BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年--月--旬


千葉県 市川市 ~ 市内人口 25.2万人、一人当たり GDP 315万円(千葉県 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  国府台城跡(里見公園、明戸古墳)、北原白秋 旧宅「紫烟草舎」、羅漢の井戸
  国府台古戦場址碑
  矢切の 渡し(柴又側)(松戸側)
  太田道灌 水五則
  野間様 墓所(野間重成 宝篋印塔)
  野菊の 蔵(やきり観光案内所)、『野菊の墓』文学碑
  下総・国分寺跡、国分尼寺跡公園



成田空港に到着後、もしくは成田空港からの出国前に、1~2日を当てて立ち寄ってみた。
市川市中心部は、京成本線「市川真間駅」と JR総武線「市川駅」とが隣接して立地する 場所(南北 300 mの距離)で、駅前の ホテル(シングル&ツインともに、市川グランドホテルが安い)に投宿しながら、両方の沿線沿いを散策してみるのも良いかもしれない(京成津田沼駅にある鷲沼城跡など)。

なお、市川考古・歴史博物館(9:00~16:30、毎週月曜休館)はかなり不便な場所にあり、自転車の調達が必須だった。その他、矢切の渡し、里見公園、国府台古戦場、『野菊の墓』文学碑、国分寺跡など、見所が広範囲に点在しているものの、今日現在、市川市(2017年までは、市営の無料レンタサイクル事業があったらしい)、松戸市ともに貸し自転車サービス業者は存在していなかった。

しかし江戸川の対岸、東京都葛飾区柴又では、 公営の レンタサイクル・サービスが提供されているので、 京成線の青砥駅前か高砂駅前に投宿した方が良いかもしれない(ついでに 葛西城跡、葛飾区郷土と天文の博物館、郷倉なども訪問しやすい)。当日のホテル価格に応じて、千葉県市川市か東京都葛飾区かに投宿先を決めつつ、 京成線「柴又駅」まで移動し、江戸川沿いの「葛飾柴又寅さん記念館」南側に隣接する、区営観光文化センター B棟の 2Fまで出向き、自転車を借りたい(一日 400円。9:00~17:00)。下地図。

市川市

自転車も準備できたことだし、江戸川の東西両岸をぐるりと巡るコースを組んでみた(上地図の黄色ライン)。東京都葛飾区、千葉県松戸市、市川市の 3行政区をまたぐ旅路となった。

まず、江戸川西岸の葛飾区側であるが、「(第二次)国府台古戦場址碑」と「矢切の 渡し(柴又側)」の 2箇所のみで、両者ともに江戸川の河川敷にまとまって立地しており、容易にアクセスできた(上地図)
そのまま江戸川沿いを北上し、国道 6号線上の 新葛飾橋(上地図)を渡って、千葉県側へ移動する。
今度は反対に川沿いを南進し、野間様墓所(野間重成 宝篋印塔)、矢切の渡し(松戸側)、太田道灌 水五則、野菊の 蔵(やきり観光案内所)、川の 一里塚(矢切)などを見学して回った。これらもまとまって立地しているので、アクセスは容易だった(上地図)。



 矢切の渡し

江戸時代初期、幕府は 江戸 守備のため、城下へ続く街道沿いの河川には橋を整備せず、幕府直轄管理の船場を設けて渡し船で移動させることとしていた。こうした一環で 1616年、江戸東部の利根川水系河川を通過する、街道筋の重要地点 15ヵ所に定船場を開設し、それ以外の地点での渡河を禁止する。
そのうちの 1つが「矢切の渡し」で、 当時は「金町・松戸の渡し」と呼ばれていた。水戸街道から枝分かれした国分道沿いにある渡河ポイントだった。下地図。

