BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


福井県 小浜市 ~ 市内人口 2.9万人、一人当たり GDP 335万円(福井県 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  小浜市まちの駅・旭座、旧丹後街道、旧商人町・宿場町エリア「小浜西組」
  幕末期の 砲台陣地「川崎台場跡(台場浜公園)」
  小浜湊エリア、旧商人町・船問屋エリア「小浜東組」、雲城水、津島湧水
  小浜城跡、小浜神社(藩祖・酒井忠勝を祀る)
  杉田玄白 像(藩医として、終生、小浜藩の江戸屋敷に詰めていた)
  後瀬山城跡、天ヶ城跡(天ヶ城山)、茶磨山(丸山)城跡、岡山城跡、砕導山城跡
  若狭・国分寺跡、国府跡、県立若狭歴史博物館
  幕末期の 砲台陣地跡(鋸崎台場、松ヶ瀬台場)



前日夕方、大阪中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア) から、 JR京都線 新快速(湖西線経由 敦賀行)に乗車し、近江今津駅で下車する(2時間 10分、1,980 円)。電車移動自体は乗り換え不要だったので、そのまま弁当食べたり、昼寝しながら到着できた。
なお、もしそのまま大阪駅前に連泊し、大阪駅 ⇔ 近江今津駅を往復する場合(合計 3,960円)、事前にネットから関西周遊 1 Dayチケット(大人 3,600円、子供 1,800円)を購入しておいた方が、少しはお得だった。ちなみにホテル連泊の場合、新快速が停車する「新大阪駅」前のホテルの方が、ツイン含め、お手頃価格の選択肢が多い(新大阪駅 ⇔ 近江今津駅 往復運賃 3,380円)。現地到着後、駅周辺のチケットショップも回ってみたい。

さて、近江今津駅前では、西口向かいにある「ホテル可以登」の、”訳あり”スタジオツインに投宿する(8,800円 = 冬季はスキー客の定宿となっており、予約がすぐ埋まってしまうので要注意)。本来なら小浜市内に投宿したかったが、数少ない滞在客より吸い取る発想からなのか、小浜市内のホテルは 3倍近い割高の値段設定ばかりだった。もしくは、駅前から自動車移動が必要な距離に点在し、気軽にバックパッカーが近寄れる雰囲気ではなかった(小浜駅前にある「ビジネスホテル山海」や「ビジネスホテルれんが亭」はネット予約不可で、電話予約のみ受付しているようだった)。そこで近江今津駅前で一泊し、翌朝、バスで現地入りすることにしたわけである。

大阪 出発前に、あらかじめ弁当を買い込んでいたが、翌朝用の弁当と朝食調達のため、西口側の県道 291号線沿いにある スーパー「Aコープ 今津店(滋賀県高島市今津町住吉 2-5-5)」にも立ち寄っておいた。
小浜市

翌朝、チェックアウトが 11:00だったので、ゆっくり部屋で朝食を食べてから、 10:35にホテルを出る。フロントで荷物を預かってもらい、ホテル正面にあった駅前バスターミナルから、小浜行の路線バス(若江線ー西日本 JRバス)に乗車する(1時間に一本)。 10:45発 → 11:44着(1,350円)。事前に同日内往復チケットがあれば、先に購入しておきたい。

58~59分のバス移動を経て、いよいよ小浜駅前に到着する。
駅北口を出ると、正面に「小浜市インフォメーションセンター(若狭おばま観光案内所が入居)」があったので、観光資料をもらう(レンタサイクルも提供されていた)

そのままシャッター街が続く 駅前通り(県道 14号線)を北上し、一つ目の信号交差点向かいにある「小浜市まちの駅・旭座」に立ち寄ってみる。
もともとは、西へ 350 mほど進んだ地点、丹後街道(下写真)沿いにある「小浜住吉郵便局」の道路向かい辺りに立地していた建物で(福井県小浜市小浜住吉 18番地)、2014年5月にこの交差点へ移築、復元されたという。
小浜市



