BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~

 中国地図 から ≫ 台湾 地図 ≫ 澎湖県 ③ ≫  ≫  ≫  ≫  ≫ 
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2018年11月上旬
海賊王・蔡牽 の栄枯盛衰から見る、中国大海賊時代!






台湾 澎湖県 ② ~ 県内人口 11万人、一人当たり GDP 26,000 USD(台湾 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  馬公湾を歩く ~ 観光センター、巨大ホテル群、魚市場 と 漁港、風櫃洞(蛇頭山)を臨む
  充実した展示内容で 大満足だった 海洋地質公園センター(入館無料)
  生活博物館 と 文澳(暗澳)地区の歴史 ~ 元代、明代の澎湖諸島の 中心集落地
  【豆知識】文澳地区の 歩みⅠ ■■■
  【豆知識】文澳地区の 歩みⅡ ■■■ 日本統治時代の千人塚 と 澎湖神社
  生活博物館 2階の古城展示 と 旧集落模型は Good
  文澳地区を歩く ~ 孔子廟(文石書院)
  文澳地区を歩く ~ 祖祠廟 と 旧市場
  文澳地区を歩く ~ 文澳城隍廟
  文澳地区を歩く ~ 巡検司(通判衛門)の 役所跡地
  文澳地区を歩く ~ 文澳東城門井
  台湾本島 ⇔ 澎湖諸島(馬公空港) フライト見聞録




投宿先の 百慶旅店ホテル(馬公市三民路 16号)を出発後、徒歩で海沿いの 観光センターを訪問してみた(下写真)。
ここで、オランダ城塞 や戦跡が解説された貴重な 歴史ガイド・パンフレットを拝見できた。その他、旧市街地に残る遺跡や 博物館などもひと通り、案内してもらえた。
また、レンタル自転車ショップのことを質問してみたが、詳細は分からないと返答された(以前に業者 2つに電話したけど、つながらなかった、とのこと)。

お礼を言って、さらに海沿いを東進すると、その横には真新しい DISCOVERY HOTEL(澎澄飯店。下写真)があり、さらに正面には Four Points シェラトンホテルの巨体が目に飛び込んでくる。スターバックスもテナントに入居していた。地元の若者たちがくつろいでいた。
なお、これらの 2大ホテルは澎湖諸島でカジノ誘致話が持ち上がった際に進出してきたものの、結局、住民投票でカジノ法案が却下されてしまい、そのまま居残らざるを得なくなってしまった、ということらしい。

澎湖県

そのまま漁港を進むと、ちょうど対岸に馬公湾の入り口にあたる 風櫃洞(蛇頭山) が見えていた(上写真)。さらに魚市場前の信号を北へ移動して、生活博物館を目指す。

途中、修築工事で満身創痍状態のビルを見つける(下写真左)。どうみても廃墟にしか見えなかったが、人の出入りは活発だった。それが 馬公市役所(Magong City Office)ビルだった。。。

澎湖県 澎湖県

その横に 海洋地質公園センターがあった。
とりあえず、時間もあるし入館してみようと、軽い気持ちで入ってみると、受付で、澎湖県政府からの無料贈呈土産がもらえるので、パスポ―トと昨日の 飛行機搭乗券(馬公空港行チケット)を見せるように言われる。とりあえず、言われるままに提示すると、飛行機チケットに印鑑を押されて回収され、かわりに豪華な漬物セットをもらえた(上写真右)。 2018年8~10月に澎湖諸島で開催された 第14回 The Most Beautiful Bay Carnival(世界最美麗海灣嘉年華)世界大会の記念品らしい。

この海洋地質公園センターは入館無料だったので、そのまま見学させてもらうことにした。
ここは、海底火山で出現した澎湖諸島の列島の成り立ち、そして現在に見られる自然美の形成史について丁寧に、かつ簡潔に解説された、すばらしい展示スペースだった。

澎湖県

解説パネルは 中国語、英語、日本語が並列されており、日本語も完璧な訳文となっていて、読みごたえがあった。この後に見学することになる生活博物館の日本語訳文のぶっ壊れようとは雲泥の差だった。後者は入館料 80 TWDも徴収するのに対し、この無料開放の施設には先のお土産物も含めて、いい思い出だけを頂戴できた。

