BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


大阪府 茨木市 ② / 高槻市 ① ~ 市内人口 29万人、一人当たり GDP 470万円(大阪府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  今城塚古墳公園(いましろ大王の社、織田信長の陣城跡)、高槻市立今城塚 古代歴史館
  三島古墳群(氷室塚古墳、前塚古墳、土保山古墳、岡本山古墳、弁天山古墳、闘鶏山古墳)
  番山古墳、石塚古墳、石山古墳、太田茶臼山古墳(継体天皇 三嶋藍野陵)、二子山古墳
  安威城跡、安威砦跡、古墳時代後期の 集落跡「安威遺跡」
  【豆知識】摂津国大名・中川清秀 と キリシタン武士・安威了佐の 栄枯盛衰とその子孫 ■■■
  福井城跡(建武の新政に反発する 畿内の武士反乱を鎮圧するために、楠木正成が築城)
  白井河原の古戦場、糠塚、馬塚(茶臼塚古墳群)、幣久良橋
  【豆知識】織田信長の 摂津国平定戦 ■■■
  西国街道上の 宿場町「郡山宿」、本陣(椿の本陣)跡
  郡山城跡(浪速少年院、香西玄蕃が構築した 山田十三支城の一角)
  太田城跡
  真龍寺古墳(追手門学院大学)、将軍塚古墳、将軍山古墳、月見山古墳、耳原古墳



関西周遊では、この 大阪 中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復できるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

この日、投宿先の新大阪駅前から JR京都線に乗車し、「摂津富田駅」で下車してみた(普通列車 18分。220円)。この駅前にある レンタサイクル店「グリーンフラッグ JR摂津富田店」で、自転車を借りる(一日 150円!高槻駅前ショップの系列店)高槻市ページも 参照(口コミ情報悪い!)

高槻市

早速、駅西側へ移動し、古墳群の散策をスタートする(この一帯は、大阪府高槻市 域であった)。上地図。
まずは「今城塚古墳」を目指し、道中にあった「氷室塚古墳跡」「前塚古墳」に立ち寄りつつ、「高槻市立今城塚 古代歴史館(10:00~17:00、月曜休館、入館無料)」を訪問してみた。今城塚古墳公園(いましろ大王の社)に隣接し、付近に点在する三島古墳群や今城塚古墳のジオラマ模型や映像解説、出土品の展示などが充実していた。

なお、”一般人が入れる 唯一の天皇陵”「今城塚古墳」であるが、戦国時代の 1568年9~10月にかけて、上洛したばかりの義昭政権に従わなかった三好三人衆の掃討戦を展開する中で、織田信長がこの古墳を改修し、臨時の陣城を造営していたことでも知られる。外堀跡からは鉄砲玉が発掘されており、さらに 内堀跡(古墳自体はもともと二重の堀で囲まれていた)には信長が加工した織田家独特の工法も残存しており、信長による古墳の改変は確実視されている。信長時代に増築されたと考えられる櫓台跡や竪堀跡、土塁などの城塞遺構を目にすることができるが、先の博物館も含め、一帯の案内板は古墳に関する情報ばかりで、本当にこれらの地形が陣城時代の遺構なのかどうかは確認しようもなかった。運が良ければ、ボランティアの方の案内を受けることができるので、是非、お話を伺ってみたい。
高槻市

さらに、 周囲に点在する小規模な 古墳群(これらは「三島古墳群」と総称される。下地図)も、できるだけ見回ってみた。土保山古墳、岡本山古墳、弁天山古墳、闘鶏山古墳、番山古墳、二子山古墳(継体天皇 三島藍野陵 陪塚ち号)、石塚古墳、石山古墳 など。そのまま南に立地する「太田茶臼山古墳(継体天皇 三嶋藍野陵)」を目指した。

高槻市

続いて 安威川(あいがわ。上地図)を渡り(ここから大阪府茨木市に入る)、さらに南進すると「安威城跡」「安威砦跡」があった。

この安威川の南岸に形成された 河岸段丘(北から南へと傾斜が続く地形)の斜面上に造営されていた「安威城」であるが、かつては、東西 180 m × 南北 270 m サイズの「内郭」と、その外周部に「外郭」を有する二重構えの城塞が構築されていたという(下地図)。昭和期まで 小字「御殿台」という高台が広がっていたらしいが、現在は宅地開発により地形ごと消失している。

