BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


京都府 向日市 ~ 市内人口 5.5万人、一人当たり GDP 330万円(京都府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  上植野城跡(秋田館、上植野城公園)
  長岡宮跡(朝堂院、会昌門跡、後堂跡、内裏跡、宝幢跡、第四堂跡、築地跡)
  向日市文化資料館、 長岡宮朝堂院公園
  寺戸城跡、寺戸大塚古墳
  石見城跡
  物集女城跡
  上久世城跡
  下久世城跡(殿城、下久世構跡)
  鶏冠井城跡、北真教寺(鶏冠井檀林跡)
  西国街道、五辻 常夜灯、愛宕大神 常夜燈、日像上人聖蹟(説法石)、京都大学、峰ヶ堂城跡
  桂城跡、桂離宮、郡城跡



関西周遊では、この 大阪 中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復もできるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

この日、阪急梅田駅より 阪急京都線 快速急行に乗車し、「長岡天神駅」で各駅電車に 乗り換えて(29分)、一つ北隣の「西向日駅」で下車する(2分)。運賃 380円、所要時間 33分。下地図。

この駅西口にある 駐輪センター内に、阪急電鉄が運営するレンタルサイクル店があった (営業時間 7:00~19:00 年末年始休)。 2時間 110円、4時間 210円、1日 320円

なお、「長岡天神駅」前にも、長岡京市観光所 運営のレンタサイクル・サービスがあったが、16:00までに 返却必須という時間的制約が厳し過ぎたので、利用はパスすることにした(1日 500円、要身分証提示)。

向日市

自転車に乗り、まずは阪急電車線路を東口側へ移動し、やや南に位置する「上植野城公園」を 目指す(上地図)。
その名の通り、上植野城跡地に整備された市民公園で、北隣にある「持泉寺」までを含めた敷地が、 かつて城域だったという。公園内には簡単な解説板が設置されるだけで、往時の遺構は全く残存していなかった。

築城当時、西ノ岡丘陵(向日丘陵)の東部一帯に広がる平野部を支配した、 土豪・秋田氏の 居館「秋田館」が設けられていたという。ちょうど平野部の集落内に立地したようだが、 畿内で応仁の乱が勃発すると、1468年に 寺戸城主・野田泰忠の攻撃を受け、占領された 記録が残されている。
また、その後に勃発した細川家の 内紛(細川晴元 vs 細川高国)では、1532年に当地で両軍が 激突している。戦火の激しかった畿内にあって、平野部に立地した 上植野城(秋田館)は、早い段階で荒廃してしまったと考えられる。


再び北上し、「西向日駅」東側から順番に、長岡宮の跡地を巡ってみることした(上地図の白ラインは、長岡京の内城、外城の敷地を示す)。「上植野城公園」自体は、長岡京 大内裏のする傍にあったことがわかる(下絵図)。 長岡京は巨大で、その外壁の東端は はるか先の桂川まで、西端は 西ノ岡丘陵(向日丘陵)まで広がっていた (東西 4.3 km、南北 5.3 km。平城京平安京 に匹敵するサイズ)。

向日市

当時、西ノ岡丘陵(向日丘陵)から河岸までは、ゆるやかな丘陵斜面となっており、 その地形上に碁盤の目のように道路が整備されていた。 長岡宮へつながる朱雀大路を中心軸に、南北方向の大路が 右京・左京にそれぞれ 4本ずつ敷かれていた(上絵図)。

他方、東西方向の大路は九条まであり(上絵図)、それぞれの大路に囲まれた中では、 さらに小路などで区画され、役所や市、貴族の邸宅などが身分に応じて 割り当てられていた。

そして、東端の 桂川、淀川を水運交通の 要に据え、表玄関口にあたる港を 2つ、併設していたわけである (山崎津 ー 今の 大山崎町大山崎、淀津 ー 今の 京都市伏見区淀)。

向日市

時間的な余力があれば、サイクリングついでに、 長岡京の外周をぐるりと回ってみたい。最低でも、天皇や高級官僚、 大臣などが政務をとった 宮殿跡地(大内裏)のみを、集中的に散策してみたい。

後堂跡、閤門跡、内裏公園と 内裏跡(大阪・難波宮から移築されてきたもの)、 大極殿遺址之碑、朝堂院東第四堂跡、朝堂院会昌門跡、築地跡、宝幢跡、楼閣跡など。下絵図。