筆者が展示パネルに真剣に見入っていると、スタッフの方が映画上映もあるので、視聴しますか??と聞いてくれたので、是非にと、筆者一人のために上映館を締めきって、解説ビデオを流してくれた(約 15分)。コンパクトに、かつ、画像や写真をふんだんに取り入れたビジュアル的に分かりやすい内容で、非常に勉強になった

澎湖県 澎湖県

そして、いよいよ道路を渡って生活博物館へ入る(上写真左)。まず、入口外にわざわざ設置されたチケットを購入させられ、何のためにチケット押印するかわからないスタッフに入場券を見せて、中に入る。

なお、この生活博物館前の 道路「新生路」一帯が(上写真右)、清末までの澎湖諸島内での 中心集落地「暗澳(文澳)」エリアに相当するわけである。かつては、このすぐ眼前まで海岸線が迫っていた(下写真は 生活博物館の 2階から海岸部を眺めたもの)。

澎湖県

時代とともに、海岸線に土砂が堆積して船舶の接岸が困難となったために、この「暗澳」エリアの集落地は交易都市として機能しなくなり(下地図)、現在の旧市街地側へと中枢機能が移転されていくことになったのだった。

澎湖県

その「暗澳」エリアには、清代を通じて澎湖庁署と 文石書院が開設されていたので、文澳と呼ばれるようになったという(下地図)。最終的に澎湖庁署も 媽宮城 へ移転されるに及び、いよいよ廃れた集落地は、東衛や西衛の行政区に組み込まれたのだった。

澎湖県



 文澳地区の歩み

この文澳地区に最初に政府機関が開設されたのが、元代の巡検司とされ(1281年)、これより以前に、既に一定の集落地が当地に形成されていたことの証左とされている。

明代には海禁政策の影響で政府機関や住民らが列島全体から強制退去されるも、代わりに入り込んだ倭寇ら不法移民の巣窟となる。明朝は度々、出兵し、澎湖諸島の倭寇拠点を攻撃するも、平定後の治安維持にまで手が回らなかったため、全く効果がなかった(下地図のピンク線で記された 後期倭寇の移動ルートには、澎湖諸島が深く関与していたことが伺える)。
澎湖県

そんな折の 1622年、オランダ艦隊が媽宮湾を強襲して、そのまま澎湖諸島全体の実効支配を確立すると、明朝は福建巡撫の 南居益(1565~1644年)と、福建総兵の 俞咨皐(倭寇討伐戦で活躍した 俞大猷の子)に厳命を下し、オランダ人排除に乗り出す。2年に渡る交戦を経て、オランダ勢力を台南へ退去させると、すぐに防衛力の強化が図られる

直後に、巡検司の役所が開設されていた 最大集落地「暗澳」に 城壁(3城門と北面の高台に 砲台を装備)が建造されるも(1626年に完成)、明朝の財政難と倭寇らの襲撃により、防衛施設は全く機能しないまま放棄されてしまう。1629年にオランダ商船が交易のために当地に立ち寄った際には、完全に跡形も無くなっていたという記録が残されている。城壁石材などは住民らによる家屋資材へ転用されてしまったのだろう。

1661年に鄭成功が澎湖諸島を経由して台湾島を占領すると、大陸との中継拠点として澎湖諸島の防衛網や 港湾基地、集落地などが整備される。特に、1683年の清朝との最後の決戦前夜、鄭氏政権の 最高司令官・劉国軒により 城壁都市「娘媽城」が再建されるまでになる。

澎湖県

澎湖諸島が清朝に併合された翌 1684年、娘媽城内に 巡検司(県役所の下部組織。1728年に通判へ改編)の役所が開設される(現在の 文澳城隍廟の裏手)。また、1766年に 通判衛門(旧巡検司)の役所庁舎の西側に 文石書院(公立の学校)が開設される(上地図)。以後、文澳地区と通称されていくこととなった。

しかし、年月が過ぎ、港湾部に土砂が堆積して、船舶の接岸が困難となると、清朝は軍事施設を西側の半島部に開設するようになり、これが清末の 1889年に媽宮城として正式に城郭都市化され、通判衛門や住民らが文澳地区を離れていくと、旧市街地は急速に荒廃していった。以後、西文里と通称されるようになる。