市川市

しかし 1740年頃、幕府の財政再建を図る 8代目将軍・徳川吉宗により、渡し船事業が幕府の直轄管理から、幕府と 松戸町、町民による半官半民の運営体制へ変更されることが決定され、地元の百姓たちにも渡し業務を負担させるようになる。以降、江戸川両岸の金町村と松戸村で 2隻ずつが準備されるも、利用者のほとんどが地元農民だったことから船便は削られ、後に松戸町だけで船を管理するようになった。
当時、江戸川沿いの農民らは川の両岸に農耕地を保有しており、時に日用品を購入したりと、かなり両岸経済が密着した土地柄だったようである。たまに外部の旅人が、柴又帝釈天などの寺社参拝のために渡し船に同乗してくる程度だった。当時、渡航運賃は 1人 3文(50円~100円)、馬も 5文で乗船できたという。

明治時代に入ると関所は廃止され、さらに交通機関が発達して鉄道や主要幹線道路などで橋が設置されることとなり、各地で渡し船事業が廃止されていく。そんな中でも、隅田川では戦後まで運行が続けられたり、「佃の渡し」が 1964年、「汐入の渡し」が 1966年まで存続されるなど、地元住民らの厚い支持を得た航路もあったが、いずれも最終的に廃止されていくのだった。こうして今日、東京近郊で定期的に運行されている渡しは、この「矢切の渡し」のみとなったわけである。
「矢切の渡し」は、現在、有限会社「矢切渡船」の名義で運営されているが、これは明治時代から、杉浦家が世襲制で代々運行を継承してきたものという。現在でも、昔ながらの手漕ぎの和船が松戸市下矢切と葛飾柴又間を往来し、伊藤左千夫の 名作『野菊の墓』や、寅さん映画シリーズで世間でも広く知られらことから、観光用に存続されている状態という。

市川市


 野間様 墓所(野間重成 宝篋印塔)

野間重安(1532~1617年。下家系図)は早くから徳川家康に仕え、 1590年に徳川家が関東へ移封されると、武蔵国豊島郡(東京都北区)の一部を領地として下賜される。

その 四男・野間重成(1577~1627年。下家系図)も旗本として徳川家に仕え、小田原の 役(1590年)、関ヶ原の 戦い(1600年)大坂夏・冬の 陣(1614~1615年)などに従軍する。大坂落城後(5月8日)、小林田兵衛元長と共に 伏見 より 二条城 へ出仕する途中、大野道犬(治胤。大野治長の弟。?~1615年。大坂城 に籠った将軍クラスの一人)を生け捕る大功を挙げる(5月21日)。その功績により道犬の刀を下賜され(元長は脇差を与えられた)、さらに翌 1616年2月には、下総国葛飾郡風早庄谷切村(今の 下矢切・上矢切)のうち、300石の土地も与えられることとなった。 1620年、44歳で隠居して以降もこの地に住み続け、村人たちから「のまさま」と呼ばれ親しまれたという。
1627年6月23日、51歳で死去すると、その領内にあった聖徳寺に埋葬される。今日では聖徳寺は廃寺となって存在していないが、野間重成の宝篋印塔の墓石だけは大切に残されている、というわけだった。

以降も、矢切村一帯は幕末まで野間家の領地として継承され、明治時代に入り、十代目・野間金蔵の代で武家身分が廃止されると、以降、地元で帰農したという。現在、松戸市下矢切村には、有限会社・野間電気工業所などがあり、往時の 領主・野間家の末裔のご一家経営ではないかと思われる。

なお、この野間重成の 従弟・野間政成(下家系図)は、幕府お抱えの鷹匠となり、270石余を与えられた上、 飛鳥山の 山林(東京都北区)も下賜された人物であった。この家系も、8代目将軍・徳川吉宗の時代に領地替えがあり、今の渋谷区へ移転して以降も存続し、現在、渋谷区内で複数の野間家が存続されているようである。

