BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


大阪府 和泉市 ~ 市内人口 18.2万人、一人当たり GDP 470万円(大阪府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  和泉国府(和泉国の役所)庁舎跡
  泉井上神社(井八神社、井戸ノ森八幡宮)五社総社。「和泉国」の由来となる湧き水あり。
  観音寺城跡 -南北朝時代の 名将・北畠顕家の最後の駐屯基地 ①
  坂本城跡、禅寂寺(坂本寺) - 南北朝時代の 名将・北畠顕家の最後の駐屯基地 ②
  松尾寺城(1581年に織田信長軍の攻撃を受け全焼するも、豊臣秀頼の寄進により再建)
  切坂城跡、宮里城跡、九鬼城跡(和泉山脈内)
  綾井城跡(南海線・高石駅近く)、葛葉城跡(JR阪和線・北信太駅近く)



関西周遊では、この 大阪中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復できるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

もしくは大阪府南部を巡る場合、JR関西空港線の「りんくうタウン駅」前の ホテルは結構、空きがあり、良い部屋が安売りされている場合も多い。

さて、JR和泉府中駅で下車後、駅東駐輪場で自転車をレンタルする(身分証要)。和泉市いずみの国観光おもてなし処が 運営中(8:00~18:00、普通自転車 400円、電動自転車 600円)

まずは、 駅西側に点在する泉大津市側の史跡群を巡ってみた(下地図)。 「苅田城跡」、「曽根城跡」、「大阪府立弥生文化博物館」「千原城跡」は駅近くにあり、非常に便利だった。 さらに海岸近くまで西進し、「眞鍋城跡」を見学後、再び「JR和泉府中駅」まで戻ってくる。 このエリアは平地が続いており、自転車移動には好都合だった。下地図。

和泉市



このまま北へ少し進んでも、2城跡を訪問できる。当日の余力や時間を考慮して、 臨機応変にスケジュールを組みたい。

 葛葉城跡
JR阪和線「北信太駅」近くにある「北信太森葛葉稲荷神社」の境内一帯がその跡地で(下地図)、 境内の東側と北側に土塁と外堀の一部が残存する。詳細は一切不明の城跡という。

和泉市

 綾井城跡
南海線・高石駅近くにある「専称寺(専稱教寺、専稱寺)」の境内一帯がその跡地で(上地図)、 現在でも南東面に外堀が残る。寺門前に記念碑と案内板が設置されている。
鎌倉時代後期に、綾井氏の城館として造営されたようで、史書には、岸和田城主・和田義明の弟である綾井伝内が居城としていた記録が残る。その後、特に戦火の激しかった南北朝時代の動乱を乗り越え、戦国期には沼間一族が城主を司っていた。
その当主・沼間清成(任世、日向守)の治世下、畿内に進出してきた織田信長に服属することとなり、 沼間水軍を率いて各地の戦闘に駆り出されるも、1576年7月の第一次木津川合戦で 嫡男・沼間義清(越後守)を戦死で失う。孫の 沼間(主膳)興清(義清の子)が成人すると、そのまま綾井城主を継承し、秀吉時代には岸和田城主・中村一氏の与力に加えられる。そのまま中村一氏の家臣となり、近江、駿河への領地替えにも同行したため、先祖伝来の綾井城は廃城となる。

関ヶ原合戦 で武功を挙げた中村家は(一氏は合戦直前に病死)、伯耆国 17万5,000石(米子城)へ大幅加増され移封されるも、1609年に子の中村一忠(20歳)が急死し跡継ぎ無しとなったことから、江戸幕府により改易されてしまう。以降、沼間興清の子孫は幕府に召し抱えられ、旗本ととして存続したという。

なお、廃城となっていた綾井城跡地であるが、その堀跡から阿弥陀如来像が見つかったことから、 これを本尊に祀る寺院が誘致されることとなり(1593年)、助松(泉大津市)から移転してきた専稱寺となって今日に至るわけである。現在の方形の敷地そのものが、かつての城館跡だと考えられている。



