BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


大阪府 大阪市 ~ 市内人口 280万人、一人当たり GDP 470万円(大阪府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  大坂城、豊国大明神、大阪歴史博物館
  真田幸村 出丸跡、心眼寺、三光神社(真田の抜け穴)
  天王寺 茶臼山(大阪冬の陣での徳川家康 本陣跡、夏の陣での真田幸村 本陣跡)
  難波宮跡(難波宮跡公園)
  榎並城跡(野江水神社)
  今福砦跡、鴫野砦跡、葱生城跡、毛馬城跡
  野田城跡(極楽寺)、野田城・福島城の 戦い(第一次石山合戦)古戦場
  天保山台場跡(天保山公園)、国内第 2位の巨大水族館「海遊館」、Universal Studios Japan
  木津川台場跡、千本松大橋



関西周遊では、この大阪 中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市)まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復できるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

関西滞在中の雨天タイミングにあわせて、2001年秋開館の「大阪歴史博物館(9:30~17:00、毎週火曜日休館、入館料 600円)」を訪問してみた(下地図)。古代から現代に至る、大阪の歴史がしっかり学べる施設だった。大阪城入場券とのセット割引があるので、あわせて購入したい(大阪城天守閣入館料 600円、セット割引 1,000円)。

大阪市

博物館を出ると、そのまま雨天の中、大阪城の見学もスタートした(上地図)。ここは有名観光地なので、軽めの見学にしておいた。

あわせて、豊臣秀吉・秀頼父子と、秀吉の 実弟・秀長 を祀る豊国神社も参拝する(上地図)。
1598年旧暦 8月18日に 伏見城 で秀吉が死去すると、そのまま神格化されて「豊国大明神」となり、 京都 をはじめ全国各地に豊国社が建立されていたが、1615年の豊臣家滅亡とともに悉く姿を消すこととなった。江戸時代が終わり、1868年に明治天皇が大坂城へ足を運んだ際、豊国社の復興が命じられ、京都の豊国神社の分社として大坂にも設置されたというわけだった。

大阪市

上絵図は、豊臣時代の大坂城。
下絵図は、徳川時代の大坂城。
大阪市

続いて、大坂夏の陣の遺構である「真田山公園」や「天王寺 茶臼山」あたりを散策すべく、南側へ徒歩散策してみた。大坂の陣当時の距離感を、体感してみたかった次第である。下地図。

大阪市

「難波宮跡公園」や カトリック玉造教会、大阪女学院高校(私立、偏差値 62~67)を通り過ぎていくと、「空堀町」という地区に到着する(上地図)。ちょうど大坂城時代に南面の空堀があったエリアで(空堀通り)、当時は南から延びる丘陵地帯を人工的に切断して、堀を掘削していたという。下地図

そして、断絶された丘陵南岸側に「真田丸」が造営されたということで、現在の 大阪明星学園中学・高校(偏差値 65)の敷地一帯と考えられている。そのグラウンド脇に「真田丸顕彰碑」が掲示されていた(NHK大河ドラマ『真田丸 』が放映された、2016年設置)。上地図。
そして道路向かいには「心眼寺」があり(上地図)、1622年に白牟和尚が 真田幸村・大助親子を弔うべく、真田丸跡地に建てたお堂を起源とする寺院で、その定紋は六文銭とし、真田山と号したという。現在、この正門外側にも「真田幸村 出丸城跡」の碑が建立されている。

さらに東隣には、「三光神社」が立地する(上地図)。古墳時代から創建されていた祠で、大阪七福神の一つとなっている。当然、真田幸村が真田丸で戦った際にもあったはずで、戦勝祈願で幸村も奉ったことだろう。そうした由来から、「勝利のお守り」が人気の神社となって、多くの歴史ファンが参拝に足を運ぶという。
社殿下には真田幸村像があり、その横に「真田の抜け穴」跡と伝承される岩穴が保存されている。 真田丸から大坂城への抜け道が掘られたという伝説もあるが、実際には徳川方が真田丸攻略のため、掘削していた地下通路と考えられる。

大阪市

大阪市

そのまま南進し、茶臼山町にある天王寺公園まで歩いてみた(上段地図)。大坂冬の陣では徳川家康が、夏の陣では豊臣方の真田幸村が本陣を置いた 小山(標高 26 m)である(上地図)。

特に夏の陣は 1615年(旧暦)5月7日の一日で終結したわけだが、その主戦場となったのが、この天王寺公園の南山麓一帯であった。家康本陣へ真田隊の突撃が決行された戦場である(茶臼山の戦い、天王寺口の戦い)。当時を記念し、山頂部には大坂の陣当時の地図、石碑などが設置されていた。