現在、一帯は完全に住宅街と化しており、安威小学校の東側にある天王文庫前に、城跡に関する石碑と解説板が設置されているだけだった。わずかに、北東端の竹林の中に外郭の土塁の一部が、また外郭東側の一角に城の古井戸と伝承されるものが残っているという(下地図)。

なお、この安威城があった河岸段丘上には、古墳時代中期~後期にかけて、古代集落「安威遺跡(竪穴住居や焼土坑などが発掘された)」が形成されていたことが確認されており、その古くからの集落地の延長上に、中世城郭と城下町が形成されていたようである。

茨木市

さらに北側にある「安威砦跡」であるが、こちらは雑木林の中に、見事な堀切や竪堀がそのまま現存しており、見ごたえ抜群の史跡であった。下写真。
安威城主の安威氏が、緊急時にこの高台城塞に立て籠るために築城した、と考えられている。

茨木市



安威氏はすでに鎌倉時代末期より、摂津国島下郡安威荘の領主として存在していたことが分かっており、当初は「安倍氏」を名乗っていたという。

室町時代が始まると、すぐに南北朝の動乱が勃発し、当時の当主だった 安倍有脩・資脩(?~1371年)父子も、室町幕府方の直参となって各地を転戦したようである。その過程で、資脩は地名の「安威氏」を冠し、安威資脩と名乗ったという。
資脩の 子・安威親脩も引き続き、室町幕府奉行人として参列していたが、引退して「安威性遵(性意)」を名乗って以降、幕府直参から離れ、以後の子孫らは 地元・安威荘の国人として代々、地元領主を継承するだけとなったようである。

その後、畿内を中心に応仁の乱が勃発し、戦乱の世となる中、二重の郭から成る安威城が築城されたと考えられている(1510年前後)。もともと古墳時代より形成されてきた古くからの集落地を城下町とし、領主としての居館を設けたようである。

この時代、近畿の 有力守護大名&管領家だった細川家では、家中騒動が勃発して内戦状態が続いており、安威城主だった安威弥四郎は、細川晴元(1514~1563年)と対立する 細川高国(1484~1531年)に与して戦ったとされる。このため、敵対する晴元軍によって安威城が 包囲&開城させられると、以降、安威弥四郎は晴元軍に組み込まれ、その家臣だった 三好長慶(1522~1564年)の旗下に入ることとなる。

その子の 安威了佐(生没年不詳)は、 1573年以降、中川清秀(1577年より 茨木城 へ居城を移すと、了佐が安威城代に任じられる)に従い、織田信長・豊臣秀吉の天下統一戦に協力していくこととなる。1582年の信長の死去、および 1583年の中川清秀 戦死(賤ヶ岳合戦)の後、安威了佐は 右筆&奏者として豊臣秀吉の直参家臣に採用され、間もなくの 1584年ごろにキリスト教に入信し、洗礼名シモンを名乗ったとされる。

茨木市

父亡き後、中川家を継承していた 中川秀政(1568~1592年。下家系図)が播磨三木城主へ転封となると(1585年)、そのまま秀吉直参として正式に安威城代を任される(1586年)。以降、北隣の 高槻城主・高山右近(洗礼名ジュスト) と共に、積極的にキリスト教を保護していくこととなった。
翌 1586年3月には、大谷吉継と共に、イエズス会準管区長(日本支局長)ガスパール・コエリョ(1530~1590年)の 大坂城 訪問の接待役をつとめている。

