BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


大阪府 茨木市 ① ~ 市内人口 29万人、一人当たり GDP 470万円(大阪府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  茨木城跡、復元城門「櫓門」、搦手門跡(茨木神社 東門)
  旧城下町地区「茨木町」、元茨木川緑地(丹波橋跡、寺の上の樋跡、田中橋跡、寺町橋跡)
  【豆知識】摂津国の 戦国時代 ■■■
  穂積城(砦)跡(春日神社、香西玄蕃が構築した 山田十三支城の一角)
  茨木市立文化財資料館、弥生時代 ~ 古墳時代の 銅鐸生産基地「東奈良遺跡」
  沢良宜城跡(香西玄蕃が構築した 山田十三支城の一角)
  三宅城跡(蔵垣内公園)
  水尾城跡(伯光神社、香西玄蕃が構築した 山田十三支城の一角)
  目垣城跡(彿照寺、香西玄蕃が構築した 山田十三支城の一角)



関西周遊では、この 大阪 中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復できるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

この日は、阪急電鉄 京都線で「茨木市駅」へ移動し(阪急 大阪梅田駅 → 茨木市駅。各駅停車 28分、快速急行・特急 19分。270円)、 駅前にある 阪急茨木レンタルサイクル(阪急茨木北駐輪センター内)で自転車を借りる(身分証要)。1日 310円(電動自転車は 1日 420円)。下地図。

茨木市

早速、駅北側にある「茨木城跡」を訪問してみる。上地図。
かつては畿内有数の要衝として歴史上に何度も登場してきたが、 1616年の一国一城令により 破却&解体され、今日、かつての城郭遺構は全く残っていない。また、近代以降の宅地開発で、周囲に張り巡らされていた水路や湿地帯も完全に埋め立てられており、往時の地形とは激変してしまっている。

それでも地元市役所により、茨木市立茨木小学校 正門として「櫓門」が原寸大で復元されており(本当の櫓門は、奈良県大和郡山市 小泉にある、元城主・片桐家ゆかりの慈光院へ移設されていた)、茨木城跡のシンボルとなっていた(かつての本丸跡地)。また、やや南西に位置する茨木神社の東門は、解体された茨木城より移築された搦手門、と伝承されているという(下地図の下半分)。

茨木市

茨木市

さらに茨木城を中心に発展した旧城下町エリアは、廃城後も「茨木村」として存続し、江戸時代を通じて、周囲の農村部にあって中心的な 商工業集落(一般的に「在郷町」と言われる)として継承されたという。主に、地域経済に根差した酒造業や人力搾油業などが営まれていたらしい。

現在、複数の鉄道路線が入り乱れ、主要駅からも近く、大変便利な住宅地となっているが、現場では古くからの「在郷町」の痕跡が所々に残されていた。上地図からも明らかな通り、城下町時代の町割を彷彿とさせる、複雑に入り組んだT字路や 町名、小字名(大手町、殿町、本丸、天守台、竹橋町、別院町、宮元町、本町、西中条町、上中条町、東中条町 など)が今も継承されており、また当時から町中に編みの目のように整備されていた水路の痕跡も、町のあちこちで目にすることができた(元茨木川緑地内の 丹波橋跡、寺の上の樋跡、田中橋跡、寺町橋跡など)。下地図。

茨木市

茨木市

安土桃山時代の茨木城は、東西 200 m、南北 300 mほどの中規模な城郭であったが、西面は茨木川を天然の外堀とし、東面・南面・北面に茨木川から引いた水路を縦横に巡らせた、平城スタイルであった(現在、茨木川は埋め立てられ「元茨木川緑地」となっている)。上写真。


1333年5月に鎌倉幕府が倒れ、後醍醐天皇(1288~1339年)による建武の新政がスタートするも、間もなく新政治体制は瓦解し、全国で武士団らの武装蜂起が頻発するようになる。後醍醐天皇は、武闘派でならした 第三皇子・護良親王(1308~1335年)と、その与力につけた 河内・和泉国の 守護・楠木正成(1294?~1336年)らに命じ、畿内各地の武士反乱の鎮圧に当たらせる。この 大和国、摂津国、紀伊国などでの戦役中に、楠木正成により茨木川沿いに簡易な陣城が造営されたようである。その後、時代は南北朝時代に突入し、摂津国も北朝方の室町幕府支配地に組み込まれると、幕府の御番衆だった 国人領主・茨木氏が城主に配置され、以降、代々継承されることとなる。