市川市
 太田道灌 水五則

水のもつ性質を捉えた人生訓として世に広く知られる「水五訓」であるが、他に「水五則」「水徳五訓」「水律五訓」などとも呼ばれる。ただし、その作者は、黒田官兵衛太田道灌、王陽明、老子などが挙げられるも、不明という。
特に、豊臣秀吉の軍師として名高い黒田官兵衛は、隠居後に「如水」と号したように、水を人生訓として実践したことで知られ、常に作者の筆頭格に挙げられてきた。

一、自ら活動して他を動かしむるは水なり
二、常に己の進路を求めて止まざるは水なり
三、障害に遭い激しくその勢力を倍加し得るは水なり
四、自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり
五、洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり、 雪と変じ 霰(あられ)と化し
  凝(ぎょう)しては 玲瓏(れいろう) たる鏡となりたえるも 其(その)性を失はざるは水なり

各項の意味は、

一、自分自身が自ら動き、模範を示すことで、周囲を牽引すべし。
二、物事を進める上で障害や壁があったとしても、努力し続けていくことが自分の力となる。
三、困難に直面しても、苦難や逆境に陥っても、じっと耐えて努力を継続すれば、大きな力となって返ってくる。
四、川はいろんな所から流れ込む水を拒みもせず、大河を形成し続けるように、嫌いな人でも嫌悪せず、良いところを見つけ共存を図っていくべし。
五、温度によって水は蒸気となったり、雲や雨、雪や霰に変化する。常に自然原理の中にあって 臨機応変、変化自在に対応しつつも、水はそのものの本質を一切、失わない。我々人間もまた変化に柔軟に対応し続け、与えられた環境下で、常に最大限の努力を発揮することを肝に銘ずべし。

と解釈されている。



また、土手から少し離れた場所にある『野菊の墓』文学碑であるが(千葉県松戸市下矢切 261 西蓮寺境内)、1965年に地元有志や門弟によって整備された、丘の上の公園という。小橋を渡った高台は「野菊苑展望台」となっており、矢切耕地、江戸川、東京の街並みを一望できる。上写真。

1906年(明治39年)に「ホトトギス」1月号に連載され、夏目漱石も感動したという、伊藤左千夫(1864~1913年)の 小説『野菊の墓』は、従姉弟同士だった政夫と民子の淡い恋物語を描いた作品で、幾度も映画や演劇舞台、アニメで上映されてきた。

市川市

再び江戸川沿いに戻り、さらに南進して「里見公園」に到着する。上写真。
かつて関東地方の大国どうしが激突し奪い合った国府台城の跡地で、その南端部分のみが里見公園として整備されていた。現在、 260本の桜と 100種類ものバラが植樹され、花見の名所として知られる。

当時は広大な城域を誇った国府台城であるが(下地図)、現在では公園の北東端に、古墳の地形を利用した土塁や 空堀、堀切、櫓台の遺構がわずかに残るだけとなっている。その一つの盛り土上に「市川市最高標高地点」という案内板が掲示されていた(標高 30.1 m)。もう 1つの盛り土の下には、明戸古墳(下地図)から表出したという、石棺が保存されていた。
これらの高台部分からは 東京の高層ビル群 が遠望でき、天気が良ければ富士山も見通せるという。

市川市

また公園内には、総寧寺や国府台天満神社があった。上地図。
前者はもともと関宿にあったものを、1727年に 8代目将軍・徳川吉宗が当地へ移転させたものという。この総寧寺から運び出された「夜泣き石」も、里見公園の見どころの一つとなっている。

さらに園内には、北原白秋(1885~1942年。詩人、童謡作家、歌人)の自宅の 一部「紫烟草舎」が 移築・保存されていた。1916~17年に小岩で暮らした際の、離れの建物だそうだ。桜見シーズンの『里見公園桜まつり』開催期間中に、内部が一般公開されるという。

最後に、公園の西端へ移動し、江戸川沿いへ下ってみると「羅漢の井戸」が保存されていた(上地図)。戦国期の里見氏時代の古井戸という。なお、「羅漢」とは、悟りを開いた高僧の意。


