BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2019年7月下旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広東省 揭陽市(中心部)榕城区 ① ~ 区内人口 56万人、 一人当たり GDP 30,000 元(榕城区)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  榕江北河にかかる 老北河大橋から見る、掲陽県城の遠景
  東風路 ~ 県城の東へ東への発展した 旧市街地の足跡を追う。娘宮観、玄天上帝廟など
  かつての東面城壁と 外堀跡 ~ 東環城路と 東門総合市場
  古城絵図 ~ 進賢門、東城門、南城門、そして勃興する東郊外の集落地を臨む
  国宝歴史遺産の 学宮 ~ 若き日の 軍人・周恩来が駐屯した
  掲陽県城の 古城地図
  揭陽民族文化博物館 ~ それは清末の洋務運動推進の 行政官・丁日昌の邸宅跡だった
  【豆知識】丁日昌と その邸宅 ■■■
  【豆知識】榕城区の 歴史 ■■■



この日は投宿先の 7天ホテル(潮州市湘橋区)を出発し、近くの粤運中心客運バスセンター前で 揭陽 ⇔ 潮州バスに飛び乗ることができた(20元)。

35分ほどのドライブで揭東区の中心部でバスを下車し、地元の博物館などを巡った後、バイクタクシー(30元)で馬牙長途汽車バスターミナル前を経由しつつ(マヤ文明みたいな地名だな。。。感心していると、ここのバスターミナルが揭陽市の一番重要なバスターミナルであったと後で知ることとなる)、この交差点から馬牙路へと左折する。
だんだんと道路も混雑度合いを増していき、いよいよピークとなったのが老北河大橋だった。3車線道路が 2車線となり、大量のバイクたちが自動車の間に割り込みながら、車線変更していたので、大混雑しているらしかった

掲陽市 掲陽市

この老北河大橋の対岸に見えるエリアが、古城地区(榕城区)である。上写真。
榕江北河を渡り終えると、道路は榕華大道へと名前が変わる。いよいよ河川の巨大な中州エリアに入ったわけである。

そのまま南下し揭陽市汽車総合バスターミナルを通り過ぎると(下地図)、すぐに進賢門大道を右折するように指示するも、頑固なバイク運転手はそのまま榕華大道を南進してしまった。

掲陽市

しばらくすると、榕華大道沿いに小川が出現する(榕華橋)。さすがに行き過ぎなので、ようやくバイク運転手はこの小川沿いの東風路を西進してくれた(上地図の青ライン)。
この小川はかつての外堀が延伸された運河で、古城東郊外へと発展した市街地の重要な水運交通の河道だったはずである。
下写真左は東風路。中央部の柵下に運河が走る。

掲陽市 掲陽市

古城外のエリアとは言え、東へと市街地が発展していく初期に形成された集落地だけあって、古民家や地元神を祀った神殿などをいくつも目にできた。

庶民の息遣いが感じ取れる非常に雑然とした空間で、まさに旧市街地って感じだった。ここはまだ城門外であり、古城地区自体はまだ先とは思えない雰囲気で、古城エリアはいったいどうなっているのか、期待値を上げられるのに十分過ぎる前座を提供してもらえた。結果的に、貴重な遠回りだった。
下写真は、玄天上帝を祀った廟所。

掲陽市 掲陽市

なお、筆者らは東風路を途中で右折するも、そのまま突き当りまで行けば、揭陽娘宮観という史跡があるらしかった。古くは観音古廟や東門宮と通称され、かつて東門直街に立地していたという。

現在もその道教寺院の伽藍は壮大なもので、神殿の中心である三清宝殿と付属の 建物類(慈航大楼や先農壇など)の総面積は 2,000 m2 にも至るという。その廟所の壁が青色のレンガ積みで構成されていたため、宋代の創建と伝承されてきた。現在の寺院は遠く海外華僑を含む、市内外の同郷人らの寄付で再建されたという