なお、大阪城のすぐ南側にあった広大な「難波宮跡公園」であるが(上段地図)、ここが日本初の 首都「難波宮」が立地した跡地という。

公園の中央北寄りには、天皇が国家の公式行事を催行する際に使用した「大極殿」の基台跡も復元されており、そこに立つと、大都会のど真ん中にある空き地空間の異様さに圧倒させられる。


645年旧暦 6月12日、飛鳥宮にあった 皇極天皇(594~661年。中大兄皇子の実母)の皇居御前で、時の 権力者・蘇我入鹿(611?~645年)の暗殺に成功した 中大兄皇子(626~672年)、中臣鎌足(614~669年)らは(乙巳の変)、すぐに新国家体制の整備に着手し、日本初となる 元号の制定、男女の法の制定、鍾匱の制の開始、仏法興隆の詔の発布、十師の任命、国博士および 内臣・左大臣・右大臣の新設、私地私民の売買の禁止、飛鳥から難波長柄豊碕宮への遷都、などを矢継ぎ早に推し進めていく。翌 646年正月には、新政権の方針をまとめた改新の詔も発布して、ヤマト王権時代の 氏姓制度(有力豪族による分国統治体制)を廃止し、天皇を中心とする律令国家体制が構築されることとなった。

こうして、650年から難波長柄豊碕宮の造営工事が着手され、 652年に完成することとなるも(前期難波宮。下絵図)、 686年正月に全焼してしまうこととなり、天武天皇(?~686年。中大兄皇子の実弟)は再び飛鳥に都を戻すのだった。

大阪市

大阪市

そして奈良時代の 726年、聖武天皇が 平城京 の副都の一つとして、新たに難波京の造営に着手する(後期難波宮 ー 廃墟として放置されたままだった「前期難波宮」跡地が再利用される形)。一時期、平城京から恭仁京へ遷都していた聖武天皇であったが、744年2月、正式に難波京への遷都の詔が発布されるも、翌 745年2月には紫香楽宮への再遷都が行われ、あまりの朝令暮改ぶりに政治や社会の混乱を招くこととなった。
最終的に 784年、桓武天皇により長岡京へ遷都された際、後期難波宮に残されていた大極殿などの建物が長岡京に移築され、そのまま更地となったようである。

現在、発掘調査によって明らかとされた、前後 2期にわたる難波宮遺跡は、レンガ・土盛りなどにより分離表示され、素人の見学者でもはっきりと視認できる形で保存されていた。また、大阪歴史博物館の地下にも難波宮の遺構が 保存・公開されている。



そのまま 地下鉄「天王寺駅」から 地下鉄・谷町線に乗車し、乗り換えなしに「野江内代駅」まで移動する(下地図の黄色ライン。22分、280円)。
この駅前辺りが「榎並城跡」ということだった。下地図。

大阪市

とりあえず、駅から徒歩 5分ほどの場所にある「野江水神社」を目指していると、付近の榎並小学校正門横に「榎並猿楽発祥の地、榎並城跡伝承地」の記念碑が設置されていた。少し高台となっている野江水神社と、この榎並小学校一帯が、かつての城塞跡地と考えられているが、今は住宅街の一角に埋もれてしまい、城塞遺構は完全に喪失されていた。

なお、この野江水神社であるが、1533年に 三好政長・政勝父子が榎並城を造営して以降も、領内で度々、水難被害が発生したことから、城の守護神として城内に社を建立したのが起源とされている。水火除難の守護神である水波女大神が祀られ、以降、洪水が発生し周辺が水びたしとなっても、この神社一帯だけは被害を免れたといい、また 1945年の大阪大空襲でも隣町の内代までは被害を被るも、この神社の周辺地区は被害を免れたという。

その他、周辺一帯には、大阪冬の陣で大阪方が構築した 陣城「今福砦跡」「鴫野砦跡」や、室町期の 城塞「葱生城跡」「毛馬城跡」など、細かい史跡がたくさん点在していた(上地図&下地図)。

大阪市



摂津国東生郡榎並荘にあった「榎並城」であるが、はっきりと史書に言及されるのは、 1540年ごろに 三好政長(1508~1549年)・政勝(三好政康、宗渭。1528~1615年)父子によって築城され、三好政勝が城主として配置された、という記録からであった。

もともと、室町幕府の御料所である「河内十七箇所」の代官職として、三好元長(1501~1532年。三好長慶の父)が任命されていたが、主君・細川晴元に取り入った、同じ一門出身の三好政長によって戦死に追い込まれ、そのまま代官職まで簒奪されることとなる。
その後、三好家の家督を継承した 嫡男・長慶(1522~1564年。14歳)は、父の仇であった三好政長との対立を避けつつ、主君・細川家に従って各地を転戦し、数々の戦功を重ねて頭角を現していく。そして度々、主君・細川晴元や幕府へ代官職の正統継承権を訴えるも、却下され続けるのだった。こうした長慶の動きを警戒し、代官所兼軍事拠点として、三好政長・政勝父子が築城したのが「榎並城」というわけで、河内十七箇所の西端に相当強固な城塞を設けたようである。河川と湿地に囲まれた典型的な平城だったこともあり、江波城、十七箇所城とも別称されたという。