しかし、室町時代後期の 1507年に室町幕府管領の細川政元が暗殺されると、将軍家や畿内の大名らを巻き込む細川家の分裂騒動に発展し、摂津の国人衆らも両陣営に分かれて戦い合うようになる。疲弊し弱体化する細川家は、自身が守護を務めていた阿波国より、守護代の三好家へ出兵を命じると、畿内へ上陸してきた三好軍が畿内の戦場で大活躍し、そのまま細川家や幕府将軍を から追放し(1549年)、畿内一円を独自支配するようになる。
こうして、三好元長(1501~1532年)・長慶(1522~1564年)父子により、三好政権ともいうべき一大勢力が形成されたのも束の間、1564年夏に長慶が急死すると(享年 43)、畿内は再び混迷を深めることとなる。

そんな混乱期の 1568年9月下旬、織田信長が足利義昭を奉じて上洛してくると、畿内の多くの 国人衆ら(池田勝正、松永久秀、荒木村重など)は、この 信長・義昭政権に帰順することとなる。直後に義昭らは、和田惟政(1530?~1571年。父の和田宗立が 13代目将軍・足利義輝の信任を得て幕臣に参画していた)を新たに摂津国守護に任命し(芥川山城 を居城に定める)、有力国人の 伊丹忠親(1552~1600年。伊丹城主)と、池田勝正(?~1578?年。池田城主)を家老職につけて、摂津国の支配体制を再構築させるのだった(以降、この三名は「摂津三守護」と称される)。

茨木市

しかし翌 1569年夏、三好家残党が阿波で再挙兵し、畿内に再上陸してくると、これに呼応した 荒木村重(1535~1586年)が主君・池田勝正を追放して池田家の家督を簒奪し、同じく国人衆だった 中川清秀(1542~1583年)も挙兵して反信長連合軍が結成される。その後、信長と三好派は畿内各地で戦火を交え(野田城・福島城の戦い など)、信長軍を苦しめるわけだが、この過程で勃発したのが、1571年8月の白井河原の戦いであった。信長派の和田惟政と反信長派の 荒木村重・中川清秀らが激突した合戦である。

西国街道上の白井河原を挟み、和田軍 500騎が耳原古墳の西側にある 糠塚(幣久良山)に、荒木・中川連合軍 2500騎が郡山城北側にある馬塚に着陣して対峙する。この戦闘で、総大将の和田惟政自身をはじめ、郡山城主・郡正信、茨木城主・茨木重朝らが討ち取られ、織田方の摂津支配は完全崩壊することとなる
。連合軍はさらに北上し、高山友照(?~1595年)・右近(1552/1553~1615年)父子が籠る高槻城を包囲するも、1ヵ月間も硬直状態が続いた後、ようやく織田方から明智光秀の援軍が到着し、その調停により、荒木・中川連合軍は何とか撤兵に合意するのだった。

以降、信長は荒木村重を池田城主、中川清秀を 安威城 & 茨木城主として追認し、戦死した和田惟政の 子・惟長(1551?~1628年)を 高山友照父子のいる高槻城 に入れて、再び「摂津三守護」体制を再建するも、もともと高槻城主だった 高山友照・右近父子と和田惟長との力関係がぎくしゃくしてしまい、1573年3月に荒木村重と通じた高山父子によって高槻城から追放されることとなる。こうして摂津国の伝統的支配層だった 和田氏や 茨木氏、伊丹氏、池田氏が相次いで没落する中、荒木村重や 高山右近、中川清秀らの新興勢力が台頭してくるわけである。

その新興勢力を追認した信長は、荒木村重を新たに摂津国守護に任命すると、中川清秀や高山右近らをその配下に組み入れる(1577年ごろ、清秀は居城を 安威城 から茨木城へ移す)。
しかし 1578年、村重が信長に対して反旗を翻すと(有岡城の戦い)、最初は反信長で協力し再挙兵した中川清秀や高山右近らも、次々と織田方に投降してしまい、逆に村重を攻める側に回ってしまう。こうして摂津の国人衆は、信長家臣の丹羽長秀や池田恒興の直轄支配下に組み込まれるようになるのだった。

