BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年--月--旬


東京都 葛飾区 ~ 区内人口 44.5万人、一人当たり GDP 800万円(東京都 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  葛西城跡(御殿山公園、葛西城址公園)
  葛飾区郷土と 天文の博物館
  曳舟川親水公園、お花茶屋
  郷倉(江戸時代に年貢米を一時的に収納した倉)



成田空港に到着後、もしくは成田空港から出国前に、千葉県市川市(市川真間駅前。シングル&ツインともに、市川グランドホテルが安い)か、東京都葛飾区(青砥駅前)かに投宿先を決めつつ、1~2日かけて、葛飾区~市川市、松戸市一帯の史跡群を巡ってみた。

この県堺を成す江戸川沿いには、矢切の渡し、国府台城跡(里見公園)、国府台合戦 古戦場、『野菊の墓』文学碑、国分寺&国分尼寺跡など、広範囲に見所が点在していたため、この葛飾区側で自転車を借りて、対岸を含む一帯を散策することにした(今日現在、市川市、松戸市側でのレンタサイクル店は存在せず)。下地図。
京成線「柴又駅」まで移動し、江戸川沿いの「葛飾柴又寅さん 記念館」南側に隣接する、区営観光文化センター B棟の 2Fまで出向き、自転車を借りる(一日 400円。9:00~17:00)。下地図。

なお、東京都の東部エリアに投宿する場合、特に 千代田線& JR常磐線「綾瀬駅」前のホテルが安く、長期滞在に向いていると思われる。

葛飾区

ちなみに半日程度の短期コースなら、青砥駅~堀切菖蒲園駅一帯の史跡は、徒歩でも回れる。
京成本線の青砥駅から北へ 1 kmほど歩くと(20分弱)、葛西城跡に行きつくことができる。現在、この主郭跡地が、葛西城址公園と 御殿山公園(どこにも山はないが。。。)という、二つの公園に分離されていた。下地図。

鎌倉時代~室町時代には、激しく蛇行する中川と荒川、そして海抜 1 mほどの超低地に広がる湿地帯を天然の堀とした、水城スタイルの城館が造営されていた。城下では水運交易集落が発展し、東京湾岸でも早くから栄えた土地で、 太田道灌(1432~1486年)が築城した江戸城と並び、東京湾岸エリアの重要拠点を担ったという。

江戸時代初期に廃城となって以降、その存在は完全に忘れ去られ、史書に登場するだけの城名となっていたが、戦後に至り、御殿山公園の中央を貫通するように環状 7号線の敷設工事が進められる中で、大規模な堀跡が発見される。当時、この一帯は、8代目将軍・徳川吉宗(1684~1751年)によって整備された、鷹狩り場内の 休憩所「御殿山」があったことは知られていたが、この施設跡地こそ、かつての葛西城跡だったことが判明したのだった。しかし、都市計画が優先されたため、せっかく発見された城郭遺構も埋め戻され、そのまま道路と住宅街の地下に永眠させられることとなった。

葛飾区




 葛西城跡

築城時期は不明であるが、平安時代には既に中川の河口部に港町が形成されていたと考えられ、これを支配する豪族か寺社勢力が出現していたようである。その居館として、最初に造営されたのが発端と推定される。

平安時代の末期、武蔵国東部の 国人・豊島清元(清光。秩父平氏の一門。生没年不詳)が源頼朝による平家打倒の挙兵に参加し、鎌倉幕府の幕閣として出世すると、そのまま武蔵国東部の支配を確約される。さらに、その三男だった 豊島清重(1161?~1238年?)が、下総国の 葛西御厨(現在の 東京都葛飾区。「御厨」とは古代に宗教勢力が有した寺領のこと)一帯の土地を分与されると、葛西清重(葛西三郎)と称することとなった(「葛西」の地を支配したことに由来)。以後、葛西氏が代々にわたり、下総国の南西端を領有する。
なお、この葛西清重は、奥州藤原氏を滅ぼした奥州合戦(1189年)でも武功を挙げたことから、石巻(宮城県東部)の地にも領地を分与されると、その 次男・葛西朝清に相続させ、石巻城に本拠地を定めさせる(この末裔が後に奥州葛西氏となり、1590年に葛西大崎一揆を起こして、豊臣政権に鎮圧されることとなる)。

こうして鎌倉幕府下で実力を伸ばした葛西清重と 長男・清親によって、葛西城が本格的に整備されたと考えられる。しかし鎌倉時代の後期以降、この葛西城を本拠とした武蔵・葛西氏の消息ははっきりと分かっていない。

葛飾区

次にこの城名が史書に登場するのは、250年後の室町時代中期であった。
この当時、関東管領・上杉氏が 相模、上野、武蔵国の守護職を担っており、その最南端の 前線拠点・葛西城の城主として、家臣の大石氏を配置していた。1456年末、上総・下総国(現在の千葉県北部)を支配していた 豪族・千葉氏の家内騒動により、一門を追放された 千葉実胤(1442~1466年)を、時の 城主・大石石見守がこの葛西城で保護した、という記録が残されている(その後、上総・下総国に残った千葉氏はそのまま 守護大名、戦国大名となったが、葛西城側へ落ち延びた千葉氏は、武蔵国の一国人衆へと転落してしまうのだった)

以降も大石氏が代々、葛西城主を務め、1477年4月に 関東管領・上杉氏の 筆頭家老・太田道灌(1432~1486年)と、武蔵国東部の 伝統的支配者・豊島氏との間で武力衝突が勃発すると、太田軍を支援する。上地図。
さらに 50年後の 1525年3月、小田原城の 北条氏綱(1487~1541年)が葛西城を攻略するも、関東管領・上杉朝興(1488~1537年)が再奪取している。

