BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


吉林省 長春市 徳恵市~ 市内人口 71万人、 一人当たり GDP 80,000 元(長春市 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  攬頭窩堡遺跡(金王朝時代。長春市徳恵市辺崗郷丹城子村)中央政府指定の 史跡
  双城子古城①(遼王朝&金王朝時代。徳恵辺崗郷丹城子村)吉林省政府指定の 史跡
  鄭家窝堡遺跡(遼王朝&金王朝時代。徳恵市辺崗郷丹城子村)長春市政府指定の 史跡
  丹城子古城跡(遼王朝&金王朝時代。徳恵市辺崗郷丹城子村)吉林省政府指定の 史跡
  卧虎古城(遼王朝&金王朝時代。徳恵市辺崗郷卧虎村)吉林省政府指定の 史跡

  馬家城子古城跡(長春市徳恵市馬家城子村)
  向陽古城(長春市徳恵市郭家鎮向陽村)

  梨樹園子古城(遼王朝&金王朝時代。徳恵市大房身鎮梨樹園子村)吉林省政府指定史跡
  楊家大橋古城(徳恵市楊家大橋村)
  双城子古城②(遼王朝&金王朝時代。徳恵市朝陽郷双城子村)吉林省政府指定の 史跡
  貢江碑(清代建立の石刻板。長春市徳恵市朝陽郷朱家坨子村)吉林省政府指定の 史跡

  唐代老辺崗土壁(唐代。長春市徳恵市~農安県)中央政府指定の 史跡
  城子溝古城遺跡(今の徳恵市松花江鎮城子溝村)
  鮑家城跡(遼王朝&金王朝時代。徳恵市松花江鎮鮑家村)吉林省政府指定の 史跡
  朝陽囲子(清代末期。徳恵市大青咀鎮朝陽溝村)吉林省政府指定の 史跡
  房身溝遺跡(遼王朝&金王朝時代。徳恵市菜園子鎮姚家村)長春市政府指定の 史跡
  前四家子遺跡(遼王朝&金王朝時代。徳恵市菜園子鎮四合村)長春市政府指定の 史跡
  張家囲子抗俄城(対ロシア帝国の南進に備えた 清朝の城塞)



早朝、長春鉄道駅前(南口)のホテルをチェックアウトし、長春鉄道駅から普通列車で、 徳恵駅に移動する(8:18発 → 8:46着。快速通勤列車。25.5元。これを逃すと、次は 11:05発しかない!!)。高速鉄道だと。乗車時間 26分弱【38.5元】で徳恵西駅に到着できるが、そもそも発着する長春西駅まで向かうのが遠い)。

徳恵駅に到着後、市中心部まで徒歩移動し、まず地元ホテルにチェックインする(3泊4日の予定)。 3つ星ホテルの徳恵乾嘉商務大酒店か、全国チェーンの漢庭快捷酒店の予定。大都市郊外だと、 3つ星ホテルでも十分に安い(120元程度)。この徳恵市に投宿するで、さらに北にある榆樹市へ(バス、普通列車で 2時間半。長春市からだと 3時間半かかるため、時間節約になる)東隣の九台区上河湾鎮への訪問でも(末尾参照)、アクセスが非常に便利となるわけである。

なお、徳恵市中心部は、中華民国時代に鉄道駅が開設されたことから発展した地で、非常に新しい都市であった。このため、中心部には特に名所旧跡は存在していない。
もともとは、1910年5月24日に清朝廷により徳恵県が新設されたことに端を発しており、当初、県衙(県役所)は 永安鎮大房身(今の大房身鎮大房身村)に開設されていた(長春府 に帰属)。長春府下の沐徳郷の半分と、懐恵郷の全域、及び、東夹荒の 地(今の沐石河一帯)を行政区とし、その沐徳郷と懐恵郷の両郷の地名末尾をとって、「徳恵」の県名が決定されたという。満州国時代の 1936年4月1日、県役所が 張家湾(満州鉄道の「窩門駅」があった)へ移転される。以後、張家湾が徳恵鎮へ改称され、今日に至るまで市中心部となっているわけである(1996年に徳恵県から徳恵市へ改編)。