明治末期の 1910年に建てられた木造の芝居小屋で(最盛期には全国に 3000館以上あった施設だが、今は 30数館が現存するのみ)、翌 1911年正月の初興行を皮切りに、庶民の芸能娯楽場の他、講演会や 演説会、祝賀会、憲政会党員大会などを開催する大集会施設としても使用されてきた。昭和初期~戦後期には 映画館「旭館(旭座)」へ転用されたが、その後は単に「東酒店倉庫」となっていた。

引き続き、建物の軸組みが良好に残存していたことから、2009年に市民による保全の会が結成され、完全復原されて「小浜市まちの駅」の中心施設として再出発することとなったわけである(2014年5月)。屋根には移築前の若狭瓦が一部使用され、入口の提灯には若狭和紙が使用されるなど、地元色を前面に押し出した趣向が採用され、同年 6月に市指定文化財に指定されている。



さらに西へ進むと、旧丹後街道に合流する(下絵図のオレンジ線)。このエリアは、江戸期の商人町のうち、街道筋の宿場町として栄えた エリア(小浜西組)で、旅籠屋や呉服店などが軒を連ねていた。現在でも、幕末期~昭和初期の古民家が連なる美しい伝統的町並みで知られる(戦争時に空襲被害を受けなかった)。その原風景を残しながら街道沿いに住宅地が増加し、郊外化していったようである。

山沿いには、江戸時代の町割りで「寺町」として神社仏閣が集められており、現在でも国宝級の古刹がたくさん現存する。下地図。

小浜市

いったん旧街道地区を離れ、北へ進んで小浜湾に出てみる。
この 海岸通り(県道 235号線)沿いにも、複数のホテルが立地していたが、オンライン予約は全くできない状態だった(主に夏季の海水浴客向け、海釣り客向けに営業しているらしい)。そのまま海沿いを東へ進み、「若狭フィシャーマンズワープ」などが立地する港湾地区を目指す。

その直線延長上に「台場浜公園」があった(下段地図)。
その名の通り、幕末期に小浜藩が築造した砲台陣地「川崎台場」の跡地ということだった。現在は、公園内にわずかに土塁跡の小高い丘が残る程度となっている。


1853年6月にアメリカのペリー艦隊が浦賀に来航し、半年後の翌 1854年3月末に日米和親条約が締結されると、ロシアも艦船を派遣し、日本へ開国を迫るよう圧力をかけてくることとなった。こうして同年 9月、 ロシア艦艇ディアナ号が大阪湾にまで入り込み、勝手に天保山沖に停泊する事件が発生する。これをきっかけに幕府は大至急、日本全土にわたって沿岸警備のための砲台建造命令を発すると、小浜藩でも海沿いに 5か所の砲台陣地を築造することとなった。

小浜市

そのうちの一つがこの「川崎台場」で、小浜藩が川崎町の 豪商・重田卯右衛門や黒鍬八兵衛らに命じ、建造させたものであった。建設工事から大砲の砲弾鋳造費用まで、すべて町人らに負担させたという。

当初、小浜湊の入口付近に整備された簡易な砲台陣地であったが、 1864年に大規模に拡張され、西洋式の台場へと改修されることとなる(上絵図は 1871年当時の様子)。
この時の工事で、領内の百姓・町人延べ 2万人が 12日間にわたって動員された記録が残されている。こうした土木工事の他、幕府より 長州征伐 や、明治政府より戊辰戦争などの兵役を度々課された小浜藩は、一般の百姓、町人の中からも壮健な者を選抜し、農兵として派兵部隊に参加させることでしのいだという。
結局、これらの砲台陣地は実戦に使用されないまま、明治期に放棄されることとなった。



小浜市

公園を見学後、突き当りの六月祓神社まで進み(上地図)、ここから漁港沿いを半周ほど巡ってみた。
この「小浜津島」「小浜多賀」「小浜清滝」辺りが(上地図)、江戸期に「小浜東組(川崎町)」と言われた町人町の一角で、当時は船問屋と倉庫群が軒を連ね、小蒲藩下で最も豊かなエリアだったという。路地裏には、今でも当時の豪商の屋敷や土倉などが残っていた。

