BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


大阪府 泉大津市 ~ 市内人口 7.3万人、一人当たり GDP 470万円(大阪府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  苅田城(池浦城)跡
  曽根城跡(曽根神社、曽禰神社)
  大阪府立弥生文化博物館、池上曽根史跡公園、池上曽根弥生情報館
  千原城跡(菅原神社、天満宮社)、四十九山(地元領主・玉井源秀と家臣団 49名の墓所)
  眞鍋城跡(南溟寺)、伯太藩主・渡辺家の墓所、浜街道、紀州街道



関西周遊では、この 大阪中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復できるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

もしくは大阪府南部を巡る場合、JR関西空港線の「りんくうタウン駅」前の ホテルは結構、空きがあり、良い部屋が安売りされている場合も多い。

さて、JR阪和線「和泉府中駅」で下車後、駅東駐輪場で自転車をレンタルする(身分証要)。和泉市いずみの国観光おもてなし処が 運営中(8:00~18:00、普通自転車 400円、電動自転車 600円)

早速、駅西側に点在する泉大津市側の史跡群を巡ってみた(下地図)。 「苅田城跡」、「曽根城跡」、「大阪府立弥生文化博物館」「千原城跡」は駅近くにあり、非常に便利だった。 続いて、さらに海岸近くまで西進し、「眞鍋城跡」を見学後、再び、JR和泉府中駅まで戻ってくる。 このエリアは平地が続いており、自転車移動には好都合だった。

泉大津市

まずは駅西側を出て、「苅田(かりた)城」があったという、市立穴師(あなし) 小学校の周辺を散策する(上地図。南海線を利用の場合、「泉大津駅」で下車後、東口から伸びる大通りを直進)。

一帯は完全に宅地開発されており、城館遺構は全く残っていない。かつては、 小学校の校門前にある「JAいずみの穴師支店」駐車場脇に、城跡石碑が あったというが、今は撤去されていた。当時から水郷地帯で、周囲には 水路と湿地帯が広がっていたと考えられる。


苅田城は別名を池浦城といい、和泉郡寺田村を支配した 土豪・寺田氏が代々居館としたという。
室町時代後期に勃発した細川管領家の 内紛(両細川の乱)に際し、1531年、細川晴元派に属した 三好康長(生没年不詳。三好長慶の 父・三好元長の実弟)がこの 城(「池浦の堡」と言及)に着陣し、摂津国の 遠里小野(おりおの)へ出撃した記録が残る。

そのまま戦国時代に至り、当主・寺田知正の治世時代には、畿内に進出してきた織田信長に早くから 臣従し、石山合戦 に従軍させられた記録が残る。特に 1576年7月、毛利・村上水軍との一大決戦となった 第一次木津川口の戦いでは、寺田知正の 子・寺田又右衛門(寺田生家)と 寺田安太夫(松浦宗清)兄弟が松浦水軍を率いて参戦するも、大敗を喫している。 この時、同じ和泉国南部の土豪・眞鍋氏や沼間氏、坂本氏らと共闘したが、眞鍋家当主・真鍋貞友や 坂本家嫡男・ 坂本元永 らが戦死するなど、多大な損害を被っている(寺田兄弟の消息は不明)。
その後の寺田氏や苅田城の詳細も全く分かっていないという。



続いて、曽根城跡を訪問してみる。下の江戸期の古地図でも、曽根城跡と苅田城跡が 明示されており、両者は「上條郷 13村」を支配する土豪領主の居館であったことが読み取れる。

泉大津市


さて、「曽根城跡」であるが、現在は「曽根神社(泉大津市曽根町1-13-23)」となっている。

付近には「池上曽根遺跡」と呼ばれる、 弥生時代中期の環濠集落遺跡が保存されており、古代より人類が居住するエリアだった ことが分かる(近くに「大阪府立弥生文化博物館」がある。日本唯一の弥生時代に関する 専門博物館として有名で、営業時間は 9:30~17:00、 休館日は毎週月曜日)。「曽根神社」辺りは、当エリアを支配した領主の居館が代々、 立地されていたのかもしれない。

なお、境内の南側に低い土塁が見られるが、これが城館時代の名残りかどうかは、 全く不明という。


戦国時代、後述する「千原城」を本拠とした 土豪・玉井源秀(玉井壱岐守行家。和泉郡上条郷の北半分を支配した一族)の、出城群の一つだったという。史書には、その城主として 玉井遠江守と玉井駿河守の名が記されているが、詳細は全く不明。
なお、江戸時代を通じ、曽根神社境内には多くの古瓦が発見されていた、という。

泉大津市

室町時代を通じ、泉州には大きな統一勢力が存在せず、「和泉三十六郷士」と呼ばれる 小規模な国人領主らが連帯して地元支配を継承していた。守護は足利管領家の 一角・細川氏が務めたが、その統制は早くから形骸化したという。

