BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年--月--旬


東京都 八王子市 ③ ~ 市内人口 58万人、一人当たり GDP 800万円(東京都 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  八王子城跡、北条氏照及び家臣墓、御主殿跡、御主殿の滝、四段石垣、富士見台、大堀切
  廿里砦跡(白山神社)、廿里古戦場跡
  多摩御陵(大正天皇、昭和天皇夫妻が眠る 皇室御陵)
  刀鍛冶職人「(武州)下原鍛冶」集団の里「鍛治屋敷跡」、名刀匠・武蔵太郎安国の墓所
  出羽山砦跡(出羽山公園)
  梶原城(梶原館・旧八王子城)、元八王子 八幡神社(梶原八幡神社)



前日まで新宿 2泊、調布 2泊した後、夕方に「調布駅」から京王線で「橋本駅」まで移動し、ここから JR横浜線で「八王子駅」に到着した。この駅西側にある 2軒のアパホテルは、駅から距離がある分、非常にリーズナブルな価格帯で重宝した。3~5連泊する。

なお、羽田空港から東京入りの際は、空港バス「八王子(1時間30分)」「調布駅(1時間10分)」行で直接、現地入りしたい(1,780円)。「羽田空港 → 八王子・西八王子・高尾」行は、早い者勝ちの座席定員制で、逆に「羽田空港」行は事前のネット予約が必須だった。もしくは、羽田空港から京急線で「京急蒲田駅」を経由し、京急「川崎駅」「横浜駅」「横須賀中央駅」へ移動後、JR線に乗り換えることもできる。この場合、横浜駅前か、新横浜駅前に投宿したい。もしくは、八王子駅前、調布駅前 のネットカフェに泊まるのもいいだろう(初日、最終日など)。

八王子市

高尾駅訪問 の二回目は、駅北側の史跡群を巡ってみることした。この日も登山があるので、秋~冬期の訪問がベストだろう。
まず、駅北口から真っすぐに延びる高尾街道沿いを徒歩移動し、「南浅川」に至ると上流へ遡る形で西進する。この右手に見える山が「廿里(とどり)山」で、その西端の麓に「白山神社」があった(上地図)。この境内後方へ続く石段を上ると、白山神社の奥宮にたどりつく。ここが廿里砦跡とされる地点だった。

そのまま廿里山の尾根沿いを東進してみたかったが、途中から独立行政法人「森林総合研究所・多摩森林科学園(日本各地のサクラの遺伝子保存や、森林・林業の試験研究を行う公的機関)」の敷地ということで、フェンスで封鎖されていた。仕方ないので、再び「白山神社」まで下り、南浅川沿いに高尾街道へ戻る。上地図。

なお、もともと白山神社の本殿はこの山頂部にあり、1553年に 滝山城主・大石綱周(生没年不詳。別名:大石源左衛門尉。山内上杉家を見限って北条氏に臣従した大石定久の後継として暫定当主となっていたが、1559年11月に北条氏照が 17歳で元服すると、そのまま大石氏の家督を譲渡することとなる)によって建立されたものという。

その後、戦火などで消失したと見られ、現在の奥宮は 1671年に造営されたものである。古くから地元で「白山様」と呼ばれ(鎌倉時代末期から存在していたことが確認されている)、麓の旧下長房村と旧上長房村の総鎮守の社として大切に保護されてきたという。近年、多摩森林科学園の実験林エリアの拡張に伴い、山頂の社殿が麓の白山橋脇へ移築されたばかりらしい。

八王子市

この高尾街道沿いをさらに 1分ほど北上すると、「廿里古戦場跡」の解説板が設置されていた(上写真。「十十里原古戦場」、「十々里古戦場」とも別称される)。武田信玄の小田原遠征の際、その別動隊(岩殿城主・小山田信茂の率いる 1,000騎)が北条方の後方を錯乱した戦場跡である。甲州から未整備の間道だった小仏峠を越えて関東へ攻め込むと、意表を突かれた北条方の国境警備兵らは簡単に蹴散らされてしまい、北条氏照の籠る滝山城を危機に陥れることとなった。信玄の 甲府 撤兵後、氏照はこの小仏峠の甲州口守備を強化するとともに、付近にあった八王子城(梶原館か?)とは異なる、「新・八王子城」を大規模に築城していくことになる。