1538年2月、北条氏綱が千葉方面へ再侵攻すると、葛西城を再び占領する。この時、北条氏綱は江戸衆筆頭だった 重臣・遠山綱景(1513?~1564年)を葛西城主に任命し、 江戸城 とあわせて東京湾岸エリアの支配権確立と、東に国境を接する下総方面への前線拠点を任せることとした(下地図)。この時にも、葛西城は大規模に補強されたと考えられる。

間もなく、上総国の 武田氏、里見氏の支援を受けた 足利義明(小弓公方)と、北条氏綱が擁立した 古河公方・足利義氏(その元服式が葛西城で行われていた)との対立が決定的となると、1538年9~10月にかけて勃発した第一次国府台合戦 で北条方が圧勝し、小弓公方派は滅亡に追い込まれる。
しかし、小弓公方派のうち、敗走した里見氏が再び勢力を盛り返し、上総・下総国から反撃してくると、1560年ごろには葛西城までも占領してしまうのだった(以降、里見氏配下の網代大炊充が城主を務める)。これに対し、北条氏綱の 子・北条氏康(1515~1571年)の命により、 江戸城主・太田康資(1531~1581?年。太田道灌のひ孫。母は北条氏綱の 娘・浄心院。妻は遠山綱景の娘)配下の本田氏らが葛西城を攻撃すると、1562年4月に再奪取に成功する。

こうして再び、北条氏の勢力圏に組み込まれた葛西城であったが、翌 1563年、今度は葛西城の守備を担当していた太田康資自身が北条家を裏切り、里見氏側へ出奔してしまう。これに激怒した北条氏康は大軍勢で千葉方面へ軍を進め、対する里見氏も国府台城に本陣を置いて北条軍と対峙する。最終的に、翌 1564年1月に里見方が大敗すると、北条氏はいよいよ 上総、下総国にまで勢力圏を伸長させるのだった(第二次国府台合戦。下地図)。なお、この激戦の最中、重臣の 遠山綱景(1513?~1564年)が討死するなど、北条方にも大きな爪痕を残すものとなった。里見氏側へ寝返った太田康資は、そのまま里見氏庇護の下、安房へ逃亡し、引き続き、北条氏との戦いを続けることとなる。

以降、葛西城は、綱景の 三男・遠山政景(?~1580年)、その子の 遠山直景(?~1587?年)、さらに孫の 遠山直勝(生没年不詳)が城主を継承していく。

葛飾区

この遠山直勝の代で、1590年の豊臣秀吉による小田原征伐を受け、徳川軍家臣の 戸田忠次(1531~1597年)によって葛西城も攻略された記録が残るものの、城主・直勝のその後の消息は不明という。

戦後、徳川家康が関東地方へ移封されると、江戸城を本拠地に定める。以降、この葛西城は廃止され、家康が鷹狩をする際の 休憩施設「青戸御殿(葛西御殿)」として転用されるだけとなっていく。
しかし 1657年、明暦の大火により江戸城や城下町が破壊されると、その再建資材のため城門や御殿屋敷などの施設が 解体・移築され、城跡はそのまま放棄されたという。その後、8代目将軍・吉宗(1684~1751年)により、再び、この跡地に休憩施設が建てられ、鷹狩り場として再開される。こうした過程で、葛西城跡は完全に喪失され、人々の記憶や史書の記録からも忘れ去られてしまうわけである。

それから 250年後の 1972年、環状七号線の道路建設工事が進められる中で、この跡地から戦国期の 堀跡、陶磁器、漆器等が発見されると、ようやく葛西城の実在が証明されることとなった。



時間があれば、住宅街を西へ 15分ほど進み、「葛飾区郷土と天文の 博物館(葛飾区白鳥三丁目。9:00~17:00、月曜休館)」も訪問してみたい。帰路は、ここから一直線に南へ伸びる「曳舟川親水公園」を直進し、お花茶屋駅を目指すこととした(徒歩 8分)。上段地図。

この 曳舟川(葛西用水路)というのは、読んで字のごとく、土手の両岸から人夫が船を曳いて移動させていた、江戸時代の風習に由来している(下絵図)。そのまま 綾瀬川、荒川を越え、曳舟川通り、東武伊勢崎線「曳舟駅」へと続き、大横川、隅田川を経由して東京湾へと繋がっていたわけである。

葛飾区

江戸時代、この土手と四つ木街道との交差点付近に三軒の茶店が並んでおり、そのうちの一つに「お花茶屋」という名の茶店があったとされる。名付け親は 8代目将軍・徳川吉宗とされ、そのエピソードを説く解説板が駅前に設置されていた。
曰く、「徳川吉宗が鷹狩りの途中、にわかに腹痛を起こしてしまい、付近の新左衛門茶屋という茶店で、娘お花の手厚い看護を受ける。間もなく腹痛が全快すると、これを喜んだ将軍は自ら『お花茶屋』の名を下賜した」、と言い伝えられているという。以来、将軍が葛西エリアに足を運ぶ度に、必ずお花茶屋で休息することを通例とし、お花の献ずる茶を召し上がったとされる。

もし時間的に余裕があれば、お花茶屋駅から西隣の堀切菖蒲園駅へ移動し、駅南側にある「郷倉(江戸時代に年貢米を一時的に収納した倉。1820年前後に建設されたもの)」なども見学してみたい。駅から徒歩 8分の距離で、葛飾区立堀切小学校の一角に立地している。


なお、本来はまる二日ぐらいかけて、 京成線「柴又駅」で自転車を借り、江戸川沿いの 史跡群(矢切の渡し、国府台城跡、国府台合戦 古戦場、『野菊の墓』文学碑、下総国の 国分寺&国分尼寺跡など)と合わせて散策してみたい

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us