守護大名の弱体化は紀伊国でも同様で、守護・畠山氏を追放した根来寺の宗教勢力と、海上交易で台頭した雑賀出身の武装商人団らが自治テリトリーを拡大させると、さらに北上し和泉国南部をも支配圏に組み込みつつあった 。 頼りにならない守護家と、紀州から勢力を増す根来・雑賀衆との狭間にあって、「和泉三十六郷士」の 立場は常に不安定であったとされる。上地図。

織田信長が畿内に進出した当初は、本願寺派に属して抵抗するも、その後、 南進してきた信長軍に服属し、その旗下に組み込まれる。1576年7月の第一次木津川の戦いでは毛利水軍と戦い、 織田方の水軍主力を成した和泉三十六郷士であったが、壊滅的な大敗を喫することとなった。



泉大津市

さらに北上し、「千原城跡」を訪問してみる。

城館跡地は現在、「菅原神社(天満宮社)」となっており(上地図)、その字は「兵主原」という。 現在の地名「千原町」も、江戸期~明治期には「千原村」となっており、 かつての「千原城」の記憶が脈々と刻みこまれている。
なお、この城跡にはもともと別の神社があったが、経営上の問題で曽根神社に合祀されたため(1909年)、 拝殿だけが残され放置されるも、後に改めて菅原道真が祀られ「菅原神社(天満宮社)」 となった、ということだった。

寺院の周辺は完全に住宅密集地となっており、城館遺構も一切、残っていないが、所々に水路が通り、かつての水郷地帯の名残りが感じられた。上地図。

それでも、住宅と住宅に挟まれた狭い隙間スペースに、地元領主だった玉井源秀が 葬られたとされる 墓所「四十九山」は大切に保存されており、 そこに千原城跡を示す石碑も設置されていた(泉大津市千原町 1-4-8)。上地図。


室町時代の 1492年、史書に「千原彦太郎」という地侍の記録が残されており、 その一族が後に玉井氏を称するようになったと考えられている。以降、和泉郡上条郷の 両曽根(北曽根・南曽根)、吾孫子村の一部、森村、千原村を領する地元豪族(国人)として君臨する。

そして、両細川家の乱で一敗地にまみれた 細川氏綱(細川高国の従甥)が、畠山稙長(河内・紀伊・越中国の守護大名)の支援で、 高国時代の旧臣らを集めて再蜂起すると、地侍だった玉井壱岐守行家(後の玉井源秀)もその戦列に加わり、1543年7月25日に 堺南荘 を攻撃した記録が残されている。しかし、氏綱軍は細川元常の家臣・松浦肥前守、日根野景盛らによって芦原口で撃退され、和泉国まで敗走させられる。この戦いで、玉井軍は三十余名の部下を失う手痛い損害を被ったという。

同年 8月16日には、細川晴元の命を受けた 三好長慶(1522~1564年)が堺まで出陣してくると、 氏綱の残党軍はさらにダメージを与えられることとなった(和泉・横山合戦)。

その後、三好政長(宗三)の処遇を巡って細川晴元を見限った三好長慶は、 そのまま細川氏綱方の軍門に加わると、1549年に江口の戦いで細川家の主力を粉砕し、 そのまま を奪還することとなる。細川氏綱は長慶と共に上洛し(1552年)、細川京兆家 の家督を継承するも、実質的には長慶の操り人形となっていく。

和泉市

その後、長慶は居城を 芥川山城 から 飯盛山城 へ移すと(1560年。上地図)、いよいよ 大和国、紀伊国への出兵準備が進む中、翌 1561年、河内国の 高屋城(もともと細川氏綱の居城だったが、山城国の淀城 へ正式移住した)守備のため駐在していた玉井源秀も、地元の千原へ帰郷することとなる。以降、城館「千原城」を補強し、地元(上條郷 270町歩)の統治に注力するようになる。

その後、畿内に織田信長が侵攻してくると(1568年)、当初、源秀は 石山本願寺 と共に 共闘するも、籠城しかできない本願寺派を見限り、最終的に信長の軍門に下って、 畿内での戦争に駆り出され続けたのだった。1582年に信長が横死すると、そのままは羽柴秀吉に服属し、岸和田城 に配置された中村一氏の与力として、紀伊・根来衆との戦闘に参加する。 最終的に 1585年に秀吉により紀伊も平定されると、当地で余生を送り、1588年に没したとされる。 その遺骸は、「四十九山(しじゅうくやま、しずくやま)」に葬られ (家臣四十九名が葬られているとの伝承に由来)、そのまま跡継ぎの無かった玉井家も断絶したという。

現在、「四十九山」には 四基の一石五輪塔と 一体の石仏、三基の墓石が残る。 家老だった 川上宗西(?~1601年)と、その子孫らが千原村の庄屋となって 保護し続けたものという。