向日市

そして最後に、「西向日駅」西口徒歩 1分ほどの場所にある、 「長岡宮朝堂院公園」に至る(下地図の「現在地」)。

ここに開設されている 案内所(向日市埋蔵文化財センター監修。開館時間 10:00~12:00、13:00~14:00。 年末年始のみ休館)内では、長岡京に関する解説や模型を見学できた。また、 古代衣装の 貸出(女官 2着、雑色 3着)サービスもあり、公園内で自由に 写真撮影してよい、ということだった。是非、二人以上で訪問したい場所である。

向日市

最後に、長岡宮の北端に開設されている「向日市文化資料館(10:00~18:00、月曜休館、無料)」 を訪問してみた。長岡京に関する資料館となっており、詳しい展示や解説を堪能できた。


784年旧暦 11月11日、桓武天皇の命により、奈良の平城京 から 遷された都である。旧勢力が跋扈した奈良盆地から脱し、諸制度の改革や 蝦夷の統治など国家の建て直しを図っていたタイミングに当たる。

しかし、792年の大洪水や、桓武天皇の 実弟・早良(さわら)親王の死、 その後の怨霊騒動などから、794年10月22日に 平安京 へ再遷都が決定されと、 建物群は解体され、そのまま京都へと移築されていくこととなった。
その後、長岡京跡地は徐々に田園地帯へと姿を変え、やがて「幻の都」 と呼ばれるようになる。



向日市

さらに北上し、桂川西岸に点在する 小規模な城館群を巡ってみることにした(上地図)。

まずは、最も手近な「寺戸城跡」を訪問してみる(上地図、冒頭地図)。地図内の赤ラインは、 長岡京の敷地を示しており、寺戸城はちょうど、その外壁跡地に立地していたことが分かる。

ここの住所は向日市寺戸町といい、その下に 小字「古城」や「中垣内」、「北垣内」、「西垣内」、「南垣内」、「殿長」などの地名が広がっていた。しかし今日現在、完全に宅地開発されてしまっており、 往時の遺構は全く残されていない。特に発掘調査で裏付けられた わけでもなく、これらの地名をもとに、かつて「寺戸城」があったと推定されているだけのようだった。 住宅街にある「例慶公園」の一角に、解説板が設置されていた。

しかし、往時の地形は今でもはっきりと体感できる状態にあり、 向日丘陵の東斜面を利用して立地していたことが分かる(この南北に延びる丘陵に由来し、「長岡」と命名されたという)。 その麓の平野部に発展していた 街道集落(大原野道と物集女街道との 交錯ポイント)を支配する城館だった ようである。


この桂川西岸一帯は、中世期、「西岡」と通称されており、山城国下の行政区でいうと、乙訓郡と葛野郡に 属していた(下地図)。京都 に近く、古くから貴族らによって荘園の開墾が進められていたこと、 また、桂川から引いた水路により、その後も土地開墾が大いに進展し、畿内でも特に 豊かなエリアであったようである。ここに多くの土豪らが台頭し、小規模なテリトリーを 隣接し合いながら割拠していた(11郷 ー 徳大寺郷、上桂郷、下桂郷、川島郷、下津林郷、寺戸郷、 牛ケ瀬郷、上久世郷、下久世郷、大薮郷、築山郷)。西岡被官衆(西岡中脈被官衆) と称された彼ら 国人領主(36家をリーダーとする武士団)は、地元の氏神として 向日神社(向大明神)を建立し、一致団結して西岡の発展と防衛に精を出していたようである。
山城国は室町幕府のあった 京都 のおひざ元でもあり、その守護職は 畠山氏、伊勢氏、細川氏などが歴任し、 幕政を支配する権力を有していた。西岡被官衆はこうした政権中枢部を司る主君を 奉じたことから、将軍直属の家臣団としても機能したわけである。

応仁の乱が勃発すると、西岡被官衆内でも東軍、西軍に分かれての抗争が巻き起こり、 1468年当時、 寺戸城主だった野田泰忠も周囲の被官衆に同調し東軍方として参戦する。 当初は西軍方に組した他勢力を積極的に攻撃するも、翌 1469年に大敗を 喫すると、西岡地区から追放され、そのまま寺戸城は西軍方に占領されることとなる。

向日市

応仁の乱が終結すると、西岡被官衆は再び連帯を志向するようになり、 寺戸城には竹田氏が入居することとなる。以降、主君の細川家や三好家に組しながら 存続を図るも、1568年に織田信長が上洛してくると、 再び織田方、反織田方に分裂することとなり、竹田氏もこの 混乱に巻き込まれる中で没落し、帰農したようである。