掲陽市 掲陽市

さてさて、やや広い通りに突き当たる。ここが東環城路だった(上写真左)。かつての東面城壁の跡地であり、その右手には東面の外堀跡が今も水路として延々と残っていた。

上写真右は、東環城路沿いで見かけた東門総合市場。東郊外の庶民の胃袋を満たす巨大な屋外マーケットだ。
下の 古絵図 は、進賢門外を描いたもの。その後方には東門、南門が見える。当時、進賢門のみが三階建ての楼閣を有していたことが分かる。また、東郊外に庶民エリアが発展していっている様子が伝わってくる。

掲陽市

そして、ようやく先ほどの進賢門大道との交差点に到達したので、ここの交差点で降ろしてもらった。本当は揭陽民族文化博物館まで乗せてもらう予定だったが、このバイク運転手は本当に知らないようなので解放してあげることにした。道中、遠回りもあったが、おかげで東郊外地区で新発見もあったし、35元をあげておいた。

さて、この東環城路と進賢門大道との交差点にある、当地のシンボル的建築物がこの 進賢門(旧東門)である。下写真左。

掲陽市 掲陽市

進賢門には後で登ってみることにし、とりあえず西隣のショッピングセンター前にあった思賢路を西進して、徒歩で博物館を目指してみることにした(上写真右)。

マクドナルドを通り過ぎると、そこに 学宮(別名:孔廟、文廟、紅学)があった(下写真左)。内部は閉鎖され、見学できなかった。
ここは掲陽県城時代に県下で最高学府として君臨した教育施設で、県城が開設された南宋時代初期の 1140年から当地に鎮座する(総面積 5,526 m2)。明代の 1579年、清代の 1876年に大規模な修繕工事が実施されたという。
また、ここは 周恩来(1898~1976年。毛沢東を支え、初期共産党政権で 27年間、首相を務めた)とも非常に関係の深い施設である。革命活動に身を投じた若き日の周恩来が、 1925年と 1927年に掲陽県城に進駐した際、この学宮に本部を置いている

掲陽市 掲陽市

ちょうど、この学宮の向かいで客待ちしていた電動三輪タクシーに揭陽民族文化博物館まで送ってもらうように依頼する。
二人に声がけしてみたが、一人はその場所を知らず、もう一人に地図を見せて何とか連れて行ってもらえたぐらいの、マイナーな場所らしかった。運転手曰く、「自分も初めて来た。たまたまオレが運転してて良かったな」とのこと。最初に 5元と言われていたが、道中でもいろいろ新発見があったので(上写真右は、古城地区で見かけた騎楼街。ほぼシャッター通りと化していた)、チップ込みで 10元あげておいた。
下地図は、博物館脇にあった 古城マップ。上記の(電動三輪車での)移動ルートは青ライン。

掲陽市

ようやく たどり着いた博物館に入場してみると、なんと内部は修築工事中だった。
下写真左の職員に写真撮影の許可をもらうと、修築工事中の廟所内部を撮影できた。それはそれで貴重な現場だった。

掲陽市 掲陽市

100% 木造建ての廟所のようで、その木組みの様子は圧巻で見応え満点だった。

掲陽市 掲陽市

なお、この敷地はもともとは丁昌平の旧家で、これを記念する博物館が、ついでに掲陽市の伝統文化博物館も兼ねたものになっているらしかった。
その他、丁昌平の生家や生活空間などの建物が 復元・保存されていた。