この「国府台」という地名は、奈良時代~平安時代にかけての律令体制下、下総国の 国府(役所機関=国衙)が開設された台地だったことに由来するという(下地図)。その役所施設は、過去の発掘調査から、現在の和洋女子大学のキャンパス内にあったと考えられている。そして、この里見公園の東には「国衙」と共に建立されていた、国分寺跡、国分尼寺跡の建物基礎が残っている、というわけだった(末尾参照)。

この台地上には、古代より集落が形成されており、一帯には数十もの 古墳(法王塚古墳、明戸古墳の 2基の前方後円墳を含む)が建造されていたと考えられている。

市川市

この下総国の国府は、平安時代後期から始まる戦乱に巻き込まれ荒廃してしまったと考えられ、この台地に再度、注目が集まるようになるのは、室町時代中期~戦国時代にかけてであった。

関東管領・上杉家での家内騒動から関東を二分する騒乱が勃発すると、1478年、上杉家の筆頭家老だった 太田道灌(1432~1486年)が、下総の 守護大名・千葉氏の家中騒動を鎮定するために 江戸城 から進駐してくる。この時、道灌は、太日川(上地図。現在の江戸川)と 坂川の合流地点に形成された河岸段丘の上に仮陣を敷いた、と史書に記録されている(この時、千葉氏は武蔵千葉氏と 下総千葉氏に分裂し、太田軍は前者の復権を名目に、下総国へ侵攻していた)。
翌 1479年、その 実弟・太田資忠が臼井城に籠る 千葉孝胤(1459?~1521?年)の攻撃を担当することとなり、その中継拠点として、この台地上に正式に国府台城を築城する。この時、臼井城の攻略には成功するものの、油断していた資忠は、決死の覚悟で突っ込んできた城兵の攻撃により討死してしまうのだった(彼の墓は、今も臼井城の土塁上に保存されている)

1486年8月には上杉家内で権勢を振るった太田道灌も主君の手で暗殺され、関東管領・上杉家の力が再び弱体化してしまうと、関東の豪族たちは再決起を始める。その過程で、国府台城も上杉家の 支配下(武蔵千葉氏が城代を担当していた)から、下総千葉氏に再奪取されてしまうのだった。

室町時代も後期に至り、下総千葉氏の勢力が衰退すると、国府台城は房総半島から北上してきた里見氏に占領されるも、千葉氏は北条氏と結んで対抗し、度々、激しい争奪戦が繰り広げられることとなる。そのうちの大きな戦いが、第一次、第二次国府台合戦というわけであった。特に、この期間中に城域が大規模に補強され、いくつもの曲輪を連ねる連郭式の平山城が完成されている(下絵図)。

市川市

最終的に千葉氏と姻戚関係を結び、関東地方東部まで勢力圏を拡張させた北条氏により、国府台城も奪取されるわけだが、1590年の小田原征伐により 北条氏、千葉氏ともに 改易&没落に追い込まれると、代わりに徳川家康がその旧領地へ入封することとなった。以降、間もなく国府台城は廃城となる。
この河岸の台地が 江戸城下 を見下ろす位置にあったためと指摘されている。

明治時代に入り、城跡の台地に陸軍病院が開設されるも、戦後に至ると、里見八景園という遊園地へ改編され、城跡は大幅に加工されて見る影もなくなってしまう(特に南面。現在ある池や滝は、遊園地時代の遺構)。そして 1959年、ようやく史跡をメインとする里見公園へ再整備され、今日に至るというわけだった。目下、最寄り駅は 京成線「国府台駅」で、徒歩 10分ほどの距離である(下地図)。



