BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年--月--旬


滋賀県 近江八幡市 安土町 ~ 町内人口 11.6万人、一人当たり GDP 333万円(滋賀県 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  安土城跡
  安土城郭資料館、城なび館、安土城考古博物館、信長の館(安土城天主 復元模型)
  観音寺城(佐々木氏城)、桑実寺
  箕作城(箕作山城)
  小脇山城、脇館遺跡、岩戸山 十三仏



近江八幡市下の安土町、および東郊外の史跡群を巡るべく、投宿先の JR近江八幡駅 前から在来線で北上し、安土駅で下車する。

駅到着後、まずは駅南口の正面にある「安土城郭資料館」を訪問してみる(9:00~17:00、月曜休館、200円)。内部にある、20分の 1サイズで復元された安土城 天主模型は、特に有名。外側、内側ともに、細部までリアルに再現されている。他に視聴覚コーナーもあり、解説ビデオを選択して、安土城の豆知識を事前学習しておきたい。

この日は、安土城に関する 4博物館めぐりと、東隣の観音寺城への登山がメインとなる一日で、自転車を借りなくてもいいかもしれないが、いちおう、駅北口にあるレンタサイクル店情報。
安土レンタサイクル たかしま(営業時間 7:30~19:00。無休)、一日 1,000円

安土町

とりあえず、10分強のサイクリングで安土城跡に到着する。

山麓にある「城なび館(200円)」は、近年に開設された休憩所のようで、そのまま素通りする。安土城登山口の前には堀跡があり(下地図)、往時の城下町跡地を妄想しながら、田んぼ道を一周してみた。

なお、安土城跡(入山料 700円)は多くの観光客も訪問する場所だし、今回、筆者は登城を止めておいた。逆に、安土山(標高 199 m、山下からの高低差 99.7 m)全体を一周、サイクリングしてみることにした。下地図。

安土町



安土城は、言わずと知れた、織田信長(1534~1582年)の居城である。
1573年9月に浅井・朝倉氏を滅ぼし、1575年5月には長篠の戦いで武田氏を圧倒して、いよいよ本州中央部における覇権を確立した織田信長は、 1576年11月28日、織田家の家督と美濃・尾張の支配権を 嫡男・織田信忠(1557?~1582年)に譲ると、この東近江の安土山に自身の「隠居城」建造をスタートする。その築城総奉行には、佐和山城 主だった 丹羽長秀(1535~1585年)が任命され、約 3年の工事を経て、1579年に天主が完成し、1581年に城域のすべてが完成を見ることとなる。下絵図。

しかし、翌 1582年6月の本能寺の変により、織田信長・信忠父子が共に横死すると、一時的に明智軍に占領される。山崎の合戦 を経て明智軍の撤退後、直後に原因不明の火災により、天主や本丸が焼失してしまうのだった。その後、安土城は織田氏へ返還され、引き続き、二の丸を中心に居城として使用されつつ、その他の曲輪群や城下町も健在であったが、1585年、豊臣秀吉が近江の中心拠点として八幡山城を築城すると、安土城は解体され、その部材は悉く八幡山城へ転用されることとなった。同時に、城下町や町人らも移住が奨励され、以降、田畑に囲まれた古城跡となってしまうわけである。
安土町

昭和期までそのまま放置されていたが、戦後になって琵琶湖の干拓事業がスタートすると、琵琶湖に接していた 水城(湖城)跡も、湖岸から離れた平野部に取り残されることになる。これにあわせて、史跡の保存機運が高まり、1952年に国の特別史跡に指定されるのだった。

なお、戦国時代当時の安土城天主は、日本一の高さを誇る木造高層建築物(高さ 33 m、天守台石垣の高さは 12 m)であり、城郭用語で一般的に使用される「天守」と異なる漢字が使われていた。これは、織田信長の 家臣・太田牛一(1527~1613年)が記した『信長公記』の中で、「天主」という名称が使用されていたためという。
なお、そもそも、この本丸上の複数階の木造建築物は、主殿(守殿)を守る建物という意味で、古くから「殿主」「殿守」と称されており、室町時代に至り、「殿」の文字が「天」に転じた、と考えられている。



そのまま安土山東面から南進し、観音寺城のある繖山(きぬがさやま。観音寺山。標高 433 m)の西面に立地する、「安土城考古博物館」や「安土城天主 信長の館(天主上層階を原寸大で復元した模型あり)」などを訪問してみる。下地図。

その後方の山斜面上には、桑実寺が立地する(拝観料 500円)。下地図。
ここは近江亡命中、六角氏に匿われた 12代目将軍・足利義晴(1511~1550年)が 2年間、滞在していた地である。また、歴代の六角氏の諸将はもちろん、15代目将軍・足利義昭、織田信長らも訪問した由緒ある古寺という。