茨木市

しかし、1582年6月に本能寺の変が勃発すると、盤石となっていた織田家の畿内支配は崩壊の危機に直面する。この時、中国地方と 京都近江 を頻繁に往来していた羽柴秀吉は、常々、根回ししていた中川清秀から明智謀反の急報を受け取ることとなる。秀吉はすぐに摂津の国人衆らへ加勢要請を出し、山崎の合戦へと持ち込むことに成功する。この時、中川清秀は高山右近と共に秀吉軍の先鋒を構成し、明智軍に果敢に切り込んだことから(上絵図)、戦後、そのまま摂津国茨木 5万石を保証される。その後も摂津衆は秀吉に組し、 翌 1583年4月の賤ヶ岳合戦にも秀吉軍として参列するも、筆頭国人衆だった中川清秀が戦死することとなる
戦後、清秀の 子・秀政(1568~1592年)が家督を継承すると、引き続き、秀吉旗下で小牧・長久手の 戦い(1584年)、四国征伐(1585年)に参陣し功績を挙げたことから、播磨国 三木城主(13万石)へ加増移封される(1585年8月)。以降、茨木城は秀吉の直轄領に組み込まれることとなった(1586~1594年に安威了佐が、1594~1601年に河尻秀長が城代を務める)。

1600年に関ケ原の合戦 が勃発し、西軍に与して 大津城の攻防戦 に軍を派遣していた 豊臣家家臣・片桐且元(1556~1615年。賤ヶ岳 七本槍の一人)は、戦後、豊臣家の外交担当として徳川方との交渉役を引き受け、その功績により、翌 1601年、実弟の 片桐貞隆(1560~1627年)に茨木城が与えられることとなる。その後も、片桐且元は豊臣秀頼の幕閣として大坂方を支え、徳川方との交渉役を担当し豊臣家存続に努めるも、方広寺鐘銘事件に端を発するギリギリの外交交渉の中、淀君の 大坂城 退去という徳川方の最後通告を巡って、同僚だった大野治長らに二心を疑われ、大坂城からの追放に追い込まわれるのだった。以降、実弟が城主を務める茨木城に滞在し(鳥飼の渡し)、「大坂の陣」では徳川方として派兵している。そして夏の陣直後の 5月28日、60年の生涯を閉じるのだった。

片桐且元の死後、家督は嫡男の 孝利(1601~1638年)が継承し、大和竜田藩(1万石)へ転封となる(後に後継ぎなしで断絶)。また、且元の 実弟・片桐貞隆も 大和小泉藩(1万1千石)へ移封され、この家系は幕末まで存続することとなった。
他方、茨木城は 高槻藩(藩主・内藤信正は、近江国長浜 より 4万石で入封したばかりだった)に組み込まれると、直後に発布された一国一城令により、居城の 高槻城 を残すべく、茨木城は廃城となって解体されてしまうのだった(1617年)。
茨木市

なお、茶人大名として知られる 古田織部(1543~1615年)は、中川清秀の妹婿であり(上家系図)、義兄を訪問すべく本城にも幾度も足を運んだと考えられる。小学校正門横に復元された櫓門脇の土塀は、織部が好んだ織部焼きで築造されたものという。
その後の中川家であるが、清秀の跡を継いだ 長男・秀政(1568~1592年。上家系図)が 播磨三木城主(13万石)となっていたが、朝鮮出兵時 の遠征先で鷹狩りに出ていた折、地元ゲリラ兵に取り囲まれて討ち取られてしまう。この失態に激怒した豊臣秀吉は、兄の遺領の半分のみ(三木 6万6千石)を、次男の 秀成(1570~1612年。上家系図)に継承させることとした。さらに 1594年2月、秀吉から 豊後国・岡城(今の 大分県竹田市) 7万4千石への移封を命じられると、以降、中川家は江戸時代末まで豊後国岡藩の藩主として、代々存続されていくこととなる。上家系図。



茨木市

続いて西へ移動し、「穂積城跡」に立ち寄ってみる(上地図 左端)。
JR茨木駅(上地図 右端)から西へ 1 kmの場所に立地する、小高い山上に築城されていたようである。山麓(中穂積地区)から 100段以上ある石階段を上って春日神社の境内にたどり着くと、茨木市全体を一望できる好立地のロケーションだった(この北側の上中穂積地区、南側の穂積地区にも、それぞれ春日神社が存在する)。
社殿の奥に倉庫があり、その脇に「旧跡 穂積城跡」の記念碑が建つ。古くから中穂積地区の鎮守の神として祀られてきた神社だそうで、戦乱期にはその好立地から城塞としても転用された、というわけだった。ただし、郷土史料でわずかに 城跡(塁堡の址)に関する記述が見られる程度で、築城年や城主情報などは一切、不明という。

なお、地元では「城の掘(今の 茨木病院周辺。上地図 上端)」、「山の下」「山上」という小字名が伝承されているという。その立地から、山田城(吹田城)主・香西玄蕃(摂津国守護・細川家の家臣)が構築した、山田十三支城の一角 を構成したと考えられている。