また、所々に湧き水が出ていたようで、今でも 雲城水(うんじょうすい)や 津島湧水として、その場所が保存されていた(上地図)。小浜東組地区の水道水は、今でもこの湧き水が使用されているという。海岸からわずか 10 mほどの位置に、こんな真水が湧き出る様は、自然の神秘以外の何ものでもなかった。


江戸時代、小浜城下町は 52町から構成されており、大きく 東組、中組、西組の 3地区に分けられていた(下地図)。丹後街道沿いに発展した商家エリアだった「中組」と「西組」に対し、南川の河口に位置する「東組」は廻船問屋が集積し、この3地区の中で最も潤っていたという。江戸時代を通じ、日本海側の良港として繁栄した小浜湊では、常時、北前船の寄港地として多くの船舶や物資が往来していたのだった。

そもそも小浜湊の歴史は古く、奈良時代の記録にも登場し、日本海ルートで多くの海産物や文物、人が 平城京 へ運ばれていったという。古代より日本海沿岸を航行した中国、朝鮮半島からの船舶も寄港したことから、小浜には国宝級の古刹寺院が数多く建立されていったわけである。律令体制時代、若狭国の国府は北川の中流あたりに開設されており(今も若狭国分寺跡が保存されている。下地図)、そのやや下流辺りに港町「国府津」が形成されていた。それから 1000年以上の年月を経て、北川と南川が運んだ土砂が河口部に堆積し、江戸時代の小浜湊地区となったわけである。

小浜市

この 1000年以上の月日を経る中、河川の地下を流れる地下水脈も発展し、この河口部に掘られた井戸からは、並々と真水が湧き出たということだった。その一部が、雲城水(うんじょうすい)や 津島湧水と呼ばれて保存されており、他にもこの地区の民家には井戸がたくさん残っているということだった。これらの水は、10 km以上も離れた 上根来(かみねごり)の森を水源とする地下水で、 100年以上の時を経て、地上へと表出している水であるため、長年、保存しても腐らない性質を有していた。こうした特性から、江戸時代を通じて船乗りたちに重宝され、小浜で水を調達しては、船上での長旅の友としていたのだった。



小浜湊地区を散策するついでに、波止場の対岸にあった「小浜一番町」の漁港沿いも散策し(旧武家屋敷エリア)、そのまま南川沿いから県道 162号線に合流することにした。県道沿いに南川を渡ると、小浜城が立地する三角州に到着できた(地区名は「城内」)。上地図。

現在残っている城郭遺構は、下絵図の赤線で囲まれたエリアのみとなっている。この本丸外周を守った石垣は、手つかずのまま見事に保存されており、見ごたえ抜群だった。これ以外の城域は、堀跡までも含め、全面が民家で埋め尽くされており、この石垣群だけが忽然と佇んでいる状態だった。

小浜市

この本丸石垣のうち、南西端の天守台(高さ 12 m)のみ上って見学することができたが、それに連なる城壁や櫓台は「崩落の危険あり」という立て看板が設置され、上がれなかった。なお、市街地から離れた場所に立地している分、天守台上からは四方を広々と見渡せた。江戸時代には、遠く郊外の田舎や 山々(丹後山地)、若狭湾を一望できたことだろう。

目下、この本丸跡地には、藩祖・酒井忠勝(1587~1662年)を祀る「小浜神社」が建立されていた。
小浜市



全国で律令体制が敷かれていた 奈良&平安時代、若狭国の国府は、現在の JR小浜駅と JR東小浜駅との中間辺りに開設されていた。現在でも国分寺跡が保存されている。下地図の Bエリア(推定地)。
そして、その国府役所の城下町となったのが「国府津」と呼ばれた港町で、北川沿いに発展していたという。下地図。

平安時代後期に至ると律令体制は崩壊し、各地で武装蜂起が頻発するようになり、若狭国府も焼失され、現在の小浜市府中一帯に新たに再建されることとなる(この「府中」の地名は、まさにこの当時、若狭の国府が立地していたことに由来する)。現存する総社は(下地図 A)、この時代から存在したと考えられている。
鎌倉時代を通じ、若狭国は 執権・北条家自らが守護職を務めた領地となっていた。

