BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


京都府 長岡京市 ~ 市内人口 19万人、一人当たり GDP 330万円(京都府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  大山崎町 歴史資料館
  山崎城(清州会議後の 秀吉の居城)、天王山(標高 270.4 m)、宝積寺、旗立松展望台
  山崎合戦の 古戦場、小泉川(円明寺川)、西国街道
  明智光秀 本陣跡(御坊塚)・境野 1号墳
  恵解山古墳
  勝竜寺城跡(勝竜寺城公園)、沼田丸跡、神足神社(神足城跡)、結界門(大手門跡)
  山崎の渡し跡、島本町立歴史文化資料館、後鳥羽上皇 水無瀬宮址、離宮旧跡、高浜砲台跡



関西周遊では、この 大阪中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復もできるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

この日は朝から、阪急梅田駅より阪急京都線に乗車し、「大山崎駅」で下車する(34分、320円)。
駅前すぐにある、阪急レンタサイクル S-style(阪急大山崎 駐輪センター)で自転車を借りる (2時間 110円、4時間 210円、1日 320円)。営業時間も 長く(6:30~20:00、年末年始休)、 料金体系も良心的だったので、ここを基点に北上し、JR長岡京駅まで往復することにした。

長岡京市

早速、「大山崎駅」の北側にある「大山崎町 歴史資料館(9:30~17:00、毎週月曜休館、200円)」 を訪問してみる(上地図)。館内には「大山崎 ふるさとガイドの会」のボランティア・ ガイドの方が常駐されており、いろいろお話を伺えて勉強になった。

続いて 旧・西国街道を越え、西にそびえたつ 天王山(標高 270.4 m、高低差 240 m)を登山してみる(上地図)。
かつて、この山頂に 山崎城が立地し、清州会議(1582年旧暦 6月27日)~ 大坂城 造営(1583年着工、1585年本丸完成)までの間、 秀吉が本拠地としていた場所である。長浜城を柴田勝家へ譲渡後、突貫工事で 造営したことから、秀吉らしからぬ、かなり小規模な山城だったようである。

長岡京市

宝積寺脇の登山口からハイキングコースが整備されており(上ルートマップ)、 45分ほどの工程だった。登山者も多く、登りやすい山だった。

七合目辺りに「旗立松展望台」という広場があった。天王山の合戦時、 秀吉軍が自軍の士気を高めるべく、松の木に旗印を掲げたことに由来し、 現在は 7代目という、松が保存されていた。
ここからは両軍が激突した古戦場を一望できるとともに、桂川、宇治川、木津川が合流し 淀川となる三川合流地帯を見渡すことができる。

また、この付近は「秀吉の道」として、合戦の模様を描いた陶板絵図が配置され、 飽きさせない工夫が施されていた。その後方に、酒解神社が立地していた(上ルートマップ)。

山頂(標高 270.4 m)の主郭跡地では、北端の天守台周辺に石垣の痕跡が点在していた。 また、井戸跡や 竪土塁跡、空堀跡、複数の腰曲輪群も保存されていた。



築城時期は諸説あるが、南北朝時代初期の 1338年ごろ、室町幕府を開府した 足利尊氏(1305~1358年)を補佐し、 南朝方と戦った 赤松範資(?~1351年。摂津国 守護)・則祐(1314~1372年。播磨国・備前国・摂津国 守護) 兄弟により築城された、と伝えられている。
以降、山城国と摂津国との国境上に位置し、西国街道を通って 京都 へ至る要衝として機能したようである。

応仁の乱時、摂津国に侵攻してきた西軍方の 主力・大内政弘(1446~1495年。周防国・長門国・豊前国・筑前国 守護)らと応戦するため、山名是豊(生没年不詳。山名宗全の次男。備後国・安芸国・山城国 守護) が入城した記録が残されている(1470年)。

1582年6月の 本能寺の変 直後、 明智光秀は 男山城(石清水八幡宮)とこの山崎城を支配下に 置いたが、畿内にまで攻めあがってきた秀吉軍に対し、防衛ラインを小泉川まで下げたため、 秀吉軍が山崎城を攻め取ってしまい、自軍の鼓舞に利用されてしまうのだった。
この合戦で勝利した秀吉は、西国街道を抑える山崎城を改修して居城とし、 この山頂に天守閣や石垣を突貫工事で構築したようである。翌 1583年に 大坂城 の築城を開始すると、 翌 1584年旧暦 3月25日、まだ半分ほど完成しただけだった大坂城本丸へ転居してしまったため、 山崎城は廃城となる。