茨木市

続いて、南東方向へ移動し、茨木市立文化財資料館(開館時間 9:00~17:00、火曜日休館、入館無料)に立ち寄ってみた(上地図、下地図)。

阪急電鉄 京都線&大阪モノレール 中央環状線「南茨城駅」のすぐ東側に位置し、この駅周辺では、弥生時代~古墳時代にかけての 銅鐸生産基地「東奈良遺跡(下地図)」の存在が確認されており、この資料館内には付近で出土した鋳型で造った銅鐸のほか、住居跡や 土器、墓から発掘された遺品類が主に展示されていた。その他、大空襲を受けた戦時中の資料も公開されていた。

ここの 2階で、特に戦国時代に関する解説や遺品類を堪能できた。茨木城の縄張り復元模型や、茨木城の東堀の発掘調査で見つかった欄間や障子、安土桃山時代の丸瓦、移築城門の 部材(もともとは本丸跡地の北東に位置する妙徳寺へ移築されていたが、今は現存せず。「妙徳」は中川清秀の娘の法名という)などが展示されていた。
また、ビデオ視聴覚コーナーも充実しており、織田信長や 豊臣秀吉、徳川家康と茨木城との関係史などを、三次元的に学ぶことができた。

茨木市

さらに、ここから約 500 mほど南進すると、「沢良宜城跡」があった。上地図。
城跡地は現在、大規模マンション群が立ち並ぶ用地に開発されてしまっており、地名も「美沢町」となっている(隣接する地区名には「沢良宜町」名が存在するが、ややずれている)。目下、マンション群の隙間に設けられた小さな 公園(美沢公園)脇に、城跡記念碑と解説板が設置されているだけだった。

なお、東に隣接する「佐和良義神社(元茨木川の堤防際に古くからあった 地元の鎮守堂。上古地図)」の拝殿前にある八幡神社は、石清水八幡宮(男山八幡宮)から勧請されたもので、かつて沢良宜城の守護神として祀られていたとされる。また南北に長い参道は、当時の乗馬訓練用の馬場であったという(上古地図)。

元々は、多くの河川や湿地が入り乱れる水郷地帯を利用した 環濠城塞(環濠の砦。下地図)だったようで、史料には約三千坪もの敷地があった、との記録が残されている。 3代目将軍・足利義満(1358~1408年)、続く 4代目将軍・義持(1386~1428年)の治世下までは、摂津国 守護・細川家の家臣の中でも有力国人が領主を務めていたらしいが、 1400年代中期までに没落すると、同じ細川家 家臣・香西玄蕃の山田十三支城の一角に組み込まれる形となるも、後の戦乱の中で廃城となったようである。
茨木市

茨木市

そのまま、この日の最南端にあたる「三宅城跡」まで出向いてみた。冒頭地図。
丑虎二丁目~蔵垣内三丁目に至る、小字「城之内」の一帯と考えられており(上地図)、水郷地帯を活かした環濠城塞だったようである。

その規模は東西 576 m、南北 540 mという広大なもので、このうち、やや小高い場所(東西 180 m、南北 270 m)一帯に、本丸があったと推定されている。目下、跡地は宅地と田畑が混在するエリアとなっており、城郭遺構は全く残存していないが、住宅街に設けられた児童公園(蔵垣内公園)内に、城跡石碑と解説板が設置されていた。その他、周囲の小字名には「堀田」「蓮池」「大名寺池」などの地名も継承されていた。


室町時代、将軍家の近侍として 管領職(将軍を補佐する幕政トップ)をほぼ独占継承してきた細川家は、畿内の 摂津、丹波、山城国、および四国の 阿波、讃岐、土佐国の守護職も務め、絶大な権力を保持してきた。

しかし、室町時代中期に至ると、細川家中でも対立が激化し、これに畿内の 家臣団(内衆)と四国方面の家臣団との対立も重なって、幕府中枢をも巻き込む武装闘争にまで発展していく。その一環で応仁の乱が勃発したわけだが、京都での戦闘が終結しても、その火の粉はまだまだ全国各地に燃え広がり、細川家中でも血で血を洗う兵乱が繰り返されることとなる。そうした中、応仁の乱を主導した 細川勝元(東軍総大将)の 子・細川政元が暗殺されると(1507年)、いよいよ細川家の分裂は明らかとなり、管領の 細川高国(1484~1531年)・氏綱(1513~1564年)父子と、細川澄元(1489~1520年)・晴元(1514~1563年)父子の両派に分かれ、畿内を中心に激しい抗争が長期化していくのだった(両細川の乱)。