日清戦争を経て 日本統治がスタートすると文澳郷と命名され、1920年には媽公街文澳区へ改名され、今日につながるのだった。

澎湖県

澎湖県

この日本統治時代、この集落内に 千人塚(上写真。混成支隊陸軍 軍人軍属合葬之墓)が設置され、また 澎湖神社(下写真。現在の澎湖体育館と 水泳プールの一帯)も建立されていたという。

澎湖県

現在、文澳地区の旧集落地は 東甲、西甲、南甲、北甲の 4エリアで構成されている。近年に入って、馬公市の都市開発が進む中で再注目されるようになり、当生活博物館や 海洋地質公園、運動公園などが新規開設されるようになっているという。




この文澳地区の郷土史は、生活博物館の 1階にあった特設コーナーで閲覧できる。
そのまま 2階へ上がってみる。ここが澎湖諸島全体の歴史展示スペースとなっていた。

新石器時代にはすでに人類が生息しており、台湾本島にいた原住民らと交易していたらしい。澎湖諸島の住民らは玄武岩を砕いて加工しやすい大きさにまで粉砕し、それらを台湾本島で日用品と交換したという。その石切り場の遺跡が、列島の南にある七美嶼島に残されているという。
しかし、台湾本島で稲作が始まると、澎湖諸島の住民らも生活の安定を求めて台湾本島へ移住し、稲作民となったものと推察されている。それから 1000年あまり、無人の島と化した。
再び、漢民族らが列島を訪問するようになったのは、唐代、宋代と言われる


2階コーナーの中では、清末の 1889年に築城された 媽宮城 の模型が特に気に入った。現在の地図との合成で、かつての城域を視覚的に把握することができた。

澎湖県

また、博物館 2階のど真ん中には、旧集落の街並み模型が展示されていた。望安嶼島にある 望安郷花宅聚落の 30分の1 縮尺模型だった。澎湖諸島の各所に出現した数々の集落地の典型で、一進三間(四合院)の伝統的な家屋が立ち並んでおり、現在も歴史保存地区として政府保護を受けているという。

澎湖県

澎湖県

澎湖県

澎湖県

さてさて、1階まで下りてみると、生活博物館の中庭門が 隣接する 孔子廟(かつての 文石書院)とがつながっていたので、そのまま見学してみた。最近、改修された真新しい社殿だと、歴史の迫力が伝わってこない。

澎湖県 澎湖県



 孔子廟

清代中期の 1766年、澎湖通判の胡建偉が 役所庁署(現在の 文澳城隍廟の裏手)の西隣 300 mあたりに私塾を開設する。翌年に校舎が完成すると、胡建偉自身が「文石」書院と命名したという。その意図は地方教育を充実させて、良い教師らが山中の岩肌に文章を彫って意味を与えるかのように、地方の子弟らに教育を施し、その原石に輝きを創出させる、という意味が込められていたとされる。その運営資金は地元役所、名士や卒業生らが負担し運営されていくこととなった。
胡建偉自身も公務の合間に官吏の子弟らの教育を見ていたとされる。

学校開設に際し、後方の丘陵地帯と南面の 水辺(海岸線)という文澳地区の地形が、風水上、非常に理想的なロケ―ションにあったことも当地開校の大きなメリットと指摘されていた。

澎湖県

日清戦争期間中の 1895年、日本が澎湖諸島を占領すると、文石書院の校舎は野戦病院へ転用される。下関条約を経て、正式に日本領に併合されると、野戦病院は 旧文澳庁署(通判衛所)へ移転される(上写真)。代わりに、旧文石書院の校舎が軍隊の駐屯所か、その馬小屋への転用が議論される中、地元名士らが異議を唱え、日本人の精神文化にも浸透している儒教をまつる孔子廟へ作り変える案が提示される。こうして書院の校舎や講堂などの建物は保護され、教育機関としての役目は終えたものの、現在も往時の雄姿を我々に見せてくれている、というわけだった。