当初、秀吉は織田信長以来の政策を継承し、キリスト教布教を容認していた。イエズス会の宣教師は 1583年に初めて大阪に上陸し、すぐに布教活動を開始しており、 1586年3月16日の大坂城での秀吉会見を経て、同年 5月4日に正式に城下での布教許可を得ることとなる。こうして当初、布教活動はかなり優遇されていたが、同年 7月~翌 1587年4月にかけて平定した九州で、キリスト教と西洋人らの実態を知った秀吉は、旧暦 6月19日(7月24日)に、ポルトガル側通商責任者 ドミンゴス・モンテイロと、宣教師日本支局長 コエリョを長崎に呼び出し、再度、真の目的について詰問することとなる。この時のコエリョの尋問を、安威了佐が担当したという記録が残されている。
結局、即日で宣教師の退去命令が言い渡され、キリスト教布教の制限が発令されたのだった(バテレン追放令)。

その後、了佐は隠居を命じられ、嫡男の 安威勝宗(生没年不詳)が家督を継承する。勝宗の 子・安威孫作は、同様に秀吉の馬廻衆として出仕し、秀吉の九州名護屋滞在、伏見 滞在などでも、常に近侍したという。

茨木市

1594年、中川清秀の 次男・中川秀成(1570~1612年。上家系図)が、播磨三木城 から九州豊後の岡城への転封を言い渡されると(兄・秀政は 1592年10月、文禄の役で朝鮮半島に滞在中、鷹狩に興じていたところを朝鮮人ゲリラに襲撃され戦死していた)、安威勝宗・孫作父子もこの譜代家臣につけられ、安威の地から離れることとなり、これを機に安威城も廃城となったようである。



茨木市

続いて、都市計画道路山麓線を西進し、「福井城跡」を訪問してみる(上地図の左端)。

北方に連なる山岳地帯が南へ突起する 尾根斜面(標高 46 m、山麓からの高低差 15 m)を改造する形で、山城が造営されていたようである。小規模ながらも、三の丸、二の丸、本丸、搦手跡と、段々に整地されており、上空から見ると、下写真のように非常に分かりやすく地形が残っていた(土地の高低や堀跡など)。 また、本丸の 東側(下写真の 履正社医療スポーツ専門学校 校庭脇にある竹林)では、石垣の遺構も確認できた。

茨木市

この東福井三丁目には、小字名として「谷ノ城」「構」「城ノ内」「本丸」「城ノ畠」などが継承されており、往時の記憶が地元にしっかり刻み込まれていた。下地図。
現在、地元の バス停「上福井」前に、城跡記念碑と解説板が設置されている(上写真、下地図)。

茨木市



1333年5月に鎌倉幕府が滅亡すると、直後より後醍醐天皇による建武の新政がスタートする。その際、大功を挙げた 楠木正成(1294?~1336年)は、河内・和泉国の守護、河内守(国司)に任命されることとなった。
しかし、建武の新政は間もなく破綻し、功臣・楠木正成や、自身の第三皇子で武闘派だった 護良親王(1308~1335年)らから、度々の苦言を受けることとなる。こうした上訴を嫌った後醍醐天皇は、畿内で発生する武士の反乱鎮圧に、この親王と正成らを派遣し続けて、結局、自身から遠ざけることに終始するのだった(この時、正成は護良親王の与力につけられていた)。こうして 大和国、摂津国、紀伊国など畿内各地へ出兵を重ねる一環で、西国街道と丹波街道の抑えとして、正成がこの福井城を築城したと考えられている(1334年)。

その後、戦乱は全国に拡大されて南北朝時代に突入する。その過程で、摂津国守護・細川家の下、福井城は大規模に改修され、守護代の居城となったようである。
その 100年後の 1467年、応仁の乱が勃発すると、細川勝元(1430~1473年。土佐国・讃岐国・丹波国・摂津国・伊予国の 守護&幕府管領)の率いる東軍に参加した 備中松山城主・秋庭元明(?~1475年。秋庭頼次の子)が、その戦功により摂津国守護代に任じられると、そのまま福井城主として入居することとなる。

以降も、細川家では家中騒動が絶えることはなく、 特に 細川高国(1484~1531年)・氏綱(1513~1564年)父子と、細川晴元(1514~1563年)との間の騒乱は長期化し、名門・細川家の没落に直結していくのだった。その渦中にあった 1527年2月、晴元傘下の 三好元長(1501~1532年。三好長慶の父)の軍によって福井城が攻め落されると、そのまま廃城となったという(1528年)。