1568年12月、武田信玄が駿河侵攻を決行すると、駿河の今川氏真を援護すべく、北条軍が駿河東部へ進駐してくる。この北条軍に手を焼いた信玄は、彼らを自主的に撤兵させるべく、翌 1569年8月末、自ら 2万の大軍を率いて碓氷峠を越え、わざと北関東から北条領へ侵攻し、各地の拠点や支城、集落、田畑を破壊&蹂躙していく(下地図)。その行軍スピードは遅々としたもので、北条領の占領というより、武田軍の脅威を見せつける示威行動と、北条方に国土復興という負担を発生させることで、対外出兵の余力を喪失させることを目的とするものであった。
こうして 9月25日、 武田軍は北関東の拠点・滝山城の対岸にある拝島町(現在の東京都昭島市)に陣の張ると、これの渡河準備に取り掛かる。

滝山城は、北条氏康の三男・氏照(27歳。1542~1590年。実際には、婿養子に入り大石家の家督を継承していたため、5歳より大石源三氏照と称していた。この武田戦役後に北条姓に復帰することとなる)の居城で、巨大な山城だったことから、武田軍も用意周到に作戦を進めることとなった。
この時、滝山城に籠城する北条氏照は、北面と東面に布陣する信玄本隊にばかり気を取られており、西や南方向への警戒を怠っていた(その証拠に、氏照は妻・比左を、南にあった小規模な八王子城へ避難させていた)。 この隙をついて、西側の甲斐国との国境から間道(この時代、甲州街道は未整備で、軍道は開通されていなかった)を抜けて小仏峠を越えてきた、小山田信茂(岩殿城主)の率いる別動隊 1000騎が、突如として滝山城の背後に現れる。この時、関所や物見台(これが当初の廿里砦の実情だったと思われる)程度の施設しかなかった、北条領国境は瞬く間に突破されてしまったのだった。下地図。

八王子市

「武田別動隊 侵入」の急報を受け取った北条氏照は、これを迎撃するため、すぐに家臣の横地監物吉信、中山勘解由家範、布施出羽守ら 2000騎を派遣するも、小山田隊の正確な位置が把握できないまま山道を突き進む中で、待ち伏せ攻撃を受けて大敗を喫し(9月26日)、滝山城へ逃げ帰ってしまうのだった。これを追撃して小山田隊が滝山城下へなだれ込むと(上地図)、翌 9月27日、武田本隊も拝島から渡河して滝山城へ襲い掛かり、一気に滝山城三の丸まで攻め込むも、夕方に至り、武田の総攻撃は停止され、かろうじて落城は免れることとなった。

翌日、武田軍は小田原を目指してさらに南進し、滝山城 下にはわずかな斥候部隊のみが残されるだけとなる。信玄の目的はあくまでも示威行為だったので、特に北条領を奪取する意図は最初から持ち合わせていなかった。その後も引き続き、武田軍は関東各地を荒らし回り、小田原城包囲(10月1~4日)、三増峠の戦い(10月7~8日)を経て、成功裏に 甲府 へ帰還することとなる。下地図。

八王子市

武田軍の撤兵後、各地の国土復興と防衛力強化が課題となった北条家は、 東駿河からの撤兵に追い込まれることとなり、翌 11月に駿河へ再侵攻した武田軍は、無事に駿河全土の占領を成就させるのだった(1570年1月)。続いて、徳川領の遠江、三河侵攻への西上作戦へシフトしていくわけである。

滝山城の攻防戦三増峠の戦い で武田軍の脅威を見せつけられた北条氏照は、滝山城南面の守備ラインの弱点を痛感するとともに、武田領からの進入経路を徹底的に封殺すべく、廿里山に物見台以上の強固な城塞を造営したと考えられる。以降、戸取砦、十々里砦、鳥取砦とも別称されたという。