このまま桑実寺の境内から登山道があり、繖山(観音寺山)を登山できる。かつて、足利義晴やその近侍の家臣らも、当寺での避難生活中、この山道を通っていたと推察される。
桑実寺を参拝後、そのまま城跡訪問もできる一石二鳥のアクセス方法なわけだが、ここは城の 搦手口(緊急脱出ルート)で、平時での利便性は考慮されていないため、上へと続く石段はかなり急こう配であり、疲労感も半端ない。とりあえず途中まで進み、頃合いの良いところで下山することにした。本日の登山余力は、さらに南の 岩戸山(小脇山城)登山のためにセーブしておきたかった。

安土町

なお、上地図にある通り、繖山の南面と東面には自動車道路が整備されており(8:30~16:30 のみ開通)、自動車は有料だが、自転車・徒歩は無料となっている。それぞれの ルート終点(駐車場)から徒歩移動に切り替えると、山頂付近だけの散策で済む。帰路は、そのまま自転車下山でラクちんだった。時間があれば、南面の自動車道からトライしてみたい。



 桑実寺

中臣鎌足(藤原鎌足。614~669年)の 長男・定恵(643~666年)が 10歳の時に唐へ留学し、 12年後に帰国すると(653~665年)、当地に開山したという。その際、唐より持ち帰った桑の実を植えて養蚕を教えた伝説から、桑実寺と称されたようである。
以降、長い間、天台宗系の道場として栄えるも、応仁の乱以降の戦火により、寺勢は衰退する。 1576年、西隣の山に安土城を築城した織田信長により、寺が再興・保護されたことから復興が始まり、現在、この桃山時代の建築様式を残す本堂が、国の重要文化財に指定されている。

当寺のエピソードとしては、1582年、信長の留守中、安土城の女中たちが禁足の掟を破って桑実寺へ遊びに出かけていたことが発覚し、激怒した信長により、女中たちは斬首され、彼女らを擁護した桑実寺の高僧らも寺ごと放火され殺害される事件が発生している。

また、近江亡命中だった室町幕府 12代目将軍・足利義晴(1511~1550年)が、当寺で避難生活を送っており(1532~1534年)、さらに、その子で後に 15代目将軍となる足利義昭(1537~1597年)が、1568年9月22日、織田軍により護衛され、岐阜 から 京都 上洛の途上、ここに立ち寄った記録が残されている。

安土町


 観音寺城(佐々木氏城)

応仁の乱以降の動乱期、南近江を支配した大名・六角高頼(1445~1520年)が、家臣の伊庭行隆や山内政綱(?~1491年)らに命じ、ひときわ聳え立つ繖山(きぬがさやま)上に築城させた城塞が始まりとされ、そのまま六角氏の本拠地に定められる。
しかし、戦乱の渦中にあって、六角氏自体も東軍・西軍に分裂してしまい、東軍側に組した六角政堯(?~1471年)は、北近江の京極勝秀(1433~1468年)と共に、六角高頼の籠る観音寺城を陥落させると、一時、近江国は東軍に併合される。しかし、京都 に亡命していた六角高頼が西軍を率いて観音寺城を奪還し、また北近江の京極家も内部騒動が勃発して弱体化すると、六角氏の勢力圏が回復されることとなった。以降、ますます補強工事が加えられ、定頼の子・義賢(1521~1598年)の時代には、当時、最新技術だった石垣を全面に巡らすまでになっていた。
その後も、北近江の京極氏や、京都の幕府軍などから、3度にわたり攻められるも、いずれも撃退に成功する。この間に、城内には家臣団の屋敷も配され、城域が山全体に拡張されることで、戦国時代最大規模の山城が完成したのだった。
また、この城下町には日本で初めて楽市制度を導入されるなど、先進的な取り組みでも知られる。

1568年9月、織田信長(34歳。1534~1582年)と足利義昭(31歳。1537~1597年)からの、京都 上洛のための協力要請を拒絶したため、織田・徳川・浅井氏の連合軍 5万の侵攻を受けることとなった。対する六角氏は総勢でも 1万強ほどの兵力しかなく、配下の 18城に分かれて籠城し、迎え打つ。

9月12日、織田軍の夜襲総攻撃により、南隣の箕作城がたった一晩で攻略されると(佐久間信盛、羽柴秀吉、丹羽長秀、浅井政貞らの部隊が攻撃)、六角軍は大いに動揺する。翌 13日には、 北側の小城・和田山城 の城兵らも脱走してしまい、いよいよ織田の大軍勢が観音寺城下まで侵入してくることとなった。この様子を観音寺城内から見ていた六角義賢・義治(1545~1612年)父子も戦意を喪失し、城から逃走して甲賀の山岳地帯へ避難することとなる。当主不在を知った周囲の支城も、順次、開城し、あっけなく南近江領は信長によって占領されてしまうのだった。観音寺城が国内最大のスケールを誇る山城で、当時、先進技術だった石垣造りの城壁と無数の曲輪群を装備する一方で、まだまだ周囲の支城も健在だったこともあり、長期戦が予想されていた対六角氏戦争だったが、わずか 1日で終結したわけである。