茨木市

そのまま佐保川に沿って県道 110号線を南進すると、勝尾寺川を渡る。ちょうどこの両河川の合流地点が「白井河原の古戦場」ということだった(合流後は「茨木川」となる)。上地図。

合戦当時、両陣営は、この合流ポイントの南北に陣を張っていたようである。すなわち、北岸の 糠塚(耳原公園の北面入り口)や周囲の古墳群に織田方が、 南岸の 馬塚(下地図。茶臼塚古墳群)に三好方が着陣していたという。
現在、幣久良橋の東側に「白井河原合戦跡」の石碑と解説板が設置されている(上地図)。


室町時代中期の 1507年に室町幕府管領の細川政元が暗殺されると、将軍家や畿内周辺の大名らを巻き込む形で、細川家の分裂抗争が勃発し、摂津の国人衆らも両陣営に分かれて死闘を繰り広げるようになる。こうして弱体化していく細川家や畿内の国人衆らを余所目に、阿波国で細川家の守護代を務めていた三好氏が台頭し、援軍として畿内へ招聘されると、そのまま細川家を追放し、下剋上により畿内一円を支配することとなる。

こうして 三好元長(1522~1564年)・長慶(1522~1564年)父子により、三好政権ともいうべき一大勢力が畿内を席巻すると、 から将軍をも追放して、一時、天下に覇を唱えるまでの存在となっていたが、1564年夏に長慶が死没すると(享年 43)、畿内は再び混迷を深めていくのだった。

そんな混乱期の 1568年9月下旬、織田信長が足利義昭を奉じて上洛してくるわけである。畿内に新秩序をもたらす存在として期待された 信長・義昭の新政権に対し、多くの国人衆らが臣従することとなる(池田勝正、松永久秀、荒木村重など)。
この政権下で、和田惟政(1530?~1571年。父の和田宗立が 13代目将軍・足利義輝の信任を得て幕臣に参画していた)が新たに摂津国守護に任命されると(芥川山城 を居城に定める)、有力国人の 伊丹忠親(1552~1600年。伊丹城主)と、池田勝正(?~1578?年。池田城主)が筆頭家老につけられ、新たに摂津国の支配体制が再構築されることとなった(以降、彼らは”摂津三守護”と称されるようになる)。

茨木市

しかし、一時は四国へ追いやられていた三好残党軍が、翌 1569年夏、再び阿波国より再挙兵し、畿内に再上陸してくると、これに呼応して 荒木村重(1535~1586年)が主君・池田勝正を追放し、池田家の家督を簒奪してしまう。池田勝正の 家臣・中川清秀(1542~1583年)らもこの挙兵に組み込まれ、反信長・義昭連合軍が旗揚げされるわけである。

その後、信長と三好派は畿内各地で戦火を交えていくわけだが(野田城・福島城の戦い など)、この過程で勃発したのが、1571年8月28日の白井河原の戦い、というわけだった。
信長・義昭政権に与する和田惟政と、三好派の 荒木村重・中川清秀らが激突した合戦であった。

この時、両軍は西国街道上の茨木川を挟んで南北に着陣する。北岸には、耳原古墳の西側にある 糠塚(幣久良山)に和田軍 500騎が陣を敷き、南岸には、郡山城北側の 馬塚(茶臼山古墳)に 荒木・中川連合軍 2,500騎が着陣して対峙したのだった。上地図。

当初は兵力差も明らかだったことから、和田軍 500騎は信長からの援軍を期待して時間稼ぎを図り、手始めに寡兵で小競合いを始めてみるも、その時間稼ぎ作戦を見抜いていた 荒木・中川連合軍は、短期決戦を目指して一気に全軍総攻撃で応戦する。このため、和田軍は早々にも総崩れとなり、総大将の和田惟政自身をはじめ、郡山城主・郡正信、 茨木城主・茨木重朝 らが討ち取られて、織田方の摂津支配は完全崩壊することとなった。

連合軍はさらに北上し、高山友照(?~1595年)・右近(1552/1553~1615年)父子が籠る高槻城を包囲するも、1ヵ月間も硬直状態が続いた後、ようやく織田方から明智光秀の援軍が到着し、その調停により 荒木・中川連合軍は何とか矛を収めたのだった。