長岡京市

なお、天王山の合戦当時、秀吉は山麓の 宝積寺(ほうしゃくじ)に本陣を置いたとされ、その戦勝を祝って、山崎城の一角に包含される形で保護されることとなった。 現存する「三重の塔(重要文化財)」は、天下統一後の秀吉がそのお礼にと桃山様式で 建立させたものという。彼のエピソードにならって、「秀吉の一夜の塔」と通称されている。
また境内には、秀吉が腰掛けたとされる出生石も保存されている。

その脇には、「殉国十七士墓」の石碑がある(墓石自体は、天王山ハイキングコース沿いに 設置されている)。これは幕末期に「蛤御門の変(1864年旧暦 7月19日)」が発生した際、長州藩方に加わった 志士がこの宝積寺まで敗走し、追い込まれて自決した際のものという。

また JR山崎駅前には、妙喜庵(みょうきあん)という寺院があり、 千利休が作った茶室のうち、唯一現存する「待庵(たいあん)」を有する。 日本最古の茶室といわれ、国宝に指定されている。
山崎の合戦の後、秀吉が 大坂城 を築くまでの間、ここ山崎城を本拠としたが、 このとき茶室が作られ、後に妙喜庵に移築されたものという。ただし見学不可となっており、 かわりに、先の「大山崎町 歴史資料館」内に、原寸大の模型が展示されている。



長岡京市

下山後、再び、自転車に乗って旧西国街道を北進していく。 このエリアは、秀吉軍がひしめき合っていた場所だ。さらに進むと、小泉川(円明寺川)に 至る。この川を挟んで明智軍とにらみ合ったわけである(上地図)。

少し道草を食うべく、この 小泉川(円明寺川)を下り、淀川の河川敷あたりを 散策してみる。合戦当時、秀吉軍がこの河口部を強行渡河して、光秀軍を壊走させたわけである (上地図の「側面攻撃」)。”天下分け目の決戦” とされる山崎合戦だが、 実際には半日程度で終結している(1582年6月13日夕刻~夜)。

そのままさらに北上していると、「明智光秀 本陣跡・境野 1号墳」があった(下地図)。 ちょうど、サントリー京都ビール工場のすぐ裏手だった。

長岡京市

山崎合戦の当日の 6月13日、下鳥羽から移動してきた明智光秀は、 「御坊塚」に本陣を構えたとされるが(兵力 5,000)、それが境野古墳群の中の 境野 1号墳なのか、少し北側の恵解山古墳なのかは、諸説あるという(上地図)。
両者ともに、河川敷の平野部にあって小高い丘となっており(標高 25.2 m)、 陣所を構築するには好都合な地形だったはずである。

境野一号墳は、古墳時代前期後半の 4世紀後半に 築造された、巨大な前方後円墳(全長 58 m、後円部径 32 m)だったようだが、 現在、大部分がサントリーの工場敷地に組み込まれ、見学は不可能な状態となっている。 わずかに住宅街にはみ出た部分は、周囲よりこんもりと高台になっているが、墓地や竹やぶ、 お堂などが密集されるだけで、陣城跡の痕跡は皆無となっている。

その住宅街の一角に、「明智光秀 本陣跡・境野 1号墳」に関する 解説板が設置されていた。発掘調査により空堀跡の遺構、火縄銃の鉄砲玉が出土したこと等が言及されていた。

長岡京市

しかし、さらに北へ徒歩 10分ほどの場所に立地する「大阪成蹊大学」構内からも 空堀の遺構が発掘され、これに隣接する「恵解山古墳(上写真)」の方が、 光秀の本陣だったのではないか、という説が近年、提唱されるようなっている。

これらの調査から、恵解山古墳から天王山にかけて、 大規模な空堀が掘削されていたことが判明し、合戦前から 明智軍の陣城工事が入念に進められていた様子が伝わってくる。 また、この恵解山古墳の方でも火縄銃の鉛弾が多数出土していることから、 この両者を二つの曲輪とする、簡易の平城スタイルの陣城が 構築されていた可能性も指摘されている。