これと同時に、もともとあった八王子城(元八王子エリアにあった梶原城跡か?)とは異なる、急峻な深沢山を大改造する形で巨大山城「新・八王子城」の建造に着手していくのだった。 1586年末に自身の本拠地を 滝山城 から八王子城へ移転させ、さらに引き続き建設工事を進める途中で、 1590年の豊臣秀吉による小田原征伐の攻撃を受けることとなる。



続いて、 すぐ側にあったバス停「森林科学園」から路線バス(西東京バス [元八16] 西八王子駅北口行)に 5分ほど乗車し、バス停「鍛冶屋敷」まで移動する(平日、土日祝ともに時刻表は同じ)。下路線図。
バス停「森林科学園」 10:40発 → 10:45着 バス停「鍛冶屋敷」
バス停「森林科学園」 11:40発 → 11:45着 バス停「鍛冶屋敷」
バス停「森林科学園」 12:40発 → 12:45着 バス停「鍛冶屋敷」


なお、このバス停「森林科学園」の東隣には、広大な緑地帯「多摩御陵」が立地する。大正天皇(1879~1926年)、昭和天皇(1926~1989年。124代目天皇)、そして香淳皇后(1903~2000年。昭和天皇の皇后)が眠る皇室御陵だが、参道はかなり東端にあるので、参拝は控えることにした。

八王子市

バス停「鍛冶屋敷」にて下車後、まずは、ここから北へ一本入った路地にある石碑「市史跡 刀匠武蔵太郎安國鍛刀之地(鍛治屋敷跡記念碑)」一帯を見学してみる(下地図。徒歩 1分ほど)。そして、この記念碑から徒歩 3分くらいで「武蔵太郎安国 墓所」も訪問できる(下地図の上端)。

このエリアは、縄文時代前期の集落遺跡が発掘されるなど、かなり古くから人々が居住していたことが分かっており、北条氏照が本拠地を移転させると、滝山城 下から多くの町人や家臣団も移住してきた場所であった。
その町人の中には刀鍛冶職人らも含まれており、この一帯に集住したようである(下地図)。

八王子市



この元八王子地区は、北条氏照と共に 滝山城 下から移住してきた町民らにより「八日市」「八幡町」「横山町」などの町名が持ち込まれ、また善龍寺、宝生寺、御嶽神社、少林寺、極楽寺、大善寺などの寺院が順次、移築されていた。

これより以前から、この元八王子地区や現在の八王子市恩方地区には、北条氏お抱えの刀工集団・山本一族(「下原鍛冶グループ」と称され、彼らが制作した刀槍類は「(武州)下原刀」と呼ばれて、関東に広く名をとどろかせていた)が居住していたが、特に元八王子地区には滝山城下から移住してきた刀工らが住み着き、八王子城下で一大「鍛冶屋街」を形成することとなったわけである。

なお、この「(武州)下原鍛冶」グループであるが、もともとは室町時代前期から関東管領・上杉家に臣従し、武蔵国守護代を務めてきた大石氏(本拠地は、浄福寺城 ー 今の八王子市下恩方町)のお抱え刀工職人であった(当時から、こうした地元名産とされる刀剣類は、各地に存在していた。つまり、「武州下原刀」とは「多摩地区の郷土刀」、というわけだった)。戦国時代初期(1500年代冒頭)に活躍した山本周重が史書に出てくる最古の人物で、小田原・北条氏が山内上杉氏を駆逐し、武蔵国守護代の大石家を旗下に加えて以降(1546年)、北条氏お抱えの刀鍛冶集団となったわけである。こうした関係から、周重の子・山本康重は北条氏康の「康」の字を、その弟・照重は八王子城主・北条氏照の「照」の字をそれぞれ下賜され、命名されたと伝承されている。

以降、北条氏の庇護の下で栄えた鍛冶職人集団であったが、北条氏の滅亡後は、徳川氏の御用鍛冶となり、引き続き、幕末まで刀槍類の制作を継承したという(そのまま先祖伝来の地 ~ 八王子市恩方村、元八王子村、横川村の小名下原エリア ~ に居住し続けた)。 この江戸時代を通じても、代々、下原刀の伝統やその技術を門外不出とし、一門から著名な刀工を多く生み出すこととなった。その刀剣には、「下原住」の銘と各刀工名を刻み込み(下写真の柄の部分)、実戦的な刀として広く武士に愛用されたという。