そもそも「河内十七箇所」であるが、平安時代に茨田堤が建造されて陸地化、農地化されたエリアで、榎並荘という荘園が広がる広大な平野部となっていた(下地図)。その後も、度々、河川氾濫や周囲の湖沼からの増水被害を受けたことから、やや高台だったポイントに、統治を司る拠点施設や神社などがもともと設置されていたと考えられる。

その後、室町時代に入って南北朝の動乱が激化する中、1369年1月、楠木正儀(1330?~1388?年。楠木正成の三男)が、主君だった南朝方の長慶天皇と対立したことから、やむなく 北朝方(3代目将軍・足利義満)へ寝返ることとなる(武闘派の天皇に和平推進を却下されたため)。これに激怒した南朝方の諸将から追討を受けると、敗れた正儀は同年 3月、天王寺から榎並へ撤退した際、当地に布陣したという記録が残されている。 この時も、周囲よりやや高台となっていた、この代官所や神社の丘辺りに着陣したと考えられる。
そして、三好政長・政勝父子による統治時代にも、「河内十七箇所」では水害被害が発生し続けたことから、高台に榎並城を築城するとともに、城の守護神も兼ねた野江水神社を建立したというわけであった。

大阪市

さてさて話を戦国時代後期に戻すと、ついに 1548年、あくまでも三好政長を贔屓し続ける主君・細川晴元を見限り、三好長慶(26歳)が摂津国で挙兵すると、多くの国人衆らも長慶方に与したことから、榎並城はその敵地のど真ん中にあって飛び地状態に取り残されることとなる。こうして 1548年10月末から長慶軍の包囲攻撃を受けるわけだが、8か月にわたって耐え続ける堅城ぶりを見せつける。しかし、息子の援軍にかけつけていた三好政長が江口城で討ち取られると、いよいよ観念した政勝は榎並城を放棄し、瓦林城を経て近江へと逃亡していくのだった(1549年6月末)。

その後、一時的に廃城となったようだが、石山本願寺が織田信長と対立するようになると、その配下の 51支城の一つとして再利用されたと考えられ、「野江城」と称されたという。
最終的に、豊臣秀吉が石山本願寺跡地に大坂城を築城することとなると、秀吉は榎並城跡地に残されていた野江水神社の社殿を修築し、大坂の繁栄と平和を祈願した、という伝承が残っている。江戸時代に入り、大和川の付け替え工事などで大きく地形が変化してしまうと、神社や城跡は、河岸からかなり離れて内陸部に立地するようになったようである。


大阪市

再び、地下鉄線に乗車し、2回ほど乗り換えて、千日前線の「玉川駅」で下車する(32分、280円)。ちょうど位置関係で言うと、大阪駅の北東側から南西側へ真逆に移動してきた形となった。上地図。

ここには、織田信長の畿内平定戦で有名な「野田城跡」が立地していたわけだが、やはり市街地開発のあおりを受け、現在、跡形もなくなってしまっていた。その跡地には 極楽寺(福島区玉川 4-11)が創建され、寺の山門脇に城跡記念碑と解説板が設置されるのみだった。


築城時期は不明であるが、1531年に 阿波国守護代・三好元長(1501~1532年。三好長慶の父)と、その 主君・細川晴元が対立するようになると、三好家家臣の浦上掃部が、野田・福島地区に陣地を構築したことが史書に記録されている。

その後、父の名籍を継いで三好家を率い、畿内を席巻した三好長慶であったが、 1564年に急死してしまうと、再び畿内は不安定化していく。このタイミングで、織田信長が足利義昭を奉じて 京都 に上洛してくると(1568年9月下旬)、畿内に割拠していた 三好三人衆(三好長逸・ 岩成友通・三好政康=三好政長の長男で榎並城主だった人物)の勢力は掃討され、四国・阿波へ追放されることとなる。しかし、浅井・朝倉氏比叡山延暦寺、石山本願寺が次々と挙兵する中、 1570年、阿波から三好三人衆も再上陸し、野田・福島地区の砦を補強して、畿内再進出の足場を構築してくるのだった。
大阪市

信長は急遽、浅井・朝倉氏との対峙から舞い戻り、天王寺・海老江に着陣して野田城・福島城攻めを行うも、石山本願寺の挙兵も重なって四面楚歌状態となり、 京都 への撤退に追い込まれる。

しかし、1573年春に武田信玄が西上作戦の途上で急死すると、信長は一気に反転攻勢に転じ、反信長勢力を各個撃破していく。このタイミングで、野田城・福島城も落城に追い込まれることとなった(1576年)。世にいう野田城・福島城の 戦い(第一次石山合戦)である。
織田軍はこの両砦を奪取すると、すぐに石山本願寺攻めの拠点として転用していくこととなる。