長春市徳恵市

とりあえず、ホテルに荷物を預けると、すぐに 徳恵算盤博物館(徳恵市人民街と徳恵路との交差点)を訪問してみる。
続いて、市街地は見どころがないので、すぐに白タクをチャーターし(昼食は時間節約のため、パンなどを食べ歩き状態)、「双城子古城 ①」と「攬頭窩堡遺跡(中央政府の指定史跡)」を訪問してみる。いずれも北郊外の徳恵市辺崗郷丹城子村に位置しており、まとめて周遊しやすかった(上地図)。

「双城子古城跡 ①」は、2007年に吉林省政府により史跡指定された、遼王朝&金王朝時代の城塞遺跡である。

南北の二城から構成されており、南城は縦横一辺 400 mの城壁(全長 1,600 m)に四方を囲まれた正方形型であった。対する北城は、南城の西隣にあって、東面城壁 400 m、西面城壁 270 m、南面城壁 400m、北面城壁 400 m米という、台形型で設計されていた(城壁の全長は 1,470 m)。現在、高さ 1.6 mほどの土塁城壁が延々と残されている。
なお、北城の東面城壁の中央部に城門があり(横幅 10 m)、四方の四隅には角楼(高さ 1.6 m、幅 22 m)が増築されていた。さらに北面城壁には、等間隔で 3つの馬面(城壁の凸面。高さ 1.7 m、幅 14 m)が設けられていたという。また、城壁外には、幅 8 mもある外堀が四方を取り囲んでいた。
土塁内外では現在でも、たくさんの布紋瓦や土塀建築物の残骸、陶器類の破片などが散乱しているという。
長春市徳恵市

続いて、北隣の「攬頭窩堡遺跡」を訪問してみる(上写真)。

同じく遼王朝&金王朝時代を代表する集落遺跡で、地表には大量の屋根瓦や陶磁器、建物類の破片や残骸が散らばっており、その規模と出土遺物の数量、貴重さから、中央政府指定の史跡となっている。南北に連なる「双城子古城 ①」と「丹城子古城跡」との中間地帯に位置し、両城塞に囲まれた要塞集落か、駐屯兵団基地だったと推察される。

長春市徳恵市 長春市徳恵市


徳恵市辺崗郷丹城子村は、松花江へ注ぎ込む二本の 支流(伊通河と飲馬河)の間にある、狭長い丘陵地帯に立地しており(下地図の赤〇)、飲馬河の一支流がこの丘陵斜面の南約 511 mの場所を流れる。豊かな土壌により、農業に適した土地柄で、かつてはのどかな田園地帯であった。

1980年代初頭、攬頭窩堡屯の村で、農作業中に大量の陶器や屋根瓦の破片が発見される。
その後、長余(長春 ~ 拉林河)高速道路の建設工事に際し、用地選定が行われる中で、本格的な発掘調査が進められ(1998~1999年)、最終的に高速道路用地から外されることとなった(冒頭地図)。以降、2年間の調査を経て、遼王朝、金王朝時代の家屋跡 12棟が発見され、大量の屋根瓦、陶器、瓷器の破片や建築資材の一部、鉄馬鐙(馬具の一種)、鉄刀など 700件余りが発掘されることとなる。当時の政治、軍事、社会生活などを知る上で、非常に貴重な遺物が膨大な量、発見されたことから、2007年5月に吉林省政府により、2013年5月には中央政府により「攬頭窩堡遺跡」として史跡指定を受けるに至る。金王朝時代の民族史や陶器研究上、必ず言及される遺跡の一つとなっている。

長春市徳恵市

その中でも注目に値する発見は、巨大な長方形型の建造物の存在であった。礎石 15個、木柱が 25本が発掘され、室内では火を焚き、暖炉設備があって煙突を有していたことが分かっている。その西面の壁面基礎が長さ 3 mほども出土しており、レンガと土壁で構成されていたという。同時に、建物敷地からは、金代に製造された 陶器、瓷器、屋根瓦、銅鏡なども発見されている。

