BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広東省 肇慶市 ~ 人口 400万人、 一人当たり GDP 50,000 元


 ➠➠➠ 肇慶市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  肇慶府城(高要県城)



【 肇慶市の 歴史 】

肇慶市一帯では、すでに今から 14万年前より人類の活動が確認されており、約 1万年には新石器時代に突入していたとされる。
5000年ほど前には既に、この地方にも農耕牧畜、織物、陶器の制作などの最新文明が伝播されていたようである。春秋時代の後期から戦国時代期に築造されたと見られる墳墓跡からは、青銅器類が発掘されており、すでに中原の商朝、周朝や楚国、越族らの文化圏との交流が行われていた証左とされている。地理的にも、広西山岳地域の先住民文化圏と、中原文化、そして珠江下流域の文化が交錯するロケーションにあり、華南地方でもかなり先進地帯であり続けたようである。
それでも、春秋戦国時代までは、他の嶺南地方と同じく、百越の地に分類されていた。

秦の始皇帝により、紀元前 214年にこの嶺南地方一帯も武力併合され、中央集権体制を浸透させるべく、南海郡、桂林郡、象郡の 3郡が新設される。肇慶市域は桂林郡と南海郡に分かれて帰属された。郡の下に県城も配置され、このときに設置された南海郡下の 四会県(今の江門市新会区に開設)が現在の 四会、広寧、懐集などの一帯を統括することとなる。南海郡は他に 番禺県(今の広州市)、龍川県(今の梅州市)、博羅県(今の恵州市)を管轄していた。その郡役所は番禺県城内に開設される。

秦朝も間もなく滅亡し、中原が戦乱となる中、嶺南地方で南越国が建国され、肇慶市一帯もこの版図下に入る。しかし、前漢王朝の第 7代目皇帝・武帝により、紀元前 111年に武力平定され、華南地方も前漢王朝の中央集権体制下に組み込まれる。そして、前漢朝により占領地一帯に新たに 9郡が新設される。このとき、今の肇慶市の大部分は、蒼梧郡下の 高要県(県役所は、現在の 肇慶市中心部の古城内に開設)の管轄下に置かれた(蒼梧郡は他に、広信県、謝沐県、封陽県、端溪県を統括した)。また秦代から続く、四会県はそのまま継承され、南海郡に帰属された。高凉県と臨允県は合浦郡の下に置かれた。

肇慶市

後漢朝も前漢朝の行政区がそのまま継承される。後漢末期の 210年、呉の孫権により步隲が交州刺史に任命され、嶺南地方の統治が進められる。220年、呂岱が変わって交州長官となる。
226年、孫権は呂岱の建議を受け、交州を分割し、交州と広州を設置する。このとき、肇慶市一帯は大部分が広州の管轄下へ移籍されたが、一部は交州の管轄地に残された。なお、時北部(現在の懐集県一帯)は荊州の臨賀郡に帰属された。

その呉も 280年に西晋朝に降伏することで、三国時代が終焉する。西晋朝下の 282年には行政区の再編が行われ、四会県は南海郡に、広信県、端溪県、元溪県、高要県(現在の肇慶古城)、新寧県、臨允県の 6県は蒼梧郡、謝沐県と封陽県は臨賀郡にそれぞれ分かれて帰属された。すべて広州の管轄下に入る。

東晋朝下の 351年、行政区がさらに細分化され、肇慶市域には 16県と 4郡が置かれた(引き続き、広州の管轄下)。
南北朝時代(420~479年)、肇慶市一帯には 38県が配置され、南海郡、蒼梧郡、晋康郡、新寧郡、緩建郡、宋隆郡、臨慶郡の 7郡にぞれぞれ帰属され、広州と湘州の管轄下に置かれた。500年前後には、さらに11県と 広熙郡、斉安郡、斉建郡、臨賀郡の 4郡が分離・新設される。以後も、さらに行政区は分離・細分化されていった。
梁朝下の 507年、高要県が高要郡へ昇格され、この 高要郡城内(現在の肇慶古城)に広州都督が開設される。
542年から、交州で起こった李賁による反乱軍に対し、546年に梁朝の将軍であった陳霸先が攻撃をしかけ撃退に成功する。548年に首謀者であった 李賁が死去するも、残党勢力が存続し続けたため、陳霸先はさらに掃討作戦を進める中で、軍功を重ねていく。そして、陳霸先は西江督護に任じられ、高要郡太守となる。550年に中原で侯景の乱が勃発し、梁朝政界が乱れると、陳霸先も軍を北上させ、梁朝王権の簒奪に至る。こうして 557年に陳朝が建国される。陳朝の時代も、広州都督府はこの高要郡城内に設置されていた。

北朝より起こり、南朝の陳王朝を滅ぼして中国を再統一した隋朝は 589年、高要郡を高要県へ降格させる。あわせて、端州(高要県城内に開設)を新設し、その管轄下に 高要県、端溪県、平興県、楽城県、清泰県の 5県が置かれた。
隋代を通じ、肇慶市一帯には 17県が配置されており、 5郡(南海郡、信安郡【下地図参照】、永熙郡、蒼梧郡、熙平郡)に分かれて管轄されていた。また、帰属する州も、広州、連州、端州、瀧州、封州の 5つが混在した。

