BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


大阪府 吹田市 ~ 市内人口 39.5万人、一人当たり GDP 470万円(大阪府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  柴島城(柴島砦)跡
  新庄城跡(明教寺)
  吹田城跡(片山公園、アサヒビール工場)、大和大学(本部)吹田キャンパス
  吹田市博物館
  関西大学(本部)千里山キャンパス



関西周遊では、この 大阪 中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復できるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

この日は JR大阪駅に隣接する「阪急・梅田駅」を基点に、阪急電鉄を駆使して、大阪市東淀川区~吹田市一帯を周遊してみた(1 Dayパス 1,300円購入までは必要なし)。後半は博物館訪問もあるし、城跡には何も残っていないし、雨天の日に当ててもよい訪問ルートかと思われる。下地図。

吹田市

まずは 阪急千里線「柴島駅」で下車し(14分、190円、乗換え 1回)、「柴島城跡」を訪問してみる(上地図)。
駅東側 200 mの住宅街に、城跡記念碑が設置されているだけだったが、周囲より 1~2 mほど高台の地形となっており、当時の城跡の名残りと推察される。また付近の小字名には、「本丸」「城道」などが今も使用されていた。


柴島城は、戦国時代後期、三好長慶 の 実弟・十河一存(1532~1561年)によって築城された、と考えられている。
三好長慶が主君・細川晴元から離反し、摂津国で挙兵すると(1548年)、すぐに晴元の側近だった 三好政長(1508~1549年)の 嫡男・政勝(三好政康、宗渭。1528~1615年)が守備する 榎並城 を攻撃する。この時、晴元派の 家臣・細川晴賢(生没年不詳。細川家一門出身)が柴島城を居城としており、淀川の対岸にある榎並城の三好政勝と共に籠城戦を展開するわけだが、翌 1549年3月、三好長慶軍の猛攻を受けると城を明け渡し、四国へ逃亡することとなる。同年 6月には、援軍にきた三好政長も長慶によって戦死に追い込まれると(江口の戦い)、主君・細川晴元や榎並城主・三好政勝らは畿内を放棄し、近江へと亡命していくこととなった。下地図。

その後も、淀川水系ネットワーク上にあった柴島城は、信長と対峙した 石山合戦(1570~80年)でも、一向宗勢の 51支城の一角として機能したと考えられる。下地図。

吹田市

そして、1615年5月の大坂夏の陣 では、伊勢田丸藩主・稲葉紀通(12歳。1603~1648年)の軍勢が、この地に陣地を構えていたことが史書に記されている。翌 1616年、紀通は 伊勢田丸藩(4万5700石)より 摂津中島藩(4万5700石)へ移封されてくると、そのまま柴島城を居城としたようだが、 1624年に丹波福知山(4万5700石)へ再移封になると、そのまま廃城になったようである。



続いて、さらに阪急千里線に再乗車し、2駅先の「下新庄駅」で下車する(7分、160円)。上段地図。
ここから徒歩 5分ほどの場所にある「明教寺」が、かつての「新庄城跡」という。狭い路地をくぐり抜けて到着するも、境内は立入禁止となっていた。周囲も宅地開発され、淀川の河道も改変されており、往時の地形や遺構は全く残っていない。

茨木城主・中川清秀 が構築した支城群も一つだったようだが、詳細は全く不明という。

吹田市

さらに阪急千里線を北上し、北隣の「吹田駅」で下車する(2分、160円)。駅北側にある、片山公園、アサヒビール工場一帯に、かつて「吹田城」があったという。上地図。
ただし、未だに発掘調査が実施されたこともなく、あくまでも古文書を元に推定された位置関係ということで、かつての遺構も全く残存せず、ビール工場見学に来たのかと錯覚してしまう状態だった。

ビール工場西隣の片山公園は、地形的にやや高所となっており、かつての丘陵地帯の名残りが体感できる(下地図)。模擬石垣や城門、石段などでそれらしい雰囲気に整備された市民公園であるが、城跡記念碑や解説板は全く設置されていなかった。この丘陵地帯はそのまま緩やかに東へ延びていたことだろうが、ビール工場建設の際、大規模に掘削されてしまったようである。
北隣には、大和大学(本部)吹田キャンパスが広がっていた。上地図。

吹田市

かつては、千里丘陵の南端を加工して築城された城塞で(上地図)、神崎川と中津川沿いに発展した交易集落と、豊かな農村地帯を支配したと考えられる。領主の吹田氏は、西隣の池田氏 とも深い関係を有した伝統的国人衆であったが、やがて戦国時代の波に飲まれて滅亡することとなる。


室町時代初期の 1336年3月、九州へ落ち延びていた足利尊氏は、一ヵ月かけて九州地方の後醍醐天皇派を掃討した後、そのまま九州・中国地方の武士団を引き連れ、同年 5月、再び畿内へ侵攻してくる。こうして勃発した湊川の戦いで楠木正成を敗死に追い込むと、一気に畿内へなだれ込み、なし崩し的に 京都 奪還を果たすのだった。この上洛作戦の渦中だった 6月9日、安芸国出身の武士・周防親家が、摂津国の 水田城(吹田城、石浦城、西之庄城などの別称あり)で合戦し、後醍醐天皇派の武士を撃破した記録が残されている。これが、吹田城名が史書に言及された最初の記録であった。

