BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広東省 広州市 ~ 人口 1,500万人、 一人当たり GDP 150,000 元


 ➠➠➠ 広州市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  広州府城(番禺県城、南海郡城、興王府城)
  増城県城
  従化県城
  順徳県城
  佛山鎮城
  大角砲台遺跡(大角山砲台と蒲洲山砲台)
  下横檔島 砲台遺跡
  大山乸の狼煙台跡



【 広州市の 歴史 】

古代中国において、南越(粤)の地と呼称されてきた。なお、長江中流域を地盤とした楚国との交易が古くからあったことが 分かっている。戦国時代期、「楚国の裏庭」とも別称されていたという。

紀元前 221年に中原の統一を成就した秦の始皇帝は、 2年後の紀元前 219年、華南地方の軍事制圧に取り掛かる。その総兵力は 50万にも上ったとされ、 第一次遠征軍の総大将として屠睢が派遣されるも、原住民族との交戦で戦死に追い込まれると、 続いて任嚣を総大将、趙佗を副将とする第二次遠征軍が派兵される。
中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征


ついに紀元前 214年、華南地方一帯が平定されると、任嚣と趙佗はそのまま現地に留め置かれ、 統治体制の確立を命じられる。 翌年に 南海郡、象郡、桂林郡の 3郡が新設され、その下部に県城を配する郡県制の導入が進められた。

南海郡尉(軍事長官)に就任した任嚣は、今の広州の地を本拠地に定め、 ここに城郭を築城する。番山と禺山の 上(今の 中山四路倉辺路付近、広州倉辺路より西側の 古番山と禺山の上)が選定され、小規模な番禺県城が誕生する。 これが後の広州城につながる発端となり、後世、任嚣城と通称されることとなる。 任嚣は、この番禺県城を南海郡の 郡都(下地図)とし、今の広東省の大部分を統括する行政都市に定めた。
広州市

しかし、秦の始皇帝が紀元前 210年に死去すると、間もなく中原で戦乱が再勃発する。
この中原の混乱をよそに、華南地方は平穏な状態を保っていたが、 紀元前 208年、任嚣が突然の病に倒れると、後事を司った趙佗が主導し、嶺南地方を戦乱から守るべく、 この地を中原から切り離して独立国を建設する方向へと舵が切られていく。 趙佗は代理で南海郡尉となり、中原地方との道路を封鎖し(上地図)、 兵力の増強を図っていくこととなった。
程なくして任嚣が死去すると、趙佗はその遺志を継ぎ、象郡、桂林郡を武力併合して、 紀元前 204年、番禺県城(今の広州城)を王都とする南越国を建国する。

趙佗はすぐに 王都・番禺城の拡張工事に着手し、城壁の全長が 2.5 kmにもなる 巨大城郭を完成させる(東側は今の芳草街付近から西側は華寧里、北面は越華路一帯から 南面は西湖路にまで至る城域であった。下地図のオレンジ色の範囲)。
後世、この新「番禺県城」は、越城とも、趙佗城とも別称されることになる。

広州市

紀元前 137年に初代皇帝の 趙佗(武王)が死去すると、南越国内では丞相職に就いた呂嘉が 朝廷政治を牛耳るようになり、後に前漢朝に反旗を翻す行動に出ると、 前漢朝 7代目皇帝・武帝は紀元前 112年、二回にわたって遠征軍計 10万を派兵し、 約1年がかり南越国を滅ぼすことに成功する。嶺南地方一帯を平定した前漢朝は、 ここに新たに 9郡を配置し、中央集権体制の浸透を図る。

紀元前 106年には、全国が 13刺史部に区分されると、その一角を成す 交州刺史部が新設され、この華南地方全域の統括を担当することとされた。
郡統治の監督係として中央から役人が派遣されており、 その駐在所である交趾刺史部の役所は、蒼梧郡 広信県城(今の広西省 梧州市)内に開設される(下地図)。