八王子市

その一門の中でも、特に有名な下原刀匠が、当地に残る墓主の「武蔵太郎安国(1649~1730年)」というわけだった。
山本金左衛門広重の子で、もともと山本藤太廣重といい、郷土を出て 江戸 の刀匠・大村加卜に学んで師伝を継承し(1685年)、藤太廣重へ改称する。その後、水戸へ赴き、藩主・徳川光圀の命により鍛刀に従事し、武蔵太郎の名を賜ったという。この時、力量を高く評価されて、徳川光圀から「安国」の名を下賜されている。

1719年にはその子・幸蔵と共に、御浜御殿で将軍・徳川吉宗の上覧鍛冶をつとめ、白銀十枚を下賜されたという。  
その後、引退して山本卜宥入道と号し、81歳で死去して、当地に埋葬されたのだった(1730年8月)。後に「下原鍛冶中興の祖」と称えられることとなる。

こうして江戸時代を通じ、大成した山本一門の刀匠集団が当地に居住し続けたことから、「鍛冶屋敷」という地名が現在まで継承されているわけである。



そのまま徒歩で南進し、信号のある三叉路を右折すると、すぐの場所に「出羽山公園」があった(上段地図)。
ここが「出羽山砦跡」とされる場所であるが、その解説板や記念碑、城塞遺構も全く存在していなかった。土塁や虎口らしい地形は見受けられるが、これが当時の遺構か否かは不明なまま。

出羽山砦は、八王子城主・北条氏照の重臣である近藤出羽守助実(近藤綱秀)が、 1590年の豊臣軍による小田原攻めに備え、八王子城の出城として、築いたものとされる(麓からの高さ 10 mほどの高台)。近藤氏はもともと浄泉寺城(八王子城の北側)の城代を任されていたが、この出羽山砦の造営を担当し、率先して対秀吉戦を準備したようだが、結局、本人は出羽山砦ではなく、八王子城の近藤曲輪を守備して壮絶な最期を遂げたという。

八王子市

見学後、再び北上し、城山川の上流へ遡っていくと八王子城跡に至る(上地図)。

なお、この途中にある「元八王子 八幡神社(下写真)」であるが、「梶原八幡神社」ともいい、この裏手の丘(標高 195 m、周囲との高低差 5 mほど)には、梶原城(梶原館)という城館が造営されていたという。現在、中央自動車道が貫通しており、ほとんどの遺構が喪失されている。
1569年9月末の武田信玄による滝山城攻めの際、城主・北条氏照は妻らを「八王子城」へ避難させていたわけだが、それがこの城館だったと推察される。


梶原景時(1140?~1200年1月)の母が、横山党(武蔵国多摩地方に割拠した地元武士集団・武蔵七党の一つ)のリーダー・横山孝兼(生没年不詳)の娘で、この八王子エリアを本拠地としていたことから、鎌倉幕府内で宿老として出世した景時(挙兵直後の源頼朝を石橋山の戦いで救い、頼朝の信任を得て将軍側近、幕府重鎮となっていた)が、母の故郷に滞在するために居館か別荘を建てたもの、と推定されている。

相模国内には、このように梶原景時に由来する城館跡が複数あり、いずれも「梶原城(梶原館)」と称されている。梶原景時の本領は相模国一之宮(今の神奈川県高座郡寒川町)にあり、その他の城館は一族か、自身の別宅という形で建設されていたものだろう。

また同時期、この城館近くにあった地元の総鎮守の社に、鶴岡八幡宮 から勧請した分霊を祀って「八幡神社」とし、大規模に拡張させていたようである。下写真。

八王子市

しかし、その幕府建国の功臣・梶原氏の権勢も、短命に終わってしまう。
1199年1月に頼朝が死去し、同年 4月から有力御家人十三人による合議制が敷かれると、これ名を連ねるも、権力争いが勃発する中で、11月に本拠地への隠棲に追い込まれる。翌年正月に一族を率いて上洛すべく、駿河を通行中に在地の武士団に襲撃され、一族郎党が討ち取られてしまうのだった