掲陽市 掲陽市



 丁氏 光禄公祠

当施設は、揭陽市榕城区の元鼎路沿いにあり、清代後期の 1870年代後半に、丁日昌(1823~1882年)が一族の祖先用祭壇、自身の 住居、書斎、教育施設の一体的型の大邸宅を建設したものである。
清代後期に洋務派に組みし実務家として辣腕を振るった丁日昌の全国唯一に残る旧宅といい、その邸宅規模は広大で、また内部は書斎や教室など実用的な部分も多く、それら木造建築とその彫刻が織りなす建築美は潮汕地方の伝統的建築物として高く評価されている。一部には西洋的な建築スタイルも取り入れられ、高い歴史価値が認められている。
なお、祖先を祀った丁氏光禄公祠は、彼の 曽祖父、祖父、父親ともども 光禄大夫(正一品で、文官の最高位)に封じられたことから命名されたという。
大邸宅の総敷地面積は 6,100 m2もあり、主殿の 丁氏光禄公祠(典型的な潮汕地方の建築スタイルで、その壮麗さから、百鳥朝凰の異名をとる)を中央に配し、全体が南向きで左右対称に設計されている。大小の 99の部屋と地下室が 1ある広大なものであった。
地元民は、祖先祭祀場、住居空間、書斎、教室などが一体化された巨大邸宅を丁府と通称してきたという。

この邸宅の主である丁日昌(1823~1882年)は、万安県長官、蘇松太道、江蘇巡撫(1867~1870年)、福州船政大臣 兼 福建巡撫(1875~1877年)、総理各国事務衙門大臣(1878年~)などの要職を歴任した、中国近代史上、著名な洋務派人物の一人で、福建巡撫の任にあった当時、直接、台湾島 内の電力、鉄道建設などを推進し、台湾での近代工業発展の礎を築いた人物と指摘される。
また、彼は中国の政治、経済、文化でも多くの才能を発揮し、彼の描いた絵画は高く評価されている。

この 丁氏光禄公祠(丁日昌旧居)は重要な歴史文化遺産として、2008年11月に広東省から、 2013年3月には中央政府から歴史遺産指定を受けることとなった。
なお、掲陽市内で国宝指定された歴史遺産は、他に学宮と 古榕武廟(関帝廟。榕城区天福路に立地し、 明代後期の 1601年に建立)の二つがある。



榕城区 ② ≫

 榕城区の歴史

「揭陽県」自体の名称は古く、史書に登場してから実に 2200年余りとなっている。
その地名は、古代華南地方の五名山の一角である揭陽山から命名されている。

この揭陽山は揭陽県城の北 48 kmにあり、北東部の山頂の高さ 1,106 m、梅州市 豊順県下を流れる 2 本の河川に南北を囲まれ、その斜面は岸壁で切り立っており、まさに威風堂々たる姿が神聖なる山としてたたえられ、秦代には揭嶺や揭陽嶺と通称されていたという。

これより以前、揭陽市一帯にはすでに 10000年以上も前から古代人類の生息が確認されており、5000~6000年前に新石器時代が始まったと考えられている。
附近で発掘された潮汕饒平浮濱文化遺跡は、今から 3000年前のものという。

西周、春秋時代には揚越の地、戦国時代には百越の地に分類され、紀元前 214年に秦朝により領土併合された後、翌紀元前 213年、新設された南海郡下の 揭陽戍(今の 梅州市 豊順県)の管轄域となる。これが、今の潮汕地区の最も早い行政府の設置となった。

榕城区

100年後の紀元前 111年、前漢朝の武帝が南越国を滅ぼし華南地方を武力併合すると、揭陽戍は揭陽県へ昇格され、現在の潮汕地区を中心に東西南北の広大な行政区を統括した(上地図)。南海郡下の 6県の一角を成すこととなる。

さらに時は下って東晋時代の 331年、揭陽県が分割・廃止され、海陽県、潮陽県海寧県、綏安県の 4県が新設される(同時に、南海郡から 分離・新設された東官郡に帰属した)。
413年、東官郡の東部がさらに分離され義安郡が新設されると、郡役所は 海陽県(今の 潮州市湘橋区)に併設される。 以後、義安郡下には 海陽県、潮陽県、海寧県、綏安県、義招県の 5県が配された。

南朝の陳王朝を滅ぼし、隋朝により南北朝時代が統一される(590年)。
直後に全国で郡制が廃止され、州制が導入されると、義安郡は 潮州 へ改編される。州都はそのまま海陽県城内に併設され、海陽県、潮陽県、海寧県、綏安県、義招県、程郷県の 6県を統括した。