現在も、往時の石垣造りの山城遺構は健在で、本丸の下には、広大な二の丸や家臣の屋敷跡が広がり、特に平井丸、落合丸、池田丸(池田屋敷跡)などが見所となっている。これらをじっくり視察するだけでも、山麓からのハイキング往復をあわせて 1時間半はかかる規模で、より隅々まで見学していると、ゆうに 4時間は要する巨大山城である。その芸術的な石垣群と、名門・六角氏の居城という歴史的な意義が高く評価され、現在、国の指定史跡となっている。



さて、いよいよ本日のメイン、小脇山城を目指す。下地図。
ここも一つの独立した巨大山系で、複数の尾根続きの山頂を有する構造であった。北端の清水山山頂には箕作山城が、南端の岩戸山山頂には小脇山城が築かれていた(下地図)。

なお、前者の箕作山城に関しては、五個荘地区を訪問した際、北面の麓にある貴船神社の参道脇から登山していた。この城は、 1568年9月の信長上洛時、南近江の六角氏が進路に立ちふさがると、織田軍がわずか一晩で攻略した山城であった

安土町

今回は、南端の岩戸山を登り、小脇山城を目指すことにした(上地図)。
この岩戸山の南に広がる平野部(小脇町)こそ、鎌倉時代に台頭した近江守護・佐々木氏の元々の地盤とされる。その城館跡が、小脇町に残る脇館遺跡、大将宮一帯で(上地図)、今でも用水路で周囲の四方を囲まれており、往時の堀跡と考えられている。

この集落と田畑一帯をサイクリングした後、西端の紅かすみ山の山麓(十三仏 登山口)に自転車を停め、岩戸山(十三仏)登山をスタートした。案内板には、「山頂の十三仏まで 7町(763 m)」の表示があり、30分強もの間、きつい石段を登り続けることになる。

さらに、この後方の尾根伝いに小脇山が連なっており、15分ほどで小脇山山頂に到着する。こんな高所にもかかわらず、道中、いくつか石垣跡を発見した。なお、山頂部は主郭跡ではなく、狼煙台か物見台が設置されていた程度の空間しかなかった。
往時には、山麓の小脇町エリアに居館を構えつつ(脇館遺跡)、緊急時に後方の岩戸山、小脇山上に築城されていた山城部分へ避難し、籠城したと考えられる。下地図。

安土町



小脇山城跡は、巨大な独立山系・箕作山の尾根上に築かれていた。その標高は 373.4 m(山麓からの高低差は 230 m)で、眼下の谷間は、鎌倉時代に守護として一大勢力を築いた佐々木氏の本貫地とされ、その居館・小脇館跡(脇館遺跡)が伝えられている。 この谷間の平野部は、東山道(江戸時代に中山道となる)と八風街道(伊勢地方へ山越する東海道)の分岐点を成す交通の要衝で 、経済的・軍事的に重要エリアであったことから、佐々木氏が台頭する土台となったと考えられている。

以降、近江国の守護家として君臨した佐々木家であったが、鎌倉時代中期にはすでに、北近江の京極家 と南近江の六角氏に分裂することとなり、現在の東近江市一帯は後者の支配地に組み込まれたのだった。以降、六角氏は、この箕作山の北部に位置する徹山に観音寺城を築いて本拠地とし、その南向いの箕作山の北部、清水山に支城の箕作城を築城して、防備を固めたのだった。この箕作城(箕作山城)と同じ尾根上に位置していた小脇山城は、後方を守る城塞や監視台として、引き続き利用されたと考えられる。

安土町

この六角氏時代、家臣の三井氏が小脇山城の城代を務めたとされ、その後、六角氏が織田信長によって甲賀の山岳地帯へ追放され没落すると、三井氏も当地を離れ、八風街道を下って伊勢方面へ移住したとされる。そして、武士から商人へ鞍替えした一門出身の三井高俊(?~1633年)が、伊勢松阪で質屋、酒屋、味噌屋業を興したという。当時、「越後殿の酒屋」と呼ばれ、後に「越後屋」として広く知られていくわけである。

高俊の四男・三井高利(上写真。1622~1694年)が、さらに 伊勢 から 江戸に移住し、 1673年、越後屋三井呉服店(今の三越百貨店)を創業する 。その後、江戸京都大阪 で為替・両替業にも進出し、明治以降に続く三井財閥の基礎を形成していくのだった。



下山後、自転車を安土駅前で返却すると、JR線で 近江八幡駅 前まで戻って、そのまま大阪を経由し、関西空港を目指すことにした。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us