刺史制度は、後漢末の 203年、州制度へ変更される。このとき、交州へと改編され、 210年に州役所が広信県城から番禺県城へ、さらに 龍編県城(今の ベトナム・ハノイ市)へと 移転されていくこととなった。

広州市

この後漢末期、華南地方には交阯太守を務めていた 士燮(137年ごろ~226年)が 強大な勢力圏を形成しており、赤壁の戦い前まで曹操に帰順して、実質的に交州全体を 支配していた。しかし、赤壁の 戦い(208年秋)で荊州での曹操の影響力が排除されると、呉の孫権に 降ることとなる。

こうして 210年に、呉より 步隲(?~247年)が交州刺史として派遣されると、 歩隲はすぐに交州域内の視察を実施する。その途上、南海郡の郡都であった番禺県城 に立ち寄った際、眼前に海を有し、その恵まれた自然環境を大絶賛し、 この地への交州役所の移転が孫権へ上奏され、以後、番禺県城が交州の州都と 南海郡の郡都を兼務することとなった(下地図)。

交州西部は引き続き、士燮の影響力が強大であったため、これに対抗すべく、 步隲は 217年、番禺県城の強化工事を実施する。このとき誕生した新城郭は、 後に步隲城と呼称されることとなる(2つ上の地図参照)。

広州市

220年、歩隲は長沙郡長官となり中原戦線へ戻されると、2代目・交州長官として呂岱が派遣される。

226年に士燮が死去すると、呂岱は士氏の勢力基盤である交州西部をいったん 分離すべく、交州(龍編県城、交趾郡城)東部から、広州(番禺県城、南海郡城)を 分離・新設する。
しかし、間もなく呂岱の政策に不満を持った士燮の 三男・士徽が、交州城(龍編県城、交趾郡城)で 反乱を起こすと、呂岱に鎮圧され、士氏の一族は滅亡に追い込まれることとなる。 こうして、呉の華南地方の完全支配が確立されたのだった。


西晋朝、及び、南北朝時代を通じ、広州役所と南海郡役所は引き続き、番禺県城内に設置された。

唐代に入ると広州都督府が開設され、 番禺県城は広東省一帯の中心都市として確固たる地位を固めていく。この頃、広州城は牙城と子城、そして羅城を有する三重の城壁都市へ大改修される。

唐朝末期、中原が戦乱となる中で、当時、静海軍節度使と靖海軍節度使の 両職を兼務した劉隠が、華南一帯に独立勢力を築くようになる。 中原を平定し、唐朝から権力禅譲された後梁朝により、その支配地が追認され、 909年に南平王、911年に南海王に封じられる。後に大越国を自称するようになる。

広州市

劉隠の死後、実弟の劉龑がその権力を継承すると、917年、後梁朝の臣下という立場からの離脱が図られ、 翌 918年、「漢」国が建国される。このとき、広州城が 王都「興王府」に定められる(上地図)。

この「漢国」の命名は、前漢、後漢王朝を継承する意味合いが含まれており、実際に、 広州城の隣接地に咸寧県と常康県の 2県を新設して、前漢王朝時代の長安を真似た行政区を創設するほどであったという。
「漢国(後世、前後漢朝と区別するために、「南漢国」と通称されるようになる)」は早速、 広州城を王都にふさわしい風格に改修すべく、宮城、皇城と郭城などを増築していく。

広州市

970年、その南漢国も北宋朝により滅ぼされる(上地図)。北宋軍の占領後、広州城内の 宮殿などはすべて撤去されることとなった。

平穏が続いた北宋朝の治世時代に商業活動が大幅な発展を見せ、人口が爆発的に増加する中、 1068年、広州城の子城の東城壁がさらに拡張され、 5年の工事を経て、新たに勃興していた商業区域一帯を内包する新城壁が完成する。
また直後に、西側の城壁工事も敢行され、3重の城壁を有する大城郭が姿を現す(下地図)。