なお、恵解山古墳であるが、古墳時代中期に建造された前方後円墳で(全長約 128 m、 後円部の直径約 78.6 m)、このエリアで最大規模を誇るという。 最高地点の高さは 10.4 mで、周囲に幅約 25~30 mもの堀が巡らされ、 この外堀を含めると、古墳の全長は約 180 mにも達するという。 発掘調査により多量の鉄製武器が出土しており、全国的にも珍しい古墳遺跡となっている。 こうした事実から、この古墳は 5世紀前半頃にこのエリアを支配した豪族の墓と 考えられており、現在、「乙訓古墳群」として国の指定史跡に列せられている。

長岡京市

つづいて、「恵解山古墳」沿いにある「恵解山通り」をさらに北上していくと、犬川を渡河し、いよいよ「勝龍寺城跡」 の敷地に入ることとなる。下地図。

そのまま「恵解山通り」を直進すると、府道 211号線との交差点付近に「大門橋 結界門」が 保存されていた(小畑川の川沿い)。下地図。
かつて、勝竜寺城は天然の外堀として小畑川を利用しており、これに架かる橋に 大手門を設置していたことから、橋は「大門橋」と通称されていたという。廃城後、 これに由来して「結界門」へ改称された、という背景があるらしい。

長岡京市

そのまま府道 211号線を北上すると、すぐに勝竜寺城公園に到着できた。
いったん城跡公園を後にし、さらに北上すると、道路は「ガラシャ通り」へ名前が変わる。 そのまま JR長岡京駅へと通じていた。この途中にある 神足神社(神足城跡)の境内に、 勝竜寺城の 土塁、空堀跡、 土橋跡が保存されていた(市史跡に指定)。上地図。

なお、この神足神社だが、その「神足」と言う名称から、スポーツ選手など、 足を使う人たちの参拝が絶えない名所という。

再び南進し、いよいよ 勝竜寺城公園(本丸跡)に足を踏み入れてみる。 園内では、桝形虎口の北門跡地に石垣や土塁が残存しつつ、 細川忠興と ガラシャ(明智光秀の 娘たま)夫妻の銅像などが設置されていた。 また西側にあった沼田丸跡地は、駐車場となっていた。

櫓を模した公園管理棟の 2階にあった 資料館(歴史ミュージアム、見学無料)では、 解説ビデオも視聴でき、非常に充実していた。


南北朝時代が幕開けした直後の 1339年、死期が近づきつつあった 南朝方の 総帥・後醍醐天皇 (1288年11月~1339年9月)は、 九州や北陸、東北など各地へ皇子を派遣して挙兵を促し、北朝打倒に闘志を燃やしていた。
この南朝方の大攻勢に対抗すべく、 光厳天皇の 弟・光明天皇を擁立し北朝&室町幕府を樹立した 足利尊氏(1305~1358年)は、北朝方の功臣だった 細川頼春(1299/1304?~1352年。阿波国・備後国 守護)・師氏(1305~1348年)兄弟に命じ、前線基地として勝龍寺に土塁を積み上げる形で、 城塞を築造させる。古くより 京都 への交通の要衝だったことから、もともと以前から何らかの軍事拠点が設けられていたと考えられ、これを大規模に改修したと考えられる。 この時、弟の細川師氏が土木工事を指揮し、宇波多川(小畑川)の河道を大きく改変させ、 勝龍寺城の「外堀」化したとされる。

以降、勝竜寺城(勝龍寺城)、青龍寺城、小龍寺城などと称されながら、 山城国の国境沿いの城として重宝されたようだが、戦国期に入ると、畿内を制圧した 三好家の支配下に組み込まれる。

そんな中の 1568年9月、足利義昭を奉じて織田信長が上洛してくると、 その上洛 2日前の 1568年9月26日、配下の 柴田勝家、蜂屋頼隆、 森可成、坂井政尚らが京都周辺の制圧を命じられ、三好三人衆の 一角・岩成友通(?~1573年) が籠る勝竜寺城を攻撃する。そのまま包囲する織田先鋒隊 を支援すべく、9月29日、信長自らが率いる 50,000の大軍勢も 合流すると、勝竜寺城は降伏&開城することとなった。
そのまま織田軍は、大軍勢で 芥川山城高槻城池田城(城主・池田勝正)を次々と開城させ、 三好三人衆は畿内から阿波への脱出を余儀なくされるわけである。

同年秋、織田軍がいったん 岐阜 へ撤兵すると、年末に三好方が畿内へ再上陸し、 旧領を奪還した上、京都 の足利義昭を襲撃する事件が発生する。これを機に、 信長は畿内へ再出兵し、各地で三好方と本格的な抗争を展開させていくこととなる。