市川市

最後に、下総・国分寺跡、国分尼寺跡公園を巡ってみた。上地図。

先程の国府台城跡と同じ台地上にあり、下総の 国衙(国府)近くに建立されていた寺院である。両寺院の距離は 500 mほどで、ともに記念公園化され建物礎石などが保存されている(下地図)。
ちなみに、京成線「市川真間駅」から徒歩 25分ほどの距離にあり、自転車をレンタルしていてよかった。
市川市


大地震、天然痘の大流行、大飢饉、九州での藤原広嗣の乱などの社会不安が続く中、聖武天皇は鎮護国家を願かけすべく、「国分寺建立の詔」を宣言する(741年)。こうして、「金光明四天王護国之寺(金光明経を祀る寺院=国分寺)」と「法華滅罪之寺」(法華経を祀る寺=国分尼寺)の全国への建立命令が発せられたわけである。
当初、その思想は「信仰心を持つ人々の善意の協力により寺院を建立する」という建て前であったが、疫病と天災からの復興期にあって、庶民や役人らの支持は全く得られず、再三の朝廷命令もスルーされる状態であった。これに対し、朝廷は地方の国司らに子々孫々までの身分保障などの餌を提示することで、ようやく 747年ごろから国司らの協力を得て、各地に 国分寺(国分僧寺)と 国分尼寺の建設が進められていくのだった。

こうして下総国で建立された 国分寺(総面積 東西 300 m × 南北 350 m)も、全国の他地域と同様、国府(国衙)に近い場所に立地することとなる。奈良の法隆寺と同じ 配置設計(法隆寺式伽藍配置)で、金堂(東西 31.5 m × 南北 19 m。高さ 3 mほどの釈迦仏を祀った本尊を有するお堂)、七重の 塔(縦横 18 mの方形型。当時、17階建てのビルに相当する高さだった)、講堂(東西 26 m × 南北 18 m。僧侶がお経を読み学習する建物)が造営されていたという。下絵図。

現在ある全く同名の「国分寺」は、その敷地を継承しているものの、真言宗系の寺院となっており、宗派としては異なるものとなっている。平安時代後期に律令体制が崩壊する中で、全国の国分寺は廃寺となったものが多い中、下総国のそれは別の宗派が再利用するという、珍しい形で今日まで継承されているわけだった。

1989~1993年の発掘調査で、寺院の建設工事に従事した人々の生活空間や作業場の跡地が確認されている。特に、国分寺の屋根瓦を焼いた 登窯(のぼりがま)の跡は貴重で、国分寺に葺かれた「宝相華文」と呼ばれる屋根瓦が大量に出土している。これは同時代の中国大陸で流行していたデザインで、当時の日本で多用されていた「蓮華文」とは異なっていた。当時、奈良の 大仏(743年~)や離宮造営で多くの技術者が畿内へ集められていた関係上、地方では技術者が不足し、大陸中国から外国人秘術者が大量に招聘されていた可能性が指摘されている。

市川市

また同時並行で建設された国分尼寺であるが、境内の伽藍配置も国分寺と同じ設計で、南北の直線軸上に、北側に 講堂(東西 27 m × 南北 19 m)を、南側に 金堂(東西 25.5 m × 南北 22.4 m)を配置していたことが、発掘された建物基壇から確認されている。また、寺の外周部には側溝が掘削されており、北面(340 m)、東面(303 m)、南面で確認されたという。

その跡地は、古くから「昔堂(むかしどう)」と呼ばれていたことから、長らく国分寺跡と考えられてきたが、1932~33年に多くの瓦とともに、底部に「尼寺」と墨書された土器が発見されたことから、国分尼寺跡であることが判明したのだった。現在、市川市立「国分尼寺跡公園」として保護&管理されている。



上記すべてを見学後、再び新葛飾橋から江戸川を渡り、柴又で自転車を返却した。
ただし、かなり内容の濃いコースだったので、葛飾区の史跡巡りとあわせて、二日間に分けて河川の両岸をそれぞれ訪問してみるのが理想的だろう。それなら、市川考古・歴史博物館にも自転車で立ち寄れると思う。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us