肇慶市

唐代に入ると、20県体制となり、7州に分かれて管轄される。唐朝の滅亡後に華南地帯に建国された南漢国の統治下においても、20県体制が継承された。南漢国の王都は広州城に置かれ、興王府と呼ばれる。この王都直轄の県城として、四会県、懐集県、化蒙県、洊水県の 4県が配された。

時は下って、北宋初期。
広西チワン族の頭領であった儂智高が 1052年、反宋で挙兵し、広西・広東省一帯を席巻する。当時、その先鋒隊が端州城、すなわち、高要県城(今の肇慶古城)へ到着するや否や、当時はまともな城壁も構築されていなかったため、当時の端州太守であった丁宝臣はすぐに城を捨て逃亡する。これに激怒した宋朝廷により、後に罷免される。
宋朝より総大将に任じられた狄青の率いる遠征軍により、翌年早々にも儂智高の反乱軍は鎮圧される。その 1053年内に、狄青により高要県城の城壁工事が着手される。最初は、土壁であったらしい。
この当時、今の肇慶市域には8県が置かれており、高要県と四会県は 興慶軍(1111年に端州から改称)に、懐集県は広州に、封川県と開建県は封州に、新興県は新州に、端溪県と瀧水県は康州にそれぞれ帰属し、すべて広南東路の管轄下に置かれた。
1113年、興慶軍太守となっていた鄭敦義により、さらなる城郭の拡張工事が開始され、煉瓦積みの城壁が建造される。このとき、東西南北に 4城門が設置され、それぞれ 宋崇門、鎮西門、端溪門、朝天門と命名される。

1118年、宋皇帝の徽宗(趙佶)により興慶軍が肇慶府へと改称される。引き続き、高要県と四会県の 2県を統括するものとされた。なお、趙佶は皇帝に即位する前、端王としてこの地に封じられていたことがあり、自身の生い立ちを記念して「喜慶吉祥の始まり」の願をかけて、「肇慶」と命名されたされる。以後、元代、明代、清代を通じ、今日まで、この名称が継承されていくこととなる。

肇慶市

明代に入り、広東布政使司の下、肇慶府は 高要県、四会県、新興県、陽春県、陽江県の 5県と徳慶州の 1州を管轄することとされた。また、1368年に再度、城壁の改修工事が施される。以後、明代を通じ、数度の増改築工事が実施される。 1475年、高要県が分割され、高明県が新設される。1478年にはさらに恩平県も分離・新設された。また 1526年、高要県の東部が分割され、三水県が設置される。 1559年、四会県が分離され、広寧県が新設される。 1577年には、瀧水県が 羅定州(東安県と西寧県を統括)へ昇格される。
1564年には、両広総督府が広西の梧州から肇慶府城へ移転されてくる(清代の 1746年に広州城へ移設されるまで、182年間、設置されていた)。
明朝末期の 1641年、肇慶府総督の張鏡心が主導して、改めて肇慶府城の大規模改修工事が開始される。城壁は厚さ、高さともに加増され、また、東西南北の 4城門にはすべて月城が増設され、軍馬も通行可能なように道路も拡張された。
1646年、南宋皇族の生き残りであった朱由榔がこの肇慶城を王都として、永歴帝を称し、清軍に抵抗することとなる。

肇慶市

明残党勢力の掃討後、荒廃した肇慶城は、清朝により修繕の手が加えられ、さらに、1651年には肇慶府知であった張之璧によって、城壁上に大砲 6門と窩舗 148間、水城炮台 2箇所が設置され、そして城壁周辺の家屋を撤去して見張り台を増設するなど、防衛機能を高めた城郭へと改造されることになる。

また、清朝は明代の行政制度をそのまま踏襲し、肇慶府城内には広肇羅道の役所が開設された。 18世紀前半の時点で、肇慶府下には 徳慶州、高要県、四会県、新興県、高明県、広寧県、開平県、鶴山県、封川県、開建県、陽江県、陽春県、恩平県の 12県が置かれていた。
清朝末期の 1870年には、陽江県が直隷庁へ昇格され、肇慶府の管轄下の陽春県と恩平県が分離されて、ここに帰属された。その後も、欧米列強の中国華南への進出が進む中で、肇慶府下の行政区は目まぐるしく再編が繰り返されていった。

下の地図は、中華民国時代の肇慶古城の周辺を描いている。 1924~1926年の大工事の折、城壁上の城門楼閣、角楼、雉堞、瓮城などはすべて撤去されてしまい、それらの資材で堀川などの埋め立てが進められる。
肇慶市

そうは言っても、肇慶古城(前漢時代に築城された高要県城が前身)は宋代からの城壁が保存されていることが有名で、なおかつ、城内の池や公園なども一部、保存されており、中国の他の場所に比べれば、非常に評価できる古都である。下の地図は、現在の古城周辺の地図であるが、池などがまだ残されていることが分かる。

肇慶市


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us