廃城後も、当地で有力者として存続したようで、江戸期の地図には 「御城ノ内」という小字名が継承されていたという。



向日市

続いて向日丘陵を越え、小畑川、善峰川をさかのぼる形で西進し、 「石見城跡」を訪問してみる(上地図)。

善峰川沿いを進んでいると、 こんもりと高台(高低差 2 mほど)上に繁茂する竹林が見えてくる。この竹林の 西面沿いを南進すると、民家が広がっていた。この辺りは 私有地が入り組んでいるようで、見学には注意が必要だった。 この竹林の西端一帯で発掘調査が行われた際、建物や井戸などの 遺構が確認されたという。
そして竹林の東面には、土塁と堀の遺構が見事に残存していた。


石見(いわみ)城の詳細は不明な点が多いものの、 発掘調査により、平安時代末期の建物遺構や輸入物の陶磁器類が数多く出土しており、 すでに 12世紀末には、大原野に広がる荘園管理を委託された地元有力者の居館が開設されていた、と考えられる。
あわせて、室町時代前期の遺構として溝や土塁状の盛り土跡なども確認されており、 数百年を経ても、そのまま在地有力者の拠点として継承されていたようである。

そして室町時代、桂川西岸に割拠した「西岡被官衆」の一派・小野氏が、 ここを居城として君臨する。応仁の乱に際し、小野氏は物集女氏らと共に西軍方に組し、 攻め寄せた東軍方の 寺戸城主・野田泰忠らに城館を放火された記録が残されている(1470年)。最終的に、西岡エリアでは西軍方が勝利し、小野氏残党も復権したと考えられる。



向日市

さて、続いて北西へ移動し「寺戸大塚古墳」を経由して、「物集女(もづめ)城跡」を訪問してみる(上地図)。 最初に、最寄りの「物集女公民館」に立ち寄り、物集女城の案内図や 復元模型(下写真)を見学し、 事前予習しておくことにした。

城跡とされる 主郭跡地(東西 50 m × 南北 40~50 mの方形)は、現在、民家と畑となっており(上地図)、 私有地のため立ち入りは不可能だった。 その脇に解説板が設置されており、主郭東側に幅約 10 mの濠と、高さ約 2 mの土塁が 30 mほど 保存されているという。この外周部の水堀は、かつて主郭北側と南側にも続いており、「コ」の字型に主郭を 取り囲んでいたらしい(下写真)。そして南東部が突出して、主郭への虎口が設けられていた ようである。主郭の西側には、小さな空堀を隔てて、小規模な曲輪があったことが判明しており、 主家や家臣団らの居住空間が広がっていたと考えられる。この西側へ向かって向日丘陵の斜面が 登り坂となっており、麓を走る 物集女縄手(街道)を見下ろす設計となっていたようである。

京阪エリアの平野部にあって、中世期の居館跡が現存するケースは非常に珍しく、貴重な遺跡となっていた。
向日市



室町時代中期、この一帯は嵯峨・天龍寺の荘園が広がっており、 そのうちの物集女荘の 荘官(年貢の管理官)として、物集女氏が任命されていたようである。 この物集女氏は、渡来系の秦氏の一門とされる。

当時、桂川西岸「西岡」エリアは、当時、京都 と摂津方面を結ぶ西国街道と、京都と 丹波 を結ぶ 山陰道が通過しており、その両道を結ぶ街道として「物集女縄手(物集女街道。嵯峨 ~ 山崎 の区間)」が 整備されていた。これと伏見道との交差ポイントに発展した交易集落「物集女村」の支配を兼ね、 村の高台に城館を開設していたと考えられる。

この街道経済を掌握したことから、物集女氏は大いに勢力を伸長させ、特に応仁の乱以降、 鶏冠井氏、神足氏らと並び、西岡エリアの国人領主の リーダー格(年寄衆)として 権勢をふるったようである。室町時代を通じ、山城国の守護である 畠山家、伊勢家、細川家に 臣従するも、1550年頃より三好長慶が畿内を支配すると、物集女氏もこの旗下に加わる。

しかし、1568年に織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、畿内の三好氏勢力を 駆逐すると、物集女氏も信長傘下に組み込まれる。1571年、織田信長は 細川藤孝(細川幽斎)を勝竜寺城に配置し、西岡エリアの支配を委ねるも、 当時の物集女家当主だった 物集女忠重(宗入)は、幕府の被官として紡いできた名家の自負、 さらに細川氏の末流である藤孝の下につくことは受け入れがたく、ことあるごとに抵抗したため、 1575年9月、藤孝の 居城・勝龍寺城に招かれた際、暗殺されることとなる。
そのまま追討軍が物集女城にも派兵され、一族は没落し、物集女城も廃城となったと考えられる。 その後も残党らが城館跡を保存し続け(下地図は江戸時代の様子)、今日までその遺構を残すことができたという。