この集落遺跡の北 1.5 km先には双城子古城 ①があり、2 km南には丹城子古城が位置しており、この両者を接続する範囲に遺跡が広大に広がっており、東西幅も 1 km相当あって、総面積約 344万 m2にも及んでいた。これら当時の遺構は、現在の地表から 1.5 mほど地下に埋まっていたという。



その他、この辺崗郷丹城子村には、「鄭家窝堡遺跡」や「丹城子古城跡」、「卧虎古城(吉林省政府により、城内及び、城壁外の 50 m範囲内が保護区画とされている)」などが立地しているようなので、地元で確認しながら巡ってみたい。

続いて、ここから西へ 6 km先にある馬家城子村の「馬家城子古城跡」を訪問してみる(冒頭地図)。

さらに時間があれば、徳恵市中心部の南西にある、郭家鎮向陽村の 向陽古城(遼王朝&金王朝時代の城塞)も見学してみたい(冒頭地図)。
徳恵市内には合計で、26ヵ所もの城跡が点在しているという。

また、徳恵公路客運バスターミナル(徳恵鉄道駅に隣接。市内外の各鎮や村へ向かう郷村バスの発着所)から、上河湾鎮行バスが 1時間に一本ある(7~9元。最終便は 15:20発)。これに乗車し、途中の山間部にある古城を巡ってみてもいいかもしれない。下地図

おそらく省道「S 303」を東進すると思われるので、これと郷道「X 026」との三差路あたりで下車すると、 そこで待ち構える白タクに頼んで、梨樹園子古城(徳恵市大房身鎮梨樹園子村)まで送ってもらえる。ついでに、南側にある 楊家大橋古城(徳恵市楊家大橋村)も訪問してみたい。下地図。

長春市徳恵市


なお、徳恵市朝陽郷双城子村にある「双城子古城②」に関しては、長春市九台区上河湾鎮からアクセスした方が近い(上地図)。
この「双城子古城②」も、遼王朝&金王朝時代に築城されており、 1999年に吉林省政府により史跡指定を受けている(下写真)。現在、徳恵県朝陽郷の北西 2.5 kmの場所に立地する。

内城と外城の二重構造になっていることから、双城子古城と命名されるわけだが、外城が遼王朝&金王朝時代に建造されたものである(縦横各 1,000 mの正方形型で、全長 4,000 mの土塁城壁)。現在は、風雨による浸食を受け、土塁城壁の損傷が激しく、特に東面城壁と南面城壁はすでに喪失され、平地化してしまっている。西面城壁と北面城壁に関しては、断片的に遺構が残るものの、城門の位置などを特定するのは困難な状態に陥っている。

長春市徳恵市

対して内城は、ロシア帝国の南下に対抗すべく、清朝が古城遺跡内部に新たに建造した要塞陣地である(1900年)。外城と同様に正方形型に近く、東面城壁 410 m、西面城壁 411 m、南面と北面城壁は 416 mで、土塁全長は 1,753 mであった。
現在、西面城壁は最も保存状態が良好で、東面、南面、北面の三面に関しては、断片的に土塁遺構が残されるのみである。それらの残余土塁の高度は 2 m前後で、頂上部が 2~3 m、基底部分が 6~9 mとなっており、一定ではない。
なお、南面と北面の土塁中央には、それぞれ城門(横幅 10 m)が一つずつ設置されていた。また、土塁壁の南隅には、今も砲台の台座跡が残されているが、残りの三方向の隅にもあった砲台台座は、すでに喪失されてしまっている。



徳恵市内のホテルに戻り荷物を回収後、「徳恵駅」まで移動し、ここから普通列車で 長春鉄道駅 へ戻ることにした(16:32発、16:41発、18:15発、18:32発のいずれかを選択。乗車時間 55分、14.5元)。高速鉄道だと乗車時間 23分(運賃 38.5元)だが、徳恵西駅 ⇔ 長春西駅といずれも市街地から遠い発着駅となってしまう。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us