澎湖県 澎湖県

上写真左は日本統治時代の孔子廟。上写真右は中華民国時代の 1975年撮影のもの。

その本殿の建築スタイルは伝統的な一間三進で、また本殿脇に建つ 魁星楼(文昌閣)は、清代から残る歴史遺産となっている。地元民らの手厚い保護の成果といえよう。




生活博物館と孔子廟を見学後、その前の道路「新生路(国道205号)」を東進する。すると、祖師廟と文澳村地元市場に行き着いた。下写真。

澎湖県 澎湖県

その少し先に、城隍廟 が鎮座されていた(下写真)。

当廟の正確な建立時期の特定は不可能らしいが、だいたい明末の鄭氏政権当時か、清朝が接収した直後あたりの 17世紀後半あたりの時期と考えられている。
最初に史書で言及されるのは、1684年に清朝により開設された巡検司が 1727年に廃止され、翌 1728年に澎湖糧捕庁として改編された頃とされる(庁舎自体は同じ施設が継続利用された)。
当時の 史書『澎湖紀略』によると、文澳城隍廟は 澎湖糧捕庁署の東側にあった、という指摘が残されているという。

1851年、澎湖庁署典吏であった 呂純孝の主導の下、文澳城隍廟の修築工事が実施されており、さらに 1950年に地元の名士らが寄付金を出し合って追加の修築工事を施すと、南北に細長く拡張されて、今日の形状が定まったという。1985年に澎湖県により史跡指定を受ける。

澎湖県 澎湖県

城隍廟 自体も風水上、最も理想的な北高南低の斜面上に立地していた。そして、その後方のやや高台に位置する児童公園こそが(下写真)、かつて碼公城の行政拠点があった場所で、清代に 巡検司(後に海防糧捕庁へ改編)、通判の役所が開設されていた場所という。

元朝が 1281年に巡検司の役所を開設した場所は明らかになっていないが、一説によると、一貫して旧集落地の最も高台にあたる当地に設置されていたのではないか、と指摘されている。明代初期の 1388年に海禁政策が実施されると、巡検司も廃止され、住民らも本土への強制移住が進められる。以後は倭寇などの不法移民らの巣窟となり、過去の遺構も喪失されていったわけである。

鄭氏政権時代を経て、1684年に清朝の版図下に組み込まれると、この場所に巡検司の役所が開設される。1727年、巡検司制度が廃止されて海防糧捕庁へ改編されると、通判が常駐する役所となる。庁舎はそのままの施設が継続使用された(以後、通判衛門と通称される)。
1889年に 文澳庁署(通判衛門)が廃止され、すべての役所機関が 媽宮城 内に移転されるまでの清代の 206年間に、12名の 巡検(1684~1727年)と 108名の 通判(1728~1889年)が当地に赴任し、職務をとったという。

最終的に清代からの庁舎建物は日本統治時代に撤去され、また、石垣などの石材も千人塚の建設資材へ転用されてしまい、今日、当公園には何らの遺構も残っていないという。

澎湖県 澎湖県

付近には旧家屋も一部残されており、いい風情を漂わせていた。生活博物館一帯のモダンな都市空間とは異なる、ノスタルジーあふれる旧市街地がここにはあった。下写真。

澎湖県 澎湖県

また、この公園部分の北東少し先に「文澳東城門井」という、明末に掘削された井戸跡が残されている。集落を囲んだ城壁の東城門近くに立地したので、このように呼称されてきたと指摘される。

澎湖県

続いて、ここでタクシーを 2時間ほどチャーターし(1時間 500 TWD)、204号線沿いの 進士第 に行ってもらった。




  台湾本島 澎湖諸島 フライト見聞録  

澎湖諸島での 3泊4日の旅で、投宿先に 百慶旅店ホテル(馬公市三民路 16号)を選択したのは、

1、旧市街地(古城地区)にある好立地
2、値段が お手頃(1泊 900 TWD)
3、空港無料送迎サービスあり(1泊あたり片道無料で、2泊以上だと往復無料)

という 3ポイントだった。投宿中もネット環境は全く問題なかった。


筆者は、往路は 台北・松山空港から澎湖諸島入りし、帰路は台中空港へ移動する旅程だった。
初日、台北駅 から地下鉄で松山空港まで移動した(25 TWD)。途中、忠義復興駅で乗り換えが必要で、合計所要時間は 20分程度だった。