向日市



続いて、府道 201号線をまっすぐ東進し、JR桂川駅を超えると、1ブロック先に「久世西城学校」があった。 ここが「上久世城」跡地とされる(下地図)。

周囲は完全に宅地開発されており、全く城跡の遺構は残されていないが、 近年の発掘調査により、小学校体育館辺りから堀の遺構が確認されたという。 校舎東端までが城館の敷地だったようである。

向日市



「上久世荘」を含む桂川西岸一帯は 京都 に近く、早くから土地開発が進んでいたと考えられる。
この一帯の荘官として、室町時代初期(14世紀前半)より真板氏が任命されていたことが分かっており、 南北朝の対立が終結した 応永年間(1394~1427)には、寒川元光が同職に就いている。この元光は、 もともと 讃岐・寒川氏の一門出身とされ、讃岐守護の細川家に従って山城国に移住し、 そのまま真板氏から荘官職を奪取したと考えられる。

しかし、永享年間(1429~1441)には、真板慶貞・信貞(父子?)の名が資料にあり、1498年の文書には、 再び寒川家光の名が言及されるなど、その後も度々、代官職の変更が加えられていたようである。 この期間に応仁の乱が勃発しており、1468年に東軍方に組した寺戸城主・野田泰忠が「寒川新左衛門尉館」を 攻撃した記録が残されている。これが「上久世城」を指すと見られる。

以降、当地の代官職は、寒川氏、真板氏の他、和田氏、利倉氏、恋川氏、上久世氏などの 名が記録されており、どのような基準で任命されていたのか不明なままだが、いずれにせよ、 これらの一族のうち、いずれかによってこの「上久世城」が築城されたようである。
なお、1569年以降、織田信長が山城国を直轄支配するようになると、1576年、古田重然(織部。1543~1615年)が上久世荘の代官に任命されている。



向日市

続いて、東に走る東海道新幹線の高架下を南下し、「下久世城跡(殿城)」を訪問してみる(上地図)。

ここも完全に宅地開発されており、城跡を示す記念碑や解説板すらも 設置されていなかった。単に、「久世殿城町」という地名のみが、その面影を今に伝えるだけだった。 祐楽寺から殿城公民館の一帯が(上地図)、当時の城域だったと考えられている。
かつては、わずかな土塁が残存していたというが、今は完全に消失していた。


城主だった久世氏は、下久世荘の 荘官(公文職、代官)を務めた一族で、 その入植経緯や築城時期は不明なままという。1440年代後半には、地元の史書に「久世(山城守)実綱」 の名が初出するも、それ以降の消息は分かっていない。

地元で実施された発掘調査により、弥生~平安時代にかけての 集落遺跡「大藪遺跡」、 および、中世期の 居館跡「下久世構跡」の存在が確認されている。特に、鎌倉~室町時代 かけて使用されていた建物や井戸、溝や堀などの遺構が多数、発見されており、この当時の「下久世構」が、 そのまま「下久世城」へ発展したと考えられる。



向日市

さらに南下し「西向日駅」前に戻ってくる。 その駅前直前に「鶏冠井(かいで)城跡」が立地していた(上地図)。

北真教寺(鶏冠井檀林跡)一帯が城跡とされ、その小字名も 「鶏冠井町 御屋敷」となっている。しかし今日現在、鶏冠井公民館脇に記念碑と解説板が設置されるだけで、特に城館時代の遺構は何ら残っていない。周囲よりやや高台の地形だけが、わずかに 往時の雰囲気を今に伝えるのみだった。一帯は、路地の入り組む住宅街に埋もれていた。

南側に 小字「鶏冠井町 堀ノ内」という地名があるが、これは 旧・長岡京の大内裏内に 設置されていた築地壁に関連したもの、と考えられる(上地図)。


室町時代、山城国守護(畠山氏、伊勢氏、細川氏ら)の直属家臣団として機能した、 西岡被官衆(西岡中脈衆)のリーダーの一角、鶏冠井氏の居城とされる。周囲の国人衆の城館同様、 堀と土塁を巡らせただけの中世風館城だったと考えられる。この鶏冠井氏は、西岡地区の国人衆の中でも、 特に古くから史書に名前が言及されており(鎌倉時代末期)、地元で長く権勢を誇った一族と考えられる。