続いて、駅東側の和泉市エリアへ入っていく。ここも山岳部も含めると、非常に多くの城跡が あるので、平野部に点在する史跡群を中心に散策してみることにした(下地図)。

和泉市

駅の南側を通る府道 38号線沿いを東進し、旧熊野街道を北上して 「和泉国府跡(和泉國府廳趾)」と「泉井上神社」を訪問してみる(下地図)。

前者は、文字通り、古代の和泉国庁舎が開設されていた役所跡地で、 先の駅名「和泉府中」もこれに由来する。現在は全く遺構は残存せず、 「御舘山児童公園」の一角に『和泉国府跡の碑』がひっそりと設置されているだけだった。

なお、周囲一帯(東西 1 km × 南北 1.2 km)では、弥生時代から古墳時代にかけての河川跡や、古墳時代の竪穴住居跡、奈良・平安時代の 掘立柱建物跡(和泉国府の庁舎や和泉寺跡)、中世の 土坑(遺体を埋めていた墓地)群などが出土しており、弥生時代から既に人が住む、生活環境のよい場所だったことが伺える。その集落の延長上に国役所や門前町が整備されたわけである。当時から信太山丘陵と槇尾川(まきおがわ)との間にあって、丘陵斜面沿いに位置していたという。

和泉市

後者は、和泉国衙(役所)内に立地した由緒ある神社で、古くから国司以下宮人の信仰を集めたという(和泉五社総社も併設)。境内の井戸は、大陸中国が後漢王朝末期の 200年ごろ(『三国志』と同時代)、妊娠中だった神功皇后(第 14代天皇・仲哀天皇の皇后)が朝鮮半島へ出兵し、新羅、百済、高麗の属国化に成功すると(三韓征伐)、これを祝うかのように、一夜にして清水が湧き出たことから「霊泉」と名づけられ、その伝説から国名「和泉」の由来となったという。このエピソードにより、井八神社や井戸ノ森八幡宮とも別称される。

現存する本殿は、豊臣秀頼(1593~1615年)によって建立されたもので、重要文化財に指定されている(1605年造営)。

和泉市

続いて、再び府道 38号線へ戻り、途中で南下して槇尾川を渡り、「観音寺城跡」まで移動する(上地図の白色ライン)。

現在、周囲は完全に宅地開発されてしまっており、城館遺構は全く残存していない。わずかに、「和泉中央線」沿いの バス停「南海バス 観音寺町」近くにあった「弥生 4号公園」内に、城跡記念碑が設置されているだけだった。ただし、槙尾川からは明らかに高台となっており、和泉山脈へと続く丘陵斜面上に立地したことは体感できた。前面に流れる槙尾川を防衛線とし、北に大阪平野を臨む設計であったことが伺える。


南北朝時代初期の 1338年、南朝方の若き 名将・北畠顕家(1318年3月2日~1338年5月22日)が、その死の直前の 2週間余りの過ごした城塞として知られる。

1338年1月2日(以下、すべて旧暦)、南朝軍を駆逐し占領していた 鎌倉 を出立した 北畠顕家(19歳 10ヶ月)は、 東海エリアの武士団を傘下に加えながら、怒涛の勢いで 美濃国(今の岐阜県大垣市)に至る。 ここで待ち構えていた北朝軍(寄せ集めの連合軍であった)を壊走させるも(1月20~29日、 青野原の戦い)、自軍の消耗も激しかったことから、近江ルートでの京都急襲を諦め、いったん兵力を立て直すべく、父・北畠親房(1293~1354年)が移動中だった伊勢方面へ向かい合流する(同年 2月)。 1336年末より後醍醐天皇が京都を追われ吉野を拠点化していたため、これに合流しようとしていたと考えられる。

北畠顕家の来襲に備え、しばらく 京都 守備を固めていた足利尊氏であったが、顕家が南進したと知ると、 2月4日、高師泰、高師冬、細川頼春、佐々木氏頼、佐々木高氏らを総大将に、 討伐軍を派遣する。そのまま両軍は伊勢国で激突するも(2月14日の雲出川の戦い、 2月16日の櫛田川の戦い)、結局、勝敗はつかず戦線は硬直する。その隙に顕家は高見山地を 越え大和国へ侵攻し、辰市&三条口の戦いに勝利して、大和平野の制圧に成功するも (2月21日)、同月 28日の般若坂での戦いで敗北を喫してしまい、 再び大和平野の支配権を喪失する。
この大和からの敗走時、顕家は義良親王(1328~1368年。後醍醐天皇の第 7皇子で、奥羽将軍として北畠父子と共に東北平定を任されていた。1339年に後醍醐天皇が崩御すると、そのまま後村上天皇として即位し、南朝軍を率いる存在となっていく)を吉野へ避難させている。