以降、信長は荒木村重を池田城主、中川清秀を安威城 & 茨木城主 として追認し、戦死した和田惟政の 子・惟長(1551?~1628年)を高山友照父子のいる高槻城に入れて、再び「摂津三守護」体制を再建するも、もともと高槻城主だった 高山友照・右近父子と和田惟長との力関係がぎくしゃくしてしまい、1573年3月に荒木村重と通じた高山父子によって高槻城から追放されることとなる。

こうして摂津国の旧支配層だった和田氏や 茨木氏、伊丹氏、池田氏が相次いで没落する中、荒木村重や 高山右近、中川清秀らの新興勢力が台頭してくるわけである。そのまま世代交代を追認した信長は、荒木村重を新たに摂津国守護に任命し、中川清秀や高山右近らをその与力につけるのだった(1577年ごろ、清秀は居城を安威城から 茨木城 へ移す)。

しかし 1578年、村重が信長に対して反旗を翻すと(有岡城の戦い)、最初は反信長で協力した中川清秀や高山右近らであったが、次々に織田方に投降してしまい、逆に村重を攻める側に回ってしまう。信長軍の猛攻をうけた村重は、間もなく、毛利氏の中国地方への亡命に追い込まれると、摂津国は、織田方の 家臣・丹羽長秀や池田恒興らの直轄支配を受けることとなった。



茨木市

そのまま県道 110号線を進むと、旧西国街道に行き着く。ここは 奈良時代~明治時代まで、西国と 京都奈良 を結んだ主要街道であったという(上地図&下地図の、東西に続く赤線部分)。

その西国街道は、特に江戸時代に入って公的に整備され、街道沿いに宿場町が開設されていくわけだが、京都から 山崎宿芥川宿 に続き、 3番目の宿場町となったのが、ここ「郡山宿」であった(下地図)。

通常、宿場町には旅籠屋などの旅館が複数開業していたが、その中でも「本陣」と呼ばれた宿泊施設は、大名や公家など高貴な人物専用の 宿泊&休憩所で、主に参勤交代の往来時に西国大名が利用したされる(赤穂浪士事件の発端となる、播磨赤穂藩の 3代目藩主・浅野内匠頭も投宿した記録が残されている)。門の脇にあった椿の木が、毎年、五色の花を咲かせたことから、「椿の本陣」と称されたという。また、この「郡山宿」に開設されていた「郡山宿本陣」の当主は代々、善右衛門と称し、一橋家より帯刀が許された家柄だったらしい。

この当時の本陣建物が今もそのまま現存し、目下、国指定史跡となっているが、実はまだ個人所有ということで、一般公開されていない(原則 5名以上のグループ単位で、10日以上前に予約申込制)。

茨木市

さて、再び西国街道を戻って県道 101号線を南下していくと、茶臼山(馬塚)古墳があった。ここが、先の「白井河原の戦い」で、荒木・中川連合軍 2,500騎が着陣していた場所である。当時、一部の部隊は、すぐ南にあった織田方の郡山城を包囲していたと考えられる。

続いて、その「郡山城跡」を見学してみる。
かつて郡山城があったという高台の丘陵上には、現在、浪速少年院が開設されており、長い坂道を上ることになった。

この浪速少年院は 1922年に建設されたもので、その工事中に多くの石材が発掘されたという。その中に 三ッ鱗、三ツ星印(城主・郡家の家紋)の石材も含まれていたことから、いったん浪速少年院の玄関車まわしの五葉松下に保存されることとなる。 1990年3月に少年院内から正門外へ移され、同時に城跡記念碑と解説板が設置された状態で、今に至るという。
これらは、羽柴秀吉が有岡城攻めに参陣した際、郡山城を中継拠点として改修するわけだが、その時に組み上げられた石垣の一部と考えられている。