松山空港駅の一つ前の 駅「国中駅」から空港へ近づく景色は非常に見応えがあった。松山空港を眼下に見渡せるというアングルで、こんな近くに鉄道が走るのは世界でも珍しいケースのはずだ。
松山空港駅に到着後は、ひたすらエレベーターで上へ上へと向かった。
ターミナル 1(国際線)と ターミナル 2(国内線)があり、ちょうど両者の境界エリアに 台湾観光案内カウンターがあった(下写真右)。澎湖諸島に関する日本語地図を頂戴できた。

澎湖県 澎湖県

筆者は 18:20発の マンダリン(華信)航空で、19:20 馬公空港着のフライトだった(早割チケット 1,188 TWD)。早めに空港に到着してしまったが、難なくチェックインできた(下写真左)。
なお、空港内には郵便局も入居していた(下写真右)。

澎湖県 澎湖県

なお、マンダリン航空の チェックインカウンター近くでは、空港利用案内の電光掲示板がずっと流されており、飛行機の離発着を妨げる行為について、度々、警告されていた。空港が市街地に近いためか、禁止区域内への立ち入り禁止や 凧やドローンで飛行妨害などに対し、 30万~150万 TWDの罰金がかかります!と何度もアナウンスしていた。。。。

時間があったので、空港内のオープンスペースでネット接続してみる。接続スピードも全く問題なかった。

澎湖県 澎湖県

係員による搭乗チケットと パスポート・チェックの後、荷物保安検査場を経ると、そのすぐ後ろが搭乗待合スペースだった。いつも空港では搭乗ゲートまでの長い移動に慣れた身としては、あまりにも拍子抜けするシンプルさだった。
しかし、この搭乗待合エリアは Wifi 環境が急に遅くなり、また時折切断など、不安定になるので要注意。

この日、搭乗率は 10%もなく、搭乗案内アナウンス後、1分で全員が受付完了というスピーディーな搭乗手続となった。バスでプロペラ機まで連れていかれ、飛行機後方から搭乗するスタイルだった。
機内では紙パックのジュースだけが給士された。それにしても、なぜこんなローカル線に、美人なキャビアテンダントが複数も搭乗しているのか 不思議だったが、機内誌を見て納得がいった。
華信航空は、台湾の ナショナル・ フラッグ・キャリア「中華航空」の子会社だったのだ。

さて、馬公空港に到着すると、通常はタクシーで、ホテルなどが立地する旧市街地まで 300 TWDが相場らしい(逆に、ホテルから空港まで一律 200 TWD)とのネット情報があり、さらに客引きドライバーが多いので、要注意となったが、筆者が到着したときは、むしろ到着ロビーに誰も人がいなかった。。。 夜が遅いからか、オフシーズンだからか。。。
筆者はすぐに空港外で待つドライバーと合流できて、スムーズに空港を後にすることができた。英語と中国語ができる地元男性だった。20分ほどのドライブで旧市街地に立地するホテルに到着できた。この男性の家族がホテル経営しており、その一員の男性だった。

また、4日目の最終日にも同じ男性がホテルロビーに迎えにきてくれた。
とても話好きな方で、車内では、たくさんの地元ネタを聞かせてもらった。

最後のお別れの際、チップで 200 TWD を手渡そうとしたが、どうしても受けとってくれなかった。是非、このホテルと男性ドライバーさんをここに謝意を表して紹介させて頂きたい。



車中では、実にたくさんのことを教えてくれた。

筆者は当初、レンタル自転車や電動自転車で諸島の隅々まで巡りたいと伝えると、自転車だと、 一番遠い西嶼島の最先端にある 魚翁島灯台まで片道 4時間はかかるだろうから辞めておくように言われた。自動車でも 1時間は超える距離ということだった。
ホテル到着後、付近のレンタル自転車屋さんの情報も教えてくれた。また、筆者は 3日まるまる滞在するのだろうから、明日は一番遠い西嶼島へ、二日目は蛇頭山を含む本島一帯を、そして三日目は近場の旧市街地を見て回るのが ベストでしょうとアドバイスされた。
あと、夜店が出るエリアや、地元民が朝食を調達する路地も教えてくれた。