長岡京市

この過程で、1571年、細川藤孝(細川幽斎)を勝竜寺城に配置させると、多用される 鉄砲戦に対応すべく、城域を大幅に拡張し、城下町をも内包する「総構え」スタイルへの 大改修を命じる。 こうして 2重の 堀(空堀を含む)と、堀底からの高さ 6 mを超える大規模な土塁で 守られた、巨大な平城が完成されることとなった。この時、城域は 犬川と小畑川の合流地点まで拡張され、大手門が配置されたようである。

さらに 安土城 に先駆けて、天守閣や 瓦、石垣の使用もあったようで、 当時の最先端の建築技術が投入されていたことが分かっている。
以降、信長は 本願寺 など畿内制圧戦 にあたり、京都 との中継拠点として大いに活用したという。

1578年には、信長の仲介により、勝龍寺城主だった細川藤孝の 嫡男・忠興(三斎)と、 明智光秀の 娘たま(玉、細川ガラシャ)との婚姻が決定されると、同年 8月、 この勝龍寺城内で大々的に挙式され、新婚生活をスタートさせている。 この関係で、城跡公園には夫婦二人の像が設置され、また彼らにちなんだ 「長岡京ガラシャ祭」が、毎年 11月に地元で開催されているわけである。

1581年、細川藤孝・細川忠興が、居城を 宮津城(今の 京都府宮津市)へ移転されると、勝竜寺城には 村井貞勝の 家臣・矢部善七郎と 矢部猪子兵助が配置される。

しかし、1582年6月に明智光秀が 本能寺の変 を起こすと、 そのまま勝竜寺城も明智方の支配下に組み込まれる。1週間後、秀吉軍が西国から急接近している 報を受けた光秀は、すぐに城の補強工事を進めるととも、 ここに本陣を構えることとなった。

長岡京市

決戦当日、いったん城から出て、大山崎で秀吉軍を食い止めることを合作した明智光秀であったが、 圧倒的な兵力差の前に大敗し、勝竜寺城へ逃げ帰るも、その夜半に城を抜け出し(勝龍寺城の北門から脱出したと伝えられている)、 近江・坂本城 を目指して落ち延びようとするも、山科・小栗栖 で落ち武者狩りの手にかかり絶命するわけである。

その後、山城国を支配下に置いた羽柴秀吉の管轄となるも、 淀古城 の拡張工事にあわせて、勝竜寺城の石垣などが転用されたため、 そのまま廃城となったようである。

江戸時代に入り、山城国・長岡藩主の 永井直清(1591~1671年)が、交通の要衝だった勝竜寺城跡 を改修するも、幕府により勝竜寺古城の北郊外に屋敷を構えるように指示を受け、 結局、城郭の復興は叶わなかったようである。最終的に 1649年、直清は隣の 摂津国・高槻藩 へ転封となり、 そのまま勝竜寺城跡は荒廃していったという。



帰路は同じルートだと面白くないので、JR線の西へ横切り、 旧・西国街道沿いを南進することした。狭い個所や交通量が 多かったりするも、合戦当時、最も激戦となった路上だけに、 通行は必須と覚悟した。

阪急京都線「大山崎駅(下地図の右上)」に帰り着くと、自転車を返却する。

長岡京市

なお、もし時間があれば、そのまま自転車に乗って、「大山崎駅」の南側一帯も 周遊してみたい(上地図)。
山崎の渡し跡、島本町立歴史文化資料館、西国街道史跡案内の碑、西国街道 道標、 後鳥羽上皇 水無瀬宮址、後鳥羽上皇 水無瀬宮馬場跡、水無瀬離宮旧跡、高浜砲台跡 など、 まだまだ見どころ満載のエリアだった。

奈良時代~平安時代初期にかけて、山城国の国府は、現在の 京都市右京区太秦 あたりに 開設されていたが、794年に平安京が遷都されてくると、797年に国府がこの大山崎の地へ 移転される(最初は長岡京市神足 一帯に、 861年に大山崎町大山崎の 河陽離宮【離宮八幡宮】へ引っ越し)。 桂川、宇治川、木津川が合流する水運の要衝であり、かつ 西国から 京都 へ入る陸路の要衝でもあったことから、この地が選定されたと考えられている。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us