そんな中、幕府中枢で応仁の乱が勃発すると、山城国の国人衆らも東西に分かれて抗争する こととなり、野田氏、神足氏、物集女氏ら、もともと細川氏被官衆だった国人らが東軍方に、 政所執事の伊勢氏配下の被官衆だった国人らが西軍方に組したようである。 そして 1468年、東軍方として西岡エリアを席巻した 寺戸城主・野田泰忠が、当時の 当主・鶏冠井政益の籠る鶏冠井城を攻撃するも、鶏冠井氏はその防衛に成功している。
その後、西軍方の主力として活躍した 畠山義就(河内国・紀伊国・山城国・越中国の守護)が勝龍寺城を支配すると、鶏冠井城は西岡地区での西軍拠点として大いに重視され、最終的に翌 1469年、東軍方を撃破して西岡地区を平定することとなる。

畿内で応仁の乱が終息すると、東軍方だった国人衆らも帰郷し、それぞれの 所領に復帰して、再び、西岡衆として 共同体運営(惣国)を図ろうとするも、 その発言権は大いに差がつけられ、西軍方に組した鶏冠井氏は、物集女氏や 神足氏らと共に年寄り衆を形成し、地元で圧倒的な発言権を握ったようである。

向日市

しかし、16世紀前半、今度は山城国守護の細川家で家内紛争が勃発すると(細川高国 vs 細川晴元)、 西岡衆は再び分裂に追い込まれる。当時の 当主・鶏冠井政益は 高国方に組して参戦するも、1527年2月の桂川原の合戦後、 京都を失陥した高国方は総崩れとなり、勢いに乗る晴元方の攻撃を受けて鶏冠井城も落城し、 そのまま廃城となったようである。一時没落した鶏冠井氏は、細川高国らの避難先である近江へ逃れたと 考えられる。
翌年、京都 奪還に成功した高国であったが、結局、晴元軍に追い込まれ で 自害することとなる。その後、畿内は細川晴元の天下となるも、1542年に 細川氏綱が高国の跡目と称して挙兵すると、晴元の家臣だった 三好長慶(1522~1564年)も 味方につけて京都奪還に成功し、畿内に大勢力を築いていく。その過程で、 鶏冠井家残党らは 細川・三好政権内で地位を固めていたっと考えられる。

しかし、長慶が没すると三好家は分裂し、鶏冠井氏は山城国、摂津国に割拠した 石成(岩成)友通に従属する。1565年に友通が革島氏の革嶋城を攻略すると、 鶏冠井氏を城主に任じ、西岡地区の支配権を復活させている。
その 3年後の 1568年9月、織田信長が上洛してくると、信長軍に組していた革島一宣 が革島城を奪還することとなり、鶏冠井氏は再び没落し、その後の消息は不明となっている。



長岡京市 を含め桂川西岸エリアは、上記の城館以外にも、数多くの史跡がひしめき合っており、 一日や二日では回り切れない量と質である。西国街道、五辻の常夜灯、 愛宕大神の常夜燈、法華宗 日像上人聖蹟(説法石)、西の山側には 京都大学や「峰ヶ堂城跡」なども点在し、時間が許す限り、 数日に分けて丁寧に散策したい。

「西向日駅」の他、「洛西口駅」「桂駅(下地図)」前にも、阪急電鉄 駐輪センターが運営する レンタサイクル・サービスセンターがあり、その価格も非常に良心的である(普通車 1日料金 320円、電動自転車 1日料金 420円)。営業時間も 6:30~22:00 と非常に柔軟で、阪急電鉄沿線の史跡巡りの際には、数時間だけでも途中下車し散策してみたい。

向日市

なお、この桂川西岸の北半分は「 京都市 西京区」の管轄下となっているが、 北端まで至ると、桂離宮や「桂城跡」などの見どころもある(上地図)。



 桂城跡

かつて桂城は、桂離宮の西側にあったとされるも、現在は完全に宅地開発されており、 城館遺構は一切、残っていない。その西端は JA 京都市 桂支店までの範囲だったという。 現在、そのど真ん中を高速道路が貫通する。

山城国下にあって、桂川上流部の行政区だった「葛野郡」の 土豪・中路(なかじ)氏が 割拠したようで、桂川の東岸には「郡(こおり)城跡」が残る。これと同族の中路氏により、 西岸側に設けられた城館が「桂城」だったと考えられている。上地図。
一族の詳細は全く不明で、桂城跡の北東に立地する極楽寺は、1549年に 桂城主・中路(壱岐守)光隆が称念上人を招聘し建立した、との伝承が残されるのみである。
現在でも、一帯には中路姓の住人が居住されており、室町時代末期に帰農したと考えられる。



お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us