この頃、現在、揭陽市域で広東省指定の 6大歴史遺産の一角をなす、三山祖廟(広東省揭陽市揭西県城河婆廟角村)が建立されたと考えられている。
揭陽市の 西部(揭西県)は山岳地帯を形成しており、その中でも 巾山、明山、独山の三山は特に神聖なものとして古くから崇められており、これに宿ると考えられた三山神を祀る廟所として建立されたのだった。

榕城区

伝説によると、この三山神は度々、地元を戦乱や政変から守ってきたと考えられており、唐や宋の建国にも尽力したと言い伝えられている。これを聞き知った北宋朝の 2代目皇帝・太宗(970年代に呉越国や北漢を滅ぼし、中国統一を達成した)により多くの寄付を下賜されることとなった。
現在の三山祖廟の 社殿(総床面積 1,378 m2)は 1984年に再建が決定され、1988年に完成されている。


時代は下って、北宋時代末期の 1121年、潮州下の海陽県の西部が分離され揭陽県が復活設置される。
当初、県役所は 旧揭陽戍(今の 梅州市 豊順県)に開設された。その県域は、今の 榕城区、揭東区、揭西県、そして豊順県の大部分を担当することとなる(そのまま潮州に帰属)。

それから間もなくの 1127年、北宋朝が滅亡し南宋朝が建国されると、華北を占領した金朝との間で激戦が繰り返されるも、1140年に主戦論派の筆頭格・岳飛を処刑し、宰相・秦檜が和平交渉をスタートさせると、戦争モードが一気に緩和される。
同年、揭陽県の県役所が現在の 揭陽市中心部【榕城区】へ移転され、新城郭が建造される。

北側には黄岐山、南側には紫陌山と紫嶺山が立地し、榕江北河と南河によって囲まれた巨大な中州上に築城され、その岸辺には 榕樹(ガジュマル)がいくつも群生していたことから、以後、「三山と両水が守護する榕城」と形用されるようになる。
また、城内には無数の運河や水路が縦横に掘削され、「五門三窖二十四巷、四浦百橋五八池」と表現されるほどに、水の豊富な人口密集都市へと発展していったのだった。

榕城区

以後、潮州下にあって、海陽県(今の潮州市湘橋区)潮陽県、揭陽県の 3県がメイン都市として君臨していくこととなり、潮州三陽と通称されていく(上地図)。
南宋朝が滅亡し元代に至っても、潮州三陽の一角として君臨し続け、さらに明代、清代には潮州八邑の一角を成し、常に潮州府下にあって重要な県城であり続けた。

清代中期の1738年、潮州府下の 海陽県(今の 潮州市湘橋区)、揭陽県、大埔県の三県の一部ずつが分離され、豊順県が新設される(同じく潮州府に帰属)。以後、潮州府下の統括県は 9県となる。

北宋時代から潮州三陽として君臨した 海陽県、潮陽県、揭陽県の 3県が、時代と共に順次、分割・細分化されていったため、その語呂合わせもあり、当時の潮州府下の 9県はいずれも「陽」の文字を正式名称、もしくは別称に有することとなる。すなわち、元来の 海陽県、揭陽県、潮陽県を筆頭に、饒平県(別名:饒陽)、澄海県(別名:蓮陽)、普寧県(別名:洪陽)、恵来県(別名:葵陽)、大埔県(別名:茶陽)、豊順県(別名:新陽)という具合であった。

榕城区

なお、潮州府下の 9県のうち、最北部の大埔県内に住む住民らのほとんどは客家人だったため、少し色合いが異なるということで、残りの 8県(海陽県潮陽県、揭陽県、澄海県、普寧県、饒平県、恵来県、豊順県)に住む潮汕系の住民らは自身の 8県を総称して潮州八邑、もしくは潮州八陽と称したという。

共産党中国時代の初期、汕頭市に帰属されるも、1991年12月7日に揭陽市へ昇格されて今日に至るのだった。
榕城区 ② ≫


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us