それでも頑強に抵抗をつづけた石山本願寺であったが、1580年、ついに和睦が成立して石山合戦が終結すると、織田軍も両城を放棄し、そのまま廃城となったようである。そして、1614年に「大坂冬の陣」が勃発すると、豊臣方の 大野治胤(大野治長の実弟。?~1615年)が豊臣軍の水軍部隊 5,000を率いて船倉を守備した際、この野田城跡地にも陣地を展開していたようである。結局、天候不良で油断した隙を突かれて徳川水軍に大敗し、豊臣水軍は壊滅してしまうこととなった(野田・福島の戦い)。最終的に 1615年の大坂城落城とともに、完全廃城となっている。



大阪市

続いて、天保山台場跡を訪問すべく、地下鉄中央線に乗車し「大阪港駅」で下車する(乗換え 1回、14分、280円)。上地図。

駅②番出口から北上して行くと、天保山公園(大阪市港区築港)に行き当たる(上地図)。現在は、日本最低の 山(標高 4.5 m)として記録される天保山を中心とする、台場史跡公園となっているが、当時の遺構は全く残っていない。
幕末期に配置されていた青銅製の 大砲(先込め式の旧型砲。全長 3.5 m弱)は、目下、大坂城天守閣前に移設、展示されていた。

なお、公園横には国内第 2位の 巨大水族館「海遊館(入館料 2,400円)」があり(国内第 1位は名古屋港水族館)、また安治川の対岸には、ユニバーサルスタジオ・ジャパンが見えた。上地図。

大阪市




 天保山台場(下地図)

安治川の河口南岸にあった 天保山(標高 18 m)は、江戸後期の天保期に、安治川の河口部にたまった土砂を掘り返して作られた人工の山で、その時代名に由来し「天保山」と通称されていたという。その後、桜や松の木が植樹され、花見や舟遊びの場となっていたらしい。

そもそも、この安治川自体も幕府によって開削された人口の河川で(蛇行する淀川の水流を分散するため、1684年から河村瑞賢が工事を担当)、完成後、商都・大坂を発着する多くの船舶が出入りしていたという。しかし、度々、川底に土砂が堆積したことから、これを掘り返す作業が繰り返されることとなり、この土砂が盛り上がって、天保山や波除山が生成されていったわけである。上絵図。

そして幕末に至り、1854年にロシア艦艇ディアナ号が大阪湾にまで入り込み、勝手に天保山沖に停泊する事件が発生する。これをきっかけに幕府は大至急、全国の沿岸部に砲台陣地の建造を命じると、この大阪湾沿いでも、安治川や木津川の河口、 などに台場が配置されていくこととなった。

この時、天保山は切り崩され、西洋式の 稜堡型(五稜郭スタイル)台場が築造されたようだが(1864年完成)、結局、実戦で使用されることなく、明治時代に入って廃止されると、明治後半には沿岸部の埋め立て工事がスタートし、徐々に遺構を失っていったようである。完成当時の絵図も残存せず、往時の威容は完全に歴史の中に喪失されている。

大阪市


 木津川台場(上地図)

先の「天保山公園」からは、大阪市営バス 72番で、直接、アクセスできる(下バス路線図)。
天保山台場の建造と時を同じくして、木津川河口部に築造された砲台陣地であった(高松藩 が担当)。

現在、大阪湾の沿岸部は、大規模に埋め立てされており、当時の地形の名残りは一切残存せず、もちろん、この木津川台場も跡形すら存在しない。目下、その推定跡地には、南恩加島公園と南恩加島天満宮が立地するも、史跡記念碑や解説板は全く設置されておらず、事前に予習していかないと絶対に分かり得ない史跡となっている。

しかし、この台場跡地の南側に続く「千本松大橋」からの景色は最高だった(上地図)。かなりの高度があるため、眼下の工場や住宅群、そして大阪市街地の高層ビル群までを、一気に見渡すことができた。是非、晴天の午後に歩いてみたい場所である。



大阪市

下写真は、上地図内の「港大橋」を渡る際、西側を臨んで撮影したもの(関西空港バスで大阪駅へ向かう道中だった)。 下写真右の奥側に見えるマンション群の一帯が、「地下鉄 大阪港」。天保山がある島だ。後方には、 神戸市・六甲山が横たわる。

大阪市 大阪市

帰りは、南恩加島公園の西側にある バス停「大運橋通」から市営交通バスに乗車し(上地図)、なんば駅前を経由して、投宿先の大阪駅前へ帰りつけた。
なお、大阪市街区は、大小さまざまな城跡が点在しているので、3日間ぐらいに分けて周遊してみるのが理想的だろう。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us