和泉市

いったん河内国に入った顕家は戦力再建を図り、摂津国・天王寺 に軍を集結させると、 ここに攻め寄せてきた北朝軍の撃破に成功する(3月8日)。しかし、 その後も再び天王寺、阿倍野、片野(今の交野市)など無数の局地戦が繰り返され、 最終的に多勢に無勢の中、南の和泉国へと撤退に追い込まれていく(3月16日)。

その後も、両軍は河内国と和泉国の国境付近で小競り合いを繰り返すも、 徐々に押された北畠軍は、紀伊から続く和泉山脈上の丘陵部にあった坂本郷、および観音寺を中心に 城塞群を構築し(下古地図)、体力温存を図るようになる(5月8日)。 その間も、熊取、佐野、長滝など各地へ侵攻するも、徐々に戦力を削られていくこととなった。

そんな中、北朝方の 総大将・高師直が天王寺から 堺浦 へ南進してくると(5月16日)、 顕家も出陣し、石津川の河口で激突する(5月22日、石津の戦い)。 石津川の河岸で北朝方の武将・細川顕氏を撃破し、さらに阿倍野まで北上するも、総大将・ 高師直の大軍には歯が立たず、かつ海側から瀬戸内海水軍の側面攻撃も受け、 苦戦を強いられた北畠軍は、戦線を持ちこたえられず壊走する。 そんな中、顕家は直属の奥州部隊 200騎余りとともに石津川の河岸に取り残されることとなり、 落馬してしまったタイミングで討ち取られてしまうのだった(享年20歳 2ヶ月)。 敗残兵らは観音寺城に集結し再起を図るも、北朝方の追撃を受けて城塞の放棄に 追い込まれ、南朝方は河内、和泉国の支配権を完全喪失するのだった。



和泉市

見学後、北へ向かって府道 38号線に再合流し、480号線との交差点を北へ入り、「坂本城跡」を訪問する(下地図)。上記の観音寺城と並び、南北朝時代初期、北畠顕家が構築した最後の城塞群の一つである。
南側に槙尾川を臨む高台上にあり、西側に和泉国の平野部を一望できる好立地は、今も健在であった。

現在の「禅寂寺(坂本寺)」は、当地を支配した 国人領主・坂本氏の代々の氏寺で、 壬申の乱で大海人皇子に組して武功を挙げ、飛鳥時代以降、当地を領していたと考えられている。 入植した坂本氏がすぐに建立した祭祀場が由来となっており、そのまま坂本寺へと発展し(1966年の発掘調査で、法隆寺スタイルの七堂伽藍の大寺院だったことが確認されており、当時、相当に有力豪族だったようである)、今日に至るという。この寺院を中心に、坂本氏の城館が設計されていたと考えられているが、その詳細は一切不明という。

坂本氏に関する史書の記述は応仁の乱以降に明らかとなっており、坂本順喜、坂本貞助、坂本長徳、 坂本元永、坂本守重が 5代にわたって当主を継承したという。坂本長徳の治世下で、畿内進出してきた織田信長に臣従して 以降(1568年)、主に 石山合戦 に駆り出されることとなる。 その子・坂本元永が 1576年の第一次木津川口の戦いで戦死に追い込まれると、間もなく織田方を離反したと考えられ、1581年に織田信長の攻撃を受け、坂本城&坂本寺もろとも全焼してしまったという。

和泉市


和泉市域はこのまま南へと長く広がっており、府道 480号線をさらに直進していけば(下地図)、 松尾寺城跡(現在ある松尾寺は、戦国期には武装寺院となっており、1581年に織田信長軍の攻撃を受け、多くの伽藍を焼失させられるも、豊臣秀頼の寄進により再興される)、切坂城跡、宮里城跡、九鬼城跡などが点在するも、かなり距離があり、自転車往復は 断念した。

和泉市


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us