が再設され、益陽県も引き続き、これに属するものとされた。その後、五代十国時代においても各王朝下にこの行政区が継承されていく。
元王朝の 1295年、益陽県は万を超える戸数を有する巨大行政区となっていたため、 益陽州へと昇格される(引き続き、潭州路に帰属)。しかし、明王朝下の 1368年、再び州から益陽県へと降格される(長沙府の管轄下)。 清代の 1636年、湖南省長宝道長沙府下の益陽県となる。

益陽市

清末の 1852年10月20日、洪秀全の率いる太平天国軍が長沙府一帯を転戦した折、 益陽県城も陥落し、益陽県は得勝県へと改名されている(史上唯一の改名となった)。しかし、太平天国軍が駆逐された後、 すぐに益陽県へと改名され、今日までこの地名が継承されていく。現在の益陽市制は 1994年に施行された。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us