その北側に信号交差点「八王子城跡入口」があり、このまま城山川の上流を目指して 15分ほど西進すると、バス停「八王子城跡」に行きついた。

前面には駐車場が広がっており、その脇には「八王子城跡ガイダンス施設(開館時間 9:00~17:00)」が開設されていた。この中には、八王子城と 滝山城 の模型があり、必見スポットとなっている。その他、両城主を務めた北条氏照(1542~1590年)に関する古文書や古絵図なども閲覧できる。また、無料の城跡案内パンフレットももらえる。

そして、この近くに「北条氏照及び家臣墓」がひっそりと佇んでいた。下地図。
1590年の小田原戦役では、八王子城主・氏照は主力部隊を伴って小田原城に詰めていたが、小田原開城後に秀吉の命で、兄の氏政とともに小田原城下で自害して果てる(1590年7月11日)。そのまま小田原に埋葬され、墓所は今も現存する。その氏照の死後 100年後に、水戸藩家老の中山信治(1628~1689年。氏照の家臣であった中山勘解由家範の孫)が当地を訪れた際、祖父・勘解由と主君だった氏照の墓を当地に建立したものが、現在も大切に残っている、というわけだった。信治の死後には、自身の墓も同時設置されたという。

そもそも、祖父の中山家範(勘解由。1548~1590年)とは、武藏七党の一つ、中山氏(地元は武蔵国入間郡飯能 ー 現在の埼玉県飯能市付近)の当主で、最初は山内上杉家に仕えていたが、1546年以降、北条氏の軍門に組み込まれていた。その後、北条氏照の旗下で武名を轟かせ、数々の戦績を残していたが、八王子城の戦いで戦死する。関東入封後、その武名を惜しんだ徳川家康が、実子の中山照守(1570~1634年)と中山信吉(1577~1642年)を、幕府旗本として取り立てたのだった(代々、八條流馬術の名手の家柄でもあった)。この次男・中山信吉が、家康の十一男・頼房(1603~1661年)が水戸藩を立藩するにあたり(1609年)、筆頭家老として付けられ水戸へ赴任していた。そして、この信吉の四男が、中山信治(1628~1689年)というわけである。

八王子市

そのまま徒歩 15分ほどで山麓の「御主殿」エリアへ到着する。

ここは石垣、虎口、曳橋、冠木門などが復元され、たくさんの解説板とあわせて、本城のメイン観光スポットとなっていた。
特に、この下を流れる城山川に「御主殿の滝」と呼ばれる小さな滝がある。 1590年の豊臣軍の総攻撃により八王子城が落城した際、御主殿にいた北条方の諸将や婦女子(氏照の妻を含む)が滝の上で自刃し、順番に滝に身を投じて死体の山を築いた場所で、その血で城山川の水は三日三晩、赤く染まったと言い伝えられている。

また、御主殿跡の西端に残る「四段石垣(下地図)」は、全く未整備の城郭遺構とあって、穴場スポットとなっている。戦国時代当時の野面積みスタイルの低い石垣で、土城ばかりだった関東地方に、北条氏照が初めて石垣構造を導入したという、当時の生々しい城郭遺構を楽しめる。

八王子市

再び、「御主殿」エリアへ戻り、後方に続く登山道を進むと、 30分弱ほどで山頂の要害地区(本丸や小宮曲輪など複数の曲輪群がある。上地図)に至る。標高 446 mで、山麓からの高低差 240 mという、かなりの登山となった(今は「城山」と呼ばれるが、かつては「深沢山」と称されていた)。なお、明治時代に開設された新道と、北条時代からの旧道があるが、往路は新道を使い、帰路は旧道を通ってみた。旧道の方は石がゴロゴロ転がり歩きにくい上、遠回りとなっている。
山頂に天守跡と伝わる土台があるものの、その痕跡は確認されていないという。

さらに、本丸から西側へ続く詰城エリアも軽く散策してみた。「富士見台」まで往復すると大変だが、途中にある大堀切は見学しておきたい。これら東西南北、隅々まで見学していると、4時間は優にはかかるスケールだった(下写真)。