澎湖諸島全体の人口は 10万人ぐらいで、大学や総合病院も立地している。自分もその総合病院で生まれたと話されていた。

この男性ドライバーも若い頃は台湾本島にあこがれて台北へ出てみたが、一家の長男でもあり、また島の生活の方が馴染みがあるということで、5年前にで出戻ってきたとのことだった。
しかし、自分の二人の弟は台湾本島へ行って、むこうで仕事についているので帰ってこないだろう、という。台湾本島の高雄や 台南の若者同様に、皆一度は 台北 を目指すようだが、生活のスピードや物価などが合わずに、出戻る人も多いという。
逆に台湾本島出身者が島民と結婚して、この島に移住してくる人もいるらしい。空気がきれいで、ゆったりした時間の流れにあこがれる人も多いという。また、澎湖諸島も経済開発が進み、仕事も増えて、地元に定着する人も多くなってきているらしい。

島では 4~9月が ピークシーズンで、どのホテルも従業員を整えて観光客の受け入に臨むらしいが、10~3月はオフシーズンで、ホテル従業員らも休暇入りしている人も多いらしく、筆者の泊まるホテルも従業員は休んでしまっているので、男性ドライバーと 日中の清掃スタッフ二人で回しているという。
実際、筆者が泊まったときも、誰も宿泊者を見かけなかった。さらには、ホテルフロントも全く常駐スタッフもいず、誰でも出入りできる状態でセキュリティ上、不安に思われたほどだった。
おまけに、フラントにはチェックアウトはご自由にどうぞ、荷物も入り口にて保管ください、みたいなメッセージが表示されているだけで、24時間、誰でも入退室できる無人のフロントに荷物を放置してもいいんだろうか。。。と真剣に不安にかられてしまった。

その不安を、最終日に再会したドライバーに話してみると、当地は非常に治安が良く、だいたいどの家も鍵を閉めず、バイクも鍵つけっぱなしのままだし、自動車も鍵をはずさない人も多い、という。
その理由は、澎湖諸島自体が小さい地区なので、皆が安心しているから、という。台湾島となると、鍵なしだとすぐに窃盗されるので、気質の違いは明らかだ、と解説された。
こんな安全な社会は久しく聞いたことがなかったので、実に羨ましく思えた。

また、全く本島から切り離された離島なのに自動車がたくさん走っていたので、この島でも自動車販売店はあるのですか?と質問すると、トヨタと ホンダ、マツダの販売店があるとのこと。
韓国系や欧米系は本島から取り寄せしないと無理、らしい。なお、台湾のドライバーは日本車を好んで購入しているという。

また、帰りの道中では、2015年のカジノ議論について話を伺った。
結局、誘致反対派が勝利したカジノ議論だが、家やバイクなどに鍵もかけない 田舎気質の澎湖諸島に、カジノ産業にむらがる輩たちが島に押し寄せて、治安を悪化させることを多くの住民らが危惧し、ついにカジノ法案を破棄させたという話だった。

また、筆者が諸島をめぐっている間、至る所で目にした 選挙ポスターについて話を伺った。
これは統一地方選挙で 2018年11月24日に投開票があるという(後日談であるが、この選挙は、 2016年に国民党政権を打倒し、初の女性総統となっていた蔡英文の信任投票を兼ねる全国選挙であったが、支持母体の民進党が敗北し、 2020年の総統選挙で 再度、国民党政権へ揺り戻しが来かねない情勢となる)。
選挙ポスターの写真はやたらと大きい割には、どこにも政策項目が書いておらず、有権者の皆さんは「何で選ぶんですか?」と質問すると、人的な関係が主な選択理由という。こうした理由から、若い人はあまり選挙にはいかず、高齢者らの受けがいい人が当選する構図は日本でも同じですね、という話で盛り上がった。

なお、日本と同様に、地方選挙の場合は 地元戸籍の人はいちいち地元に戻らないと投票できないらしい。しかし、総統選などの国選の場合は、澎湖戸籍の人でも 台北 で投票できる、ということだった。




最終日のフライトは 17:50馬公発で、18:30に 台中空港 着の華信航空だった(早割 1509 TWD)。往路と同様に、機内では紙パックのジュースを配布されただけだったが、ここでも キャビンアテンダントさんは美人揃いだった。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us