小浜市

室町時代に入ると、守護職には足利氏一門であった斯波氏など、名門が任命される地となる(京都 に近い好立地だったため)。 1366年以降は一色氏が守護大名を務めるも、その一色氏を幕府命令により討伐した 武田氏(安芸国の豪族)が、新たに守護大名に任じられることとなる(1440年)。
この時代の行政庁は、北川の 北岸エリア(現在の小浜市西津あたり)に開設され(詰め城として後方の山上に築城されたのが、天ヶ城跡であった)、ここに城下町が形成されたようである。この名残りから、現在でも「湊」という地名が継承されている。

しかし、応仁の乱以降、若狭国へも戦火が広がり、守護の居館や城下町は度々、移転を強いられることとなった(今富など。上地図)。そして戦国時代に入り、守護家の武田氏は、現在の「小浜西組」エリアに居館を設け、後方の山上に詰め城「後瀬山城」を建造したのだった。こうして城下町も南川の南岸一帯に集中することとなり、丹後街道も整備され、大きく栄えたわけである。
その後、畿内で勃発した細川晴元と三好長慶との兵乱に出兵するなどで敗戦を重ねた武田氏は、国力を失い、越前国の 大名・朝倉氏の庇護を受けて、何とか延命を図るだけの存在へと没落していく。最終的に朝倉氏が織田信長によって滅亡に追い込まれると、武田家も織田軍に降伏することとなる。織田家臣の丹羽長秀が若狭国支配を委ねられ(そのまま後瀬山城と山麓の守護居館が使用される)、以降、武田家の残党はそのまま織田軍旗下に組み込まれるのだった。しかし、1582年6月の本能寺の変で明智光秀に加担して挙兵したことから、秀吉軍によって駆逐され、そのまま滅亡してしまう。

以降、豊臣政権の下で、木村隼人佐、堀尾吉晴、丹羽長重、山内一豊、浅野長政(五奉行の一人)、木下勝俊・惟俊兄弟らが配置され、目まぐるしく領主を変えることとなった。 1600年9月の関ケ原合戦では、家康から 伏見城 の守備を任された木下勝俊であったが、鳥居元忠ら家康直属の家臣団によって追い出されて参戦できず、戦後になって領地を没収されることとなる。

代わりに、関ケ原合戦直前の 大津城攻防戦で、西軍の足止めに貢献した京極高次は、徳川家康によって大いに称賛され、若狭一国 8万5,000石を下賜される(同年 10月。翌年には近江国高島郡のうち 7,100石も加増される)。
こうして高次は若狭国の守護所に転入してきたわけだが、まだまだ戦国の気風を残す、中世スタイルの立地と城郭構造だったため、それまで畿内で生活してきた自身の知見や、これからの領土経営を見据えて、より経済拠点として好立地な場所へ居城を移すことを決意する。

翌 1601年、北川と南川が日本海へと流れ込む河口に発展していた 商人町(雲浜地区と称されていた)を城域に定め、商人らを立ち退かせて南川の対岸へ集住させることとし、その河口部に城郭と武家屋敷を配置する都市設計を進めていく(下絵図)。 直前まで自身が治めていた大津城とその城下町の立地構図を参考に、水辺をうまく加工して土地整備を進めるわけだが、その後、幕府による天下普請への大動員などが度々課せられ、思うように領内の建設工事を進められないまま、 1609年5月に高次は死去してしまうのだった(享年 47)。その後を 長男・京極忠高(1593~1637年)が継承し、引き続き、作業を進めるも、南川の付替えや海浜の整地に相当な苦労を強いられ、その埋立に多くの捨石が領内から集められては、次々と投下されていったのだった。この時、領内各地の船舶と船人夫が大規模に動員された記録が残されており、若狭国挙げての土木工事となったようである。