和泉市

続いて、海岸沿いにあったという「眞鍋城跡」を訪問すべく、いったん「大阪府立弥生文化博物館」の 南側まで戻り、「はなみずき通り」に至る。ここをまっすぐ西進すると、すぐに 南海電鉄線「和泉大津駅」横の 踏切に到着できた。上地図。

さらに直進し、二本目の交差点に入ると、ここが「紀州街道」であった。 そのまま紀州街道沿いを南進すると、やや街道の西側にある「南溟寺(泉大津市神明町 6-15)」 を訪問する(下地図)。周囲には水路もあり、かつての外堀の名残を彷彿とさせていた。

和泉市

この境内には、「眞鍋城跡」記念碑と「戎(えびす)小学校創建の地」の石碑が設置されているが、これら以外、 当時の城館を忍ばせる遺構は全く残っていない。特に、境内にある二層建て櫓風の太鼓楼は立派な造りだったが、城館跡とは全く無関係。
なお、戎小学校とは、1872年7月にこの寺の 本堂(江戸時代には寺子屋だった)を転用し、 郷小学校(本校は、旧・苅田城跡に立地する現・穴師小学校)の大津分校として創立された旧制・小学校のこと。
さらに境内の奥には、「伯太藩主・渡辺家の 墓所」が立地する(上地図)。

この寺院西側には「浜街道」もあり(上地図)、 二つの街道に挟まれる下町一帯には、伝統的な町並みや建物が点在し、十分に街歩きを堪能できた。


1331年、後醍醐天皇が鎌倉幕府を打倒すべく挙兵に踏み切ると(元弘の乱)、 河内国の新興の武装商人だった楠木正成が呼応し、赤坂城(下赤坂城) に籠城するも、1か月半余り後に落城する。和泉国の武装商人仲間だった 真鍋氏(眞鍋氏)も、この戦列に加わっていたようで、続く千早城の戦いでも籠城軍として参陣している。

これらの戦功により、和泉国内での支配権を確立した真鍋氏は、海岸沿いに 城館「真鍋城(眞鍋城、大津城)」を築城し、以降、室町時代を通じて 地元豪族(国人)として存在感を示したという。 武装商人の本懐として水軍を得意とし、その旗下の軍団は真鍋水軍と称されていた。

戦国時代に入り、織田信長が畿内へ進出してくると(1568年)、当主・真鍋貞友(眞鍋主馬大輔、眞鍋七五三兵衛)、その 父・真鍋貞行(道夢斎)もまた他の和泉国の国人らと共に信長に服属し、その水軍部隊に組み込まれる。 そして、和泉国下の水軍で連合を組み、毛利・村上水軍と対戦するも(1576年、第一次木津川口の戦い。下地図)、圧倒的な戦力差を前に、織田水軍は大敗し、当主・真鍋貞友も戦死に追い込まれてしまうのだった。

泉大津市

直後より嫡男の真鍋貞成が家督を継承し、引き続き、織田方に組して各地の戦争に駆り出されていく。 信長の 死後(1582年)、そのまま羽柴秀吉に臣従し、岸和田城 に配置された中村一氏の旗下に組み込まれて、紀州根来・雑賀衆 との攻防戦に動員される。特に 1584年、大津浦に船三百隻で攻め寄せた 雑賀・淡路衆 1,000余人に対し、眞鍋軍は 130余で防ぎ切り撃退に成功すると、その武名を大いに 轟かせることとなった(大津松原合戦)。

最終的に、貞成は江戸時代まで生き残り(89歳で死去)、初代紀州藩主・徳川頼宣 の家臣団に組み込まれている。

現在、城跡に立つ 浄土宗・南溟寺(なんめいじ)であるが、もともとは宇多荘に 1536年に創建されていた 「長泉寺」が、1595年、この眞鍋氏の大津城跡地に移転されてきたものという。 以降、旧城下町は南溟寺の門前町として発展し、一時期は「大津御堂」とも称されることとなる。

1641年、渡辺吉綱(1611~1668年。三河時代からの家康の 古参家臣・渡辺重綱の五男)が、 大坂定番 として 江戸 から赴任してくると、河内国内に 1万石の知行地を 与えられる(最終的に 1万3000石の伯太藩として立藩)。この時、領内の寺院に多額の献金を行い、その資金で南溟寺が本堂を造営したことから、1645に渡辺家の菩提寺に定められる。以降、歴代藩主の墓所として重宝され、江戸時代を通じ、寺勢は安定したのだった。
最終的に 1678、現在の寺名を下付されて今日に至る。



再び、JR和泉府中駅を目指して東進し、今度は 駅東側の和泉市域へ入り、和泉市内の史跡群を訪問してみることにした。こちら側の移動ルートも全て平坦で、 自転車をフル活用できた。

和泉市


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us