そんな渦中にあった 1504年、細川高国に命により、三宅国政が三宅城を築城したとされる。しかし、実際には南北朝時代の 1300年代前半に、すでに国人の三宅氏が居館を構えていた、という説も提示されている。

しかし 1531年、細川高国が自刃に追い込まれると(大物崩れ)、跡を継いだ細川氏綱は近畿西部へと追いやられてしまうも、引き続き、各地の国人衆らに支えられて、なんとか戦闘を続行していく。そして 1546年に至り、河内国守護代の遊佐長教の協力を得ると、形勢は一気に逆転し、大阪南部、中部一帯まで勢力を挽回する。その過程で、遊佐長教の仲介により、三宅城主の三宅国村や池田城主の池田信正ら摂津国人衆をも味方につけて、いよいよ細川晴元の 本拠地・京都 へと迫るのだった。そして同年 9月、晴元は京を捨て 丹波国・神尾山城(京都府亀岡市)へ逃走することとなる。

茨木市

その後、晴元は 阿波国守護・細川持隆や 守護代・三好元長らも大動員し、摂津国へ再侵攻すると、細川氏綱に与していた三宅城も完全包囲されてしまうのだった(1547年2月25日)。最終的に戦況不利を悟った三宅国村は、 3月末に開城・降伏することとなる。
以後、三宅城には、晴元の 家臣・香西元成(1518~1560年。元は 讃岐国・勝賀城主)が配置される。

同年 7月、舎利寺(今の 大阪市生野区)の戦いが勃発し、 晴元方の 三好長慶(三好元長の嫡男)、香西元成、内藤氏、三宅氏の軍勢と、氏綱側の河内国 守護代・遊佐長教らの軍が激突する。この戦いの勝利により、晴元は再び へ復帰し、権力の再建にとりかかるのだった。

しかし、晴元が、三好一族の分家筋だった三好長政を贔屓して取り立てたことから、三好家当主を継承していた三好長慶が陣営を離反し、逆に 細川氏綱・遊佐長教方へ寝返ると、江口の戦いが勃発するわけである(1549年)
この時、引き続き、香西元成は三宅城を守備し、三好長慶と敵対することとなった(上地図)。結局、贔屓してきた三好長政を江口城で討ち取られ、摂津国から撤退した細川晴元は、将軍を伴って から近江国へ逃走することになる。三宅城を放棄した香西元成も 丹波国(細川晴元が守護を務めていた)へ亡命し、以降も引き続き、京都奪還を目指す晴元らに与して三好長慶と戦い続けるも、1551年7月の相国寺の戦い で戦死に追い込まれることとなる。



茨木市

最後に、帰路のついでに「水尾城跡」を訪問してみる。上地図。
一帯は完全に宅地開発されており、城郭遺構は全く残存していないが、水尾図書館のすぐ北側にある、稲荷神社(伯光神社)隣の小公園内に城跡記念碑が設置されていた。上地図。

元々は、紫雲山西方浄土寺が立地していたようだが、応仁の乱に起因する兵乱で全焼したようで、その跡地に平尾孫左衛門が築城したものという。孫左衛門は最初、美濃国の 守護代・斉藤妙椿(1411~1480年)に仕え、近江や伊勢、尾張などの戦役に参陣していたが、妙椿の死後、畿内へ移住し、この浄土寺跡地に住みついて土豪化したようである。そのまま世は戦国時代へ突入すると、平尾氏は畿内を支配した三好家の支配下に組み込まれるも、織田信長が台頭してくると、以降、平尾氏は帰農し歴史の表舞台から姿を消したという。

茨木市

時間があれば、さらに東方にある「目垣城跡」にも立ち寄ってみたい。上地図。

安威川東岸にある「彿照寺(茨木市目垣 1丁目)」辺りに立地していた、と考えられている。目下、この一帯も完全に宅地開発されており、城館遺構は全く残っていないが、彿照寺前に城跡記念碑と案内板が設置されていた。

淀川水系の河川がたくさん流れ、豊かな湿地帯の地形を活かした、環濠集落的な城館が建造されていたと考えられる。古代から中世にかけて、一帯は 溝咋(みぞくい)荘を支配した 土豪・溝咋氏の本拠地だったようで、溝咋氏の没落後は「目垣村」と称されたことから、現在、「目垣城跡」と命名されている、ということだった。
戦国時代初期、その没落した所領を、摂津守護・細川家の家臣だった 山田城(吹田城)主・香西玄蕃が併合し、自身の構築した 13支城(山田十三城)の一角に組み込んだと考えられる。ただし、実際の築城時期や規模などの詳細資料は全く伝えられていない。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us