小浜市

ようやく築城のための土台作りと盛り土が終わり、内部の天守台工事が着手されたタイミングで、1634年、京極忠高(1593~1637年)は 松江藩 へ加増・移封されることとなり、続いて、老中・酒井忠勝(1587~1662年)が若狭藩主として入封してくることとなった。
翌 1635年、その天守台上に 3重3階の天守が完成し、さらに石垣面が組み上げられて、城郭が一気に完成へと進められていったのだった(1642年)。近世に入って築城された城郭としてはかなり小さく(総面積 6万2,492 m2)、本丸を中心に、東面に三の丸、西面に西の丸、南面に二の丸、北面に北の丸が均等に配置される、輪郭式の海城であった。
以降、酒井家が 15代(230年)にわたって 藩主・城主を務めることとなる。

しかし、1662年発生の大地震で、西の丸を除くすべての石垣が崩落してしまい、再び、大修復工事を強いられたという。また河口部に立地したことから、常に土砂の堆積が進み、都度、町方へ命じては土砂さらいの工事を負担させていたという(普請手伝)。

幕末期には、13代目藩主・酒井忠義(1813~1873年)が 京都所司代 を担当していたことから、鳥羽伏見の戦い で薩長軍と交戦となり、その侵攻を受けるに及び、降伏に追い込まれている。そのまま藩兵は北陸方面軍の先方として利用され、何とか新政府への帰順を許されたのだった。
藩政の廃止後、小浜城は政府軍の駐屯基地として使用されていたが、間もなくの 1871年(明治4年)、兵士らの失火により天守以外の全ての建物を焼失してしまうのだった。かろうじて焼失を免れた天守も、そのまま解体・売却されることとなる(1874年)。



つづいて北川の対岸へ移動し、さらに県道 162号線を北上していくと、「堀屋敷」「湊」などの地区名が続いていた。江戸時代、小浜城下の武家屋敷は、南北両岸に分かれて配置されていたわけだが(竹原武家屋敷、西津武家屋敷 ー 上絵図)、この武家屋敷の周囲に巡らされていた堀川に由来する、と考えられる。
小浜市

この辺りまで散策した後、小浜駅へ引き返すことした。
復路の道中、南川沿いの 県立若狭高等学校(福井県下で No.4の進学校。偏差値 64)にも立ち寄り、その正門を見学してみた。藩校の「順造館」正門が移築保存されていた。
その後、学校近くにあった地元ショッピングセンターで、少し休憩する。

さらに一直線に小浜駅へ南下していく途中、駅近くに「杉田玄白記念 公立小浜病院」があり、正面に 杉田玄白(1733~1817年・下肖像画)像が建立されていた。彼は小浜藩お抱えの医者として 江戸藩邸(現在の東京都新宿区矢来町にある矢来公園。玄白自身も、この藩邸で誕生している)に詰めていた人物で、少年期の 5年間だけ、父と共に小浜城下で過ごしたという。

小浜市



結局、小浜市内は日帰り訪問するしかなかった。JR小浜駅前から、JR西日本営業の 路線バス(若江線)に乗車し、近江今津駅を目指す。  15:55発 → 16:53着  16:55発 → 17:53着  17:55発 → 18:53着

駅前ホテルでゆっくり荷物を回収後、湖西線に乗り込む。
   17:07発 新快速 網干行    18:24発 普通列車 京都
   17:42発 普通列車 京都行    19:23発 普通列車 京都行
   18:20発 サンダーバード 大阪 行  19:58発 普通列車 京都行  



今回は小浜湾沿いの平野部のみの散策となってしまったが、後方の山側には、天ヶ城跡(天ヶ城山)、後瀬山城跡、茶磨山(丸山)城跡、岡山城跡、砕導山城(佐伎治宮曲輪)跡などの山城群や、幕末期の 砲台陣地跡(鋸崎台場、松ヶ瀬台場)、若狭国分寺(律令体制時代の 若狭国の国府中心部)、県立若狭歴史博物館などの見所が点在しており、次回は冬季以外に訪問し、レンタサイクルで周遊してみたいと思う。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us