この吹田エリアは、古くより安威川沿いの河川交易集落が形成されていた場所で、これを支配した豪族が、その城館を千里丘陵の高台上に築城していたようである。その領主も、そのまま地名を冠して「吹田氏」を名乗ったと考えられる。

1430年代末ごろ、吹田重通が吹田城主を継承すると、1467年の応仁の乱では、周囲の国人衆である 三宅氏(三宅城主)茨木氏(茨木城主)芥川氏(芥川城主)らと共に東軍に属し、京都 まで出征した記録が残されている。

幕府管領で東軍総大将だった 細川勝元(1430~1473年)が、応仁の乱の真っ最中だった 1473年5月に急死してしまうと、わずか 8歳の 長男・政元(1466~1507年)が家督を相続する。1478年7月に 13歳で管領に就任するも実権はなく、わずか 9日で辞職に追い込まれ、1479年12月~1480年3月には丹波国の国人衆に 拉致・幽閉されるなど、完全に存在自体が有名無実化していた。こうした中で、河内の 有力者・畠山義就が摂津国へ侵攻し、次々と領土を奪っていく事件が発生すると(1482年)、幕府管領だった同門の畠山政長の協力を得て、細川政元は再平定に乗り出すも、主君を見限った摂津国の国人衆の中から、畠山義就へ与する者が続出したという。
この時の国人衆の 反乱(国人一揆)に、茨木氏や吹田時通らも参加していたが、摂津国守護代だった 薬師寺元長(?~1502年)の軍に鎮圧されてしまい、吹田氏の残党はそのまま薬師寺元長の配下に組み込まれることとなる。こうして、なんとか国人一揆を平定した細川政元は、その後、幕府中枢を牛耳るようになり、細川京兆家の全盛期を築き上げて、当時の日本で最大勢力圏を領するも、実子に恵まれず、3人の養子らが家督争いを始めてしまい、その渦中にあって暗殺されてしまうのだった。

この養子のうち、最後まで生き残った細川高国と細川澄元の対立が長期化し、畿内全域を巻き込む大規模紛争へと拡大していく。この戦火の中、細川高国派に与した 池田城 を討伐すべく、細川澄元派の軍勢が中之島まで進軍していくると、三宅氏、吹田氏(当主・吹田美童)らも合流して(下地図)、西国街道を抑えるべく、吹田城周辺に着陣するも、逆に伊勢国の神戸衆、伊丹衆に攻め込まれ、潰走に追い込まれてしまう。そのまま吹田城も伊丹衆に攻め落とされ、当主・吹田美童も戦死している。
この直後に、吹田城も廃城となったと考えられている。

吹田市

その後の吹田氏一族であるが、1571年、信長方の 武将・和田惟政(摂津国守護)が、三好三人衆方へ寝返った吹田因幡を攻め、吹田城を陥落させた記録が残る。しかし、直後に和田惟政が荒木村重に討たれると(白井河原の戦い)、摂津国の安定化を急ぐ信長によって、村重が新たに摂津国守護に任命され、新統治体制が構築される。

その後、荒木村重は吹田一族を乗っ取るべく、異母弟の荒木村氏を吹田因幡の娘と縁組し、吹田氏の入婿に押し込むと、しばらくして 池田城 下と共に吹田の里も焼き払い(上地図)、伊丹の有岡城下へ集住を強制されることとなる。そして 1578年、荒木村重に率いられて、反信長として有岡城での挙兵に動員され、翌 1579年の落城時、多くの犠牲を強いられるのだった。



吹田市

この最寄り バス停「アサヒビール会社前」から 路線バス(吹田市内線④系統)に乗車し、「紫金山公園前」まで移動する(1時間に一本あり)。
ここから西へ徒歩移動し、「吹田市博物館(開館時間 9:30~17:15。月曜休。入館無料)」を訪問する。古代から現代までの吹田市の歴史に関し、俯瞰的に学ぶことができた。

再び吹田駅まで戻り、さらに阪急千里線で北上し「関大前駅」で下車する(3分、160円)。この正面に、関西大学(本部)千里山キャンパス(吹田市山手町)が広がっていた。
江戸時代後期の 1825年に、儒学者・藤沢東畡(1794~1864年)によって 大坂城 下に開学された 漢学塾「泊園書院」を起源に、 1886年に関西初の法律学校として関西法律学校へ改編される(こうした背景から、現在でも関大の看板学部は「法学部」であり、法曹会での実績は関西の私大トップに君臨する)。 1922年に千里山に新学舎が建設されると、徐々に拠点移転が進められ、現在は、全学部&大学院が集結する総合キャンパスとなっている。

そのまま阪急梅田駅へ戻り(21分、230円)、JR大阪駅前 のホテルに帰着できた。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us