八王子市


八王子城は、三代目当主・北条氏康の三男である北条氏照によって、 1571年ごろから築城工事が開始されたと考えられている(1584年~着手という説もあり)。小田原城の次に、関東地方で最大規模を誇った城郭であった。
なお、これより以前から「八王子城」と称される城塞があったことが分かっており、 1569年9月27日の武田信玄による滝山城攻めの際、氏照の妻・比左らが一時避難していたことが史書に言及されている。おそらく、先に見た八幡神社か、梶原館跡のことを指したのだろうか。

なお、「八王子」の地名の由来であるが、平安時代、現在の八王子エリアの山中で妙行という僧が修行に励んでいたところ、「牛頭天王(ごずてんのう)」と 8人の王子が眼前に現れたことから、山頂に「八王子権現」を祀ったと言い伝えられている(916年)。以降、この「八王子権現」は城の守護神とされ、城名の由来となったというわけだった。現在、本丸跡に残る「八王子神社」が、旧「八王子権現」とされる。

そして 1586年末、北条氏照自身が居城を滝山城から八王子城へ移転させるも、この段階では、まだまだ建設工事が続行中だったという。結局、1590年に豊臣軍が襲来したタイミングでも、まだ完成されていなかった。
さらに城主・氏照はじめ、主力部隊は皆、小田原城へ籠城軍として取られてしまい、 1590年6月23日に、前田利家、上杉景勝、真田昌幸らの連合軍が攻撃した際は、家老の横地吉信(監物)を守将に、領内の老若男女を含む農民らも籠城軍に動員されていた(総勢約 3000名)。これに 15000の正規軍が濃霧が漂う深夜から襲い掛かり、翌早朝には落城に追い込まれるのだった。うち 2000名以上が命を失い、小田原城内でその惨状を聞いた氏照は大いに泣き崩れたという。

八王子市

その後、関東地方へ入封した徳川家康によって廃城とされる。当時、この八王子地方の住民人口は激減しており、社会復興が最優先されたこと、また秀吉勢力が隣接する西側国境ラインを重視したことから、徳川家の直轄領に定められることとなる(武蔵国西部、相模国西部、小田原城なども含む)。

その後、 徳川直轄領の代官として大久保長安が武蔵国八王子に赴任してくると、長安は八王子宿(現在の八王子市中心部)に陣屋を開設し、旧・八王子城の城下町の移転を大規模に進める。こうして滝山城下から移転されていた町人町の「八幡町」「横山町」「八日町」が、そのまま八王子宿へ移されて、今日にまで継承される地名となっているわけである(「三宿三転」と称される)。その他、善龍寺、宝生寺、御嶽神社、少林寺、極楽寺、大善寺などの寺院も、順次、八王子宿へ再移転されている

以降、八王子城やその城下町跡は放棄され、田舎の山林に埋もれるだけとなっていく。しかし、1951年に城跡が国指定史跡となって以降、御主殿跡付近の石垣、虎口、曳橋などが復元され、さらに日本 100名城にも選ばれて、特に秋春の行楽シーズンには多くの訪問者でにぎわうハイキングスポットへ、大変貌を遂げることとなった(ただし、冬季は登山者が激減する)。



八王子城の登山口に帰着後、 すぐの場所にあるバス停「八王子城跡」から、1時間に 1本ある「高尾駅北口」行の路線バスに乗車した(190円)。このバス路線は、平日の運行は無く、土日祝日のみだった。
バス停「八王子城跡」 16:10発 →  16:20着 高尾駅北口
バス停「八王子城跡」 17:10発 →  17:20着 高尾駅北口
バス停「八王子城跡」 18:10発 →  18:20着 高尾駅北口


もし、徒歩で高尾駅北口まで戻る場合、50分ぐらいかかる。このため、週末以外で当地を訪問する場合、 次のバス停「霊園前・八王子城跡入口」まで徒歩 15分ほど移動し、「高尾駅北口」行の路線バスに乗車するか(1時間に 6~9本あり)、途中の高尾街道沿いから「北八王子駅」行の路線バスに乗車するのが賢明であろう。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us