広州市

時は下って元朝末期、中国全土で群雄が割拠する中、元朝より任命されていた 朱亮祖(?~1380年)が 寧国府城(今の 安徽省宣城市)の守将を司るも、朱元璋により攻略されると、以後、その軍門に加わって、数々の戦功を立てていくこととなる。

南京を王都とし、明朝を建国したばかりの朱元璋は 1368年、 廖永忠を総大将として、嶺南地方へ遠征軍を派遣する。朱亮祖もこの戦列に加わり、 華々しい軍功を立てたため、永嘉侯に封じられる。

その功績から広東省エリアの守備を任された朱亮祖は、本拠地・広州城のさらなる 拡張工事を手がける。まずは、北宋時代から継承されていた三城壁体制を一つの 城壁に再整備する工事が進められると同時に、城壁がさらに外側まで移動され、 城域の拡大が図られた。特に、平地スペースにゆとりがあった北部への拡張が顕著であった(上地図、赤ライン)。
こうして、東面は今の越秀路、北面は越秀山、西面は今の人民路、南面は今の一徳路と万福路ラインに至る、全長 10.5 kmにもなる巨大城壁が完成する。また、城門楼閣の一つであった 鎮海楼(下写真右)もこのとき建造されている。

広州市 広州市

しかし、その改修工事の途上、清廉潔白を旨とし職務に励んでいた当時の 番禺県長官・道同を 恨んだ地元有力者の賄賂を受け、朱亮祖が皇帝の朱元璋に讒言を上げ、 道同が刑死する事件が発生する。すぐに朱亮祖の進言が嘘であったことが分かった 朱元璋により、朱亮祖もまたその息子ととも処刑されてしまう(1380年)。

以後も明代、清代も引き続き、拡張工事が進められ、東側と西側の翼城が新設され、 また南側は珠江河岸が埋め立てされる。こうして、だいたい今日の広州市の旧市街地全域に及ぶ 城郭都市が完成を見ることとなった。

広州市

明朝も末期となった 1646年、南明朝の 紹武帝(朱聿𨮁)はこの広州城を 新王都に定め、反清闘争の本拠地とするも、1か月後に清軍の攻撃を受け、陥落・滅亡に追い込まれる。

清代の 1757年、広州港が全国で唯一、対外開放港に選定されると(広東貿易)、以後、 外国商人らが頻繁に来訪するようになる。外国人商人らは政府公認の業者と のみ交易することが許可されており、それらの公認業者らは総称して「十三行」と通称された。

1842年、第一次アヘン戦争後に締結された南京条約に基づき、広州港は完全に自由開放される。 以降、西洋文明が急速に流入した広州は、清朝下で洋務運動の重要拠点の一つに指定されるようになり、都市の近代化が図られていくこととなる。

広州市

辛亥革命から中華民国時代にかけて、広州は孫文の重要な活動拠点となる。 1922年6月16日、孫文配下の 陳炯明(1878~1933年)による軍事クーデターで広州城が一時占領されるも、 雲南省、広西省の軍閥勢力を率いた孫文により 1923年1月、広州は再平定される。
直後の 1924年、共産党勢力との第一次国境合作が行われ、「中華民国 国民党政府(政府や政党名には 共産党の名前は附記されなかった)」が広州で発足するも、 孫文の 死後(1925年3月)、蒋介石により継承された国民党政権は共産党員らを弾圧するようになり、 国内分裂のまま日中戦争へと突入することとなる。

1938年10月21日に日本軍により広州城が占領されると、以後、7年間にわたり、 日本軍の軍政が敷かれた。
戦後に再開された国共内戦時代、南京を占領された 国民党(中華民国)政府は広州まで遷都し、 総統に就任したばかりの 李宗仁(1949年1月、蒋介石が国共内戦連敗の責任で辞任した後事を継承)は その総督府を今の華南師範大学内に設置するも、間もなく人民解放軍により征圧され、 共産党中国時代に突入することとなったのだった。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us