また、この正門前から約 300 mほど西にある茨木市郡山住宅あたりには、「城の内」「門口」などの小字名が今も残っている。


築城時期は一切不明であるが、地元で郡山と呼ばれた丘の上にあったことから、「郡山城」と称されたという。

織田信長・足利義昭によって摂津国守護に任命された 和田惟政(芥川山城主) により、1568年、高利平太夫が郡山城主として派遣されてくると、地元により密着すべく「郡(平太夫)正信」へ改称したようである。以降、正信は近隣の 七村落(郡村、中河原村、宿河原村、上野村、下井村、五ヶ市村、七ヶ村)を支配することとなる。

しかし、摂津国守護の和田惟政に反旗を翻す形で、反織田として挙兵した 荒木村重・中川清秀らが、三好軍の支援を受けて摂津国北部へ進軍してくると(下地図)、白井河原の戦いが勃発する(1571年8月)。しかし、和田惟政に従って参陣した正信らは圧倒的な寡兵であり(500騎 vs 2,500騎)、わずか一日の戦闘で、惟政と共に正信も討ち死にしてしまうのだった。

織田信長からの援軍到着まで時間稼ぎしたかった和田軍は、一計を案じ、郡山城主だった郡正信一人だけを使者として 荒木・中川連合軍の陣地へ出向かせ、「主君は将軍からの急な呼び出しがあって に赴いているので、その帰りを待ってから戦闘を始めたい」と申し入れたというが、その時間稼ぎ作戦を見破られて、交渉を拒否されたという。

そのまま帰陣した郡正信は、主君の和田惟政に「この軍勢では勝ち目がないので一旦退却してはどうでしょう。時の声に逆らわず軍を撤退させることもまた重要なことです」と進言するも、聞き入れられず、やむなく 名馬「金屋黒」にまたがって、敵軍の中を単騎突入し、討ち取られてしまったという。

茨木市

そのまま北上し、高槻城 を包囲中だった 荒木・中川連合軍に対し、ようやく一ヵ月遅れで明智光秀の援軍が到着すると、連合軍は和解に合意し撤兵していくのだった。

以降、摂津国守護に荒木村重、茨木城主 に中川清秀を追認し、織田陣営へ再度、取り込むことに成功するも、1578年、荒木村重が織田信長に対し再び反旗を翻し「有岡城の戦い」を起こすと、信長は大軍を率いてこれを完全包囲することとなる。この時、信長の援軍に駆り出された 羽柴秀吉(播磨の三木城攻めの最中であった)は、この郡山城を大規模に修築して陣城として転用した言われる。この時に組み上げられた石垣が、大正時代の浪速少年院建設時に大量に出土したものと考えられている。



茨木市

再び、西国街道を通って北上しつつ、 JR京都線「摂津富田駅」まで戻ることにした。この途中に追手門学院大学があり、そのすぐ西隣にあったという「太田城跡」にも立ち寄ってみた。上地図。

もともと安威川東岸に築城されていた平城で、奈良時代から開通していた西国街道にも近く、古くから荘園開墾が進んでいた一帯の所領を支配するため、平安時代末期に 太田太郎頼基(多田源氏の一門)が城館を開設したもの、と考えられている。
その後、特に室町時代に入って畿内で戦火が絶えなくなると、城館はますます補強されて城塞化していったようである。1527年2月、細川家の家中騒動の一環で、細川高国派と細川晴元派の勢力が畿内各地で激突する中、晴元配下の三好元長の 家臣・柳本弾正が 茨木城 や安威城などと共に、この太田城も 包囲&開城させたと、史書に記録されている。以降、そのまま廃城となったようである。

現在、一帯は完全に宅地開発されており、全く城館遺構は残されていないが、付近には「城の口」「城の前」という小字名が継承されていた。また、かつて地元で「城の山」と称される小高い丘もあったようだが、今日では完全に整地され消失していた。目下、2021年に開業したばかりのイオン北側の道路沿いに、城跡記念碑と 解説板(下写真)が設置されるだけとなっている(この裏には、太田頼基の墓石という石が保存されている)。

茨木市

もし、さらに時間的余力があれば、追手門学院大学・高校キャンパス内にある、将軍塚古墳、将軍山古墳(移築石室)、真龍寺古墳、月見山古墳、耳原古墳 なども見学